学校ニュース

2022年11月の記事一覧

学習のひとこま(11月29日)

5年生の朝の読書の様子です。
持久走の練習があるので、朝のうちに体育着に着替えます。
着替えが終わり読書の時間になると、スッと静かになって読書に取り組めました。
気持ちの切り替えがすばらしい5年生でした。
臨海自然教室でもこのようにけじめのつけた生活ができるといいですね。


3年生が「スクラッチ」というアプリでプログラミングの学習をしました。
コンピュータに命令をして、正三角形を描きました。


自然と学び合いができる3年生です。


プログラムを作り変えて、正方形を描くなど、工夫する児童もいました。


4年生が、図工で木版画の下絵を作成していました。
4年生は初めての木版画です。
下絵が描けたら、彫刻刀で彫ることになります。楽しみですね。

感染症罹患後の提出書類について

感染症に罹患した児童・生徒が再登校する際は、学校保健安全法施行規則第18条に規定された感染症により、「登園・登校届」または「意見書」のどちらかの提出をお願いしています。
年度始めに、様式を配付させていただきましたが、鹿沼市の様式が変更になりましたので、新しい様式を「様式ダウンロード」に格納いたしましたので、ご活用ください。

変更点
 インフルエンザが、意見書(医師記入)から登校届(保護者記入)に変わりました。

※新型コロナウィルス感染症は、登校するときに持参する書類はありません。(登校届、意見書どちらも必要ありません。)

今日の給食(11月29日)

今日の給食の献立は、【ごはん・牛乳・さんしょくどんのぐ・きのこいりこんさいじる】でした。

セルフさんしょくどんは、大人気のメニューの1つです。

学習のひとこま(11月28日)

2時間目に5・6年生が持久走大会の試走を行いました。
本番ではこれまでの練習の成果が発揮できるとよいですね。


2年生の教室に学級会の計画が掲示されていました。
議題は「ポップコーンパーティーを楽しむ会をしよう」です。
30日水曜日にその学級会の研究授業が予定されています。
児童の活躍が楽しみです。

今日の給食(11月28日)

今日の献立は、ご飯、納豆、大学芋、すき焼き風煮、牛乳でした。
すき焼き風煮は、野菜やお肉の旨味が出ていて、ご飯との相性抜群でした。
大学芋は口当たりがよく、まるでスイートポテトのようでした。おいしかったです。ごちそうさまでした。

6年生 修学旅行 その6

松島から塩釜まで遊覧船で移動しました。

塩釜では、昼食をいただき、笹かまぼこの焼き体験をしました。自分で焼いた笹かまぼこはとてもおいしかったです。

おみやげを買って、みんな元気に学校に向けて出発しました。

6年生 修学旅行 その5

修学旅行2日目、晴天です❗

全員元気で朝食もしっかりたべました。

退館式をしてホテルを後にしました。

おみやげを買った後、松島の五大堂を見学しました。

その後、瑞巌寺を見学しました。

その後、円通院を訪れて、庭園の見学と、数珠作りをしました。

6年生 修学旅行 その4

水族館を出て今日の宿に着きました。

入館式の後、各部屋に入りました。

松島が一望できるロケーションです。

お風呂の後は楽しみの夕食です。おいしくいただきました。

今のところ体調を崩す児童もなく、元気に過ごしています。明日も楽しみですね

6年生 修学旅行 その3

予定より少し遅い昼食になりました。

海の杜水族館で海の生き物を観察しました。おみやげも買いました。

6年生 修学旅行 その2

全員元気に震災遺構 中浜小学校に到着しました。

オンラインでお話はいただきましたが、実際に自分の目で見ると震災の恐ろしさをより実感することになりました。

6年生 修学旅行

6年生児童全員が修学旅行に出発しました。

出発式では、校長先生より『笑顔がいっぱい』『できた!がいっぱい』そして先を考えて行動すること

ついてお話がありました。

保護者の皆様、早朝より送迎等大変お世話になりました。

 

学習のひとこま(11月22日)

1年生 生活科

1年生が植木鉢と花壇の手入れをしました。
アサガオを育てていた植木鉢に今度はビオラの苗を植えました。


また、花壇にはビオラの苗とチューリップの球根を植えました。


きれいに植えることができました。チューリップが咲く春が楽しみです。


3年生 学級活動
「3年1組のドッジボールのルールをきめよう」という議題で話し合い活動を行いました。
「なかよくドッジボールができるようになってほしい」というのが提案理由です。
児童は自分事として積極的に意見を発表し、みな真剣に考えていました。3年生の成長に感心しました。


<おまけ>
今朝、学校周辺には薄い霧がたちこめ、そこに朝日が差し込んできました。
幻想的で素敵な風景に出会いました。

今日の給食(11月22日)

今日の献立は、塩(エン)ジョイランチで、ご飯、きびなごフライ、大阪漬け、じゃがいもとキャベツの煮物、牛乳でした。
きびなごフライはサクサクでソースを付けなくてもおいしくいただけます。
大阪漬けも煮物も減塩を感じさせないおいしさでした。ごちそうさまでした。

学習のひとこま(11月21日)

5年生 家庭科 エプロンづくり
初めて使うミシンに最初はおっかなびっくりでしたが、慣れ始めるとすいすい縫えるようになりました。
アイロンがけも上手にできます。

 

4年生 学級活動

6月から本校で学校教育研修をしていた大学生が今日で最終日となりました。

主に4年生教室で学習支援などをしていたことから、4年生がお別れの会を開きました。

児童が内容を考えて、フルーツバスケットやお笑いを一緒に楽しみました。

約5カ月間の経験をこれからの大学での勉強に生かしていただき、ぜひ教職員として子どもたちの前に戻ってきてほしいと思います。大変お世話になりました。

今日の給食(11月21日)

今日の献立は、セルフチキンライス(ご飯、チキンライスの具)、オムレツ、ワンタンスープ、牛乳でした。
セルフチキンライスは初めての献立でした。ご飯の上にかけていただきました。トマトの旨味が出ていておいしかったです。
ワンタンスープもシイタケの出汁がよく出ていておいしかったです。ごちそうさまでした。

<おまけ>
5年生は臨海自然教室に向けて事前準備の真っ最中です。
とちぎ海浜自然の家の食事はバイキング形式です。
そこで、今日から前日まで学校の給食もバイキング形式で練習です。
今日は初日なので、少し時間がかかりましたが、徐々にスムーズにできることでしょう。

東日本大震災の様子を学習しました

6年生は来週の修学旅行で、宮城県山元町の震災遺構 中浜小学校を見学します。
そこで今日は現地とオンラインでつないで事前学習を行いました。

講師は、震災当時、その中浜小学校の校長先生を務められ、現在「やまもと語り部の会」に所属されている井上さんです。

井上さんから、たくさんの写真と一緒に当時の様子を生々しく語っていただきました。
当時、大地震の後、10分後に津波が来るという警報のため、校長だった井上さんは20分かかる避難場所への避難はあきらめ、2階校舎の屋上へ避難する決断をしたそうです。
津波は10メートルの高さで押し寄せ、2階の天井付近、つまり避難した屋上の足元まで水が迫ったそうです。
避難した人たちは生きた心地がしなかっただろうと想像します。
結果的には全員無事に津波をやり過ごすことができましたが、学校の周りはすべて津波に流されてしまったそうです。次の日には救助されたそうですが、避難所生活も大変だったということです。
しかし、その後の災害復興について、栃木県がたくさんのイチゴの苗を贈り、それが今、山元町の特産物になっているという話には感動しました。

今日、お話をお聞きしたことで、より有意義な修学旅行になると確信いたしました。井上さんありがとうございました。

学習のひとこま(11月18日)

2年生 ことばのじかん
児童の学力を考えるとき、「読み」に関する早期の支援が大きな鍵となります。
本校では、低学年における「読み」の指導を重視し、1年生は週2時間、2年生は週1時間、「ことばのじかん」を時間割に位置付け、「読みに特化した指導を行っています。」
学級を少人数の三つのグループに分け、児童が楽しく「読み」の学習に取り組めるよう配慮し、児童一人一人の「読み」の力を高めていく学習を展開しています。

このグループは、制限時間内にいくつ「しりとり」ができるかに挑戦していました。

このグループは、全員でリレーのように「漢字早読み」をしていました。

このグループは、「マジカルバナナ。バナナと言ったら〇〇、〇〇と言ったら△△、・・・」で、言葉を出し合っていました。


3年生 国語「すがたをかえる大豆」
教科書の題材「すがたをかえる大豆」で、私たちは食材を様々に工夫して食べていることを知りました。
児童は、大豆以外の食材をどのように工夫して食べているかを調べてまとめていました。
図書室の資料とタブレットをフル活用していました。

 

今日の給食(11月18日)

今日の献立は、さつきランチで、県産小麦食パン(とちおとめジャム)、インド煮、かんぴょうのサラダ、県産ヨーグルト、牛乳でした。
インド煮は、お肉が厚く柔らかくおいしかったです。サラダはかんぴょうのおいしさを再発見するおいしさでした。ごちそうさまでした。

学習のひとこま(11月17日)

1年生 生活科
大切に育てていたアサガオから種を取りました。たくさんの種が集まりました。


1年生 算数「かたちあそび」
箱の面を紙に写し取り、それをもとに絵を描きました。立体図形を構成する平面図形に気づくことがめあてです。
楽しみながら学習していました。

 


4年生 音楽「打楽器の音楽」
音の特徴をみつけることがめあてです。
音楽室に並べられたたくさんの打楽器を自由に鳴らしながら、音の特徴を見つけていきました。

ノリノリです!


4年生 理科「ものの温度と体積」
フラスコにゴム栓をして、お湯につけるとどうなるかを確かめる実験をしました。

班で確かめた後、もう一度教員が確かめました。

どんな結果になったかは、お子さんに聞いてみてください。