令和5年度 日誌

今日の給食(9月11日)

今日の献立は、ハヤシライス(ご飯)、スパゲティサラダ、牛乳でした。
ハヤシライスは、具材の旨味が溶け込んだコクのあるソースがおいしかったです。
スパゲティサラダはツナやスパゲッティが入りボリュームがありました。
今日は町の洋食を感じる給食でした。ごちそうさまでした。

学習のひとこま(9月8日)

今日は月一回のボランティアによる読み聞かせの日でした。
(今回は1・2年生がお休みです。)
3年生「台風がきたぞ」「いちにち どうぶつ」「ラーメンのおうさま」

4年生「しっぺいたろう」「じごくけんぶつ」

5年生「それしかないわけないでしょう」

6年生「やまなしもぎ」


1年生 生活科
まとまった雨で、校庭には大きな水たまりがたくさんできました。
そこで、安全に注意しながら、雨の中で遊びました。
水たまりの中を歩いたり、走ったり、飛び跳ねてみたりしました。
また、流れる水に葉っぱを流して遊んだりもしました。
なかなかできない貴重な経験ができました。


2年生 体育
マイ・チャレンジ活動の中学生と一緒にドッチボールと通り抜け鬼ごっこをしました。
マイ・チャレンジ活動は今日が最終日だったので、よい思い出作りになりました。


3年生 算数
数を10倍してさらに10倍するとどうなるかを考えました。
多くの児童が20倍になると答え、本当にそうかを考えました。
考えていくうちに、どうもおかしいということに気付き、何倍になるのかグループでさらに考えていきました。
悩みながらも考えるということは楽しいことですね。

今日の給食(9月8日)

今日の献立は、コッペパン、スラッピージョー、フライドポテト、春雨スープ、牛乳でした。
スラッピージョーは、旨味たっぷりのジューシーなミートソースをコッペパンにはさんでいただきます。
フライドポテトもスラッピージョーにマッチするうれしい副菜です。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(9月7日)

運動会に向けた短距離走記録会
この記録会は先週行う予定でしたが、雨や熱中症の危険があったため、しばらく延期していました。
今日は天候と校庭のコンディションが整ったため、無事記録会を行うことができました。
どの児童も全力で走りました。

この記録を基に運動会のチーム編成などをしていく予定です。


4年生 学級活動「2学期がんばろう会をしよう」
昨日の話し合いの続きを行いました。
昨日は「何をするか」と「盛り上げるためにどんな工夫ができるか」まで決めることができました。
そして、今日は係分担まで決めることができました。
「2学期がんばろう会」が楽しみです。


2年生 生活科
今月末に生活科で訪れる新鹿沼駅の見学の計画を立てました。
新鹿沼駅について「知りたいこと 見たいこと 聞きたいこと」を考え、タブレットに書き出しました。


1年生 音楽
鍵盤ハーモニカのいろいろな音をみつけようというめあてで学習しました。
高い音・低い音、一つだけの音・いくつか一緒に鳴らす音、長く伸ばす音・短く切る音、強い音・弱い音など、いろいろな音を見つけることができました。

 

4~6年生 クラブ活動
スポーツクラブ
ラケットベースボールを楽しみました。


科学クラブ
「空気砲」を作りました。


家庭科クラブ
パフェを作りました。


タブレットクラブ
プログラムを組んで音を出したり、おもちゃを動かしたりしました。


工作・イラストクラブ
みんなで一緒にちぎり絵を作りはじめました。


昨日(9月6日)から、南押原中学校の2年生がみなみ小学校でマイ・チャレンジ活動に取り組んでいます。
マイ・チャレンジ活動とは、地域の企業や公共施設などで生徒が行う社会体験活動です。
この活動は社会の一員としての必要な資質を育むことをねらいとしています。
今日は、短距離走記録会のスターターを務めたり、2年生にタブレット入力のサポートをしたり、スポーツクラブでラケットベースボールのキャッチャーを務めたりと大活躍でした。
マイ・チャレンジ活動は明日(9月8日)までです。勤労の大切さや苦労、さらには生き方について何かしら学べたらうれしいと思います。

今日の給食(9月7日)

今日の献立は、ご飯、ポークシュウマイ、チンジャオロースー、わかめスープ、牛乳でした。
チンジャオロースーはご飯がすすむ味付けでおいしくいただきました。
わかめスープは塩分控えめで、具材の味を味わうことができました。
ごちそうさまでした。

教育委員会の共同訪問がありました。

本日、栃木県教育委員会と鹿沼市教育委員会の学校訪問(共同訪問)がございました。
すべての教室で研究授業が行われ、指導主事の先生方に参観していただきました。
みなみ小学校の先生方はこの日に向け、長い時間をかけて授業の準備をしてきました。
児童もいつも以上にがんばって学習しました。

児童の下校後、参観した指導主事から授業についてのアドバイスを受けたり、学校の教育活動全般について指導を受けました。

外部の客観的な目で本校の教育を見ていただく貴重な機会となりました。

今日の給食(9月6日)

今日の献立は、サラダうどん、チキンナゲット、ミニアップルパン、牛乳でした。
サラダうどんの麺はコシがあって、のどごしがよかったです。
パンは、程よい甘さがありおいしかったです。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(9月5日)

6年生 国語
宮沢賢治の「やまなし」を読んでいます。
「「やまなし」のなぞを解き明かそう」が単元のめあてです。
今日は「十二月」の場面を詳しく読みました。


5年生 道徳
「海を耕す」という読み物で、自然愛護について考えました。
マグロの完全養殖を行っているおじさんの思いについて考え、自然を守るとはどういうことなのかを話し合いました。


4年生 図画工作「かみわざ!小物入れ」
紙を折ったり切ったりして作った箱を組み合わせて、すてきな小物入れを作りました。
使って楽しい小物入れを、箱の作り方や組み合わせを工夫して、楽しく作ることがめあてです。
一人一人のアイディアが盛り込まれた、世界に一つだけの小物入れができました。


3年生 国語「ポスターを読もう」
ポスターを見て、工夫を見つけようというめあてで学習しました。
担任から一人一人のタブレットに、ポスターの画像が送られ、そこに見つけた工夫を書き込んでいきました。
その後、グループになって、ポスターの工夫について話し合いました。

今日の給食(9月5日)

今日の献立は、ご飯、いわしの生姜煮、ピリ辛肉じゃが、なし、牛乳でした。
いわしは生姜のおかげで魚の臭みがきれいに消え、おいしくいただきました。
ピリ辛肉じゃがは、ご飯によく合いました。ごちそうさまでした。
そして、今日のなしは、鹿沼南高等学校産です。高校生が丹精込めて育てたなしは、みずみずしく甘さもたっぷりでした。
鹿沼南高等学校のみなさん、ごちそうさまでした。
また、調理員さん、全校生分の皮をむくのは大変だったと思います。ありがとうございました。

児童のお迎え ありがとうございました。

本日の下校に際し、保護者の皆様のお迎えありがとうございました。
鹿沼市に大雨(土砂災害)警報が発表され、学校周辺の風雨も強まっていたため、急遽ではございましたが、お迎えをお願いいたしました。
保護者の皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。