令和4年度以前 日誌

流れる水の働き

 5年生理科「水の働き」の学習中の様子です。砂場に山を作り水を流して水の流れを観察するようです。低学年の頃に戻って砂遊びをしているようで、みんな楽しそうです。今日は山を作る作業で終わりました。次回が楽しみな学習です。





 



 



 

秋の一日

 音楽室から太鼓の音が聞こえてきました。2年生がリズムを作って、それぞれの打楽器を叩いて演奏していました。


 


 


 



 1年生の教室からは鍵盤ハーモニカの音がしてきました。先生と子どもたちの会話です。「ドの音を弾く指は、何指ですか?」「親指です。」「ソの音を引く指は、何指ですか。」「小指です。」「じゃあ、レの音は何指で弾くかな?わかりますか、よく考えてごらん。」「トンボが止まる指。」かわいい答えに思わず、笑ってしまいました。


 

 秋の香です。学校のキンモクセイです。




 1・2年生はなかよしボランティアさんと一緒に遊ぶ時間です。工作をしたり、自主学習をしたりしています。今日は雨が降っていたので外遊びはできませんでした。

 



 毎日学校は、あちこち消毒作業が行われています。



 本校では、学年ごとに「必読書」があります。図書支援員さんが選んでくださいました。たくさん読書をしてほしいと考えています。

 

算数「水のかさ」

 1年生は水のかさについて学習していました。違う形の容器に入れた水の量、どちらが多いか、少ないか、または同じ量か、目で見て考えます。考えは分かれます。本当はどっちなのか、どういう方法で調べたらいいのかさらに考えます。


 

 
 

卒業文集

 6年生は卒業文集について話し合いをしています。過去の文集を見て自分たちはどのような内容にするか考えていました。子どもたちは,文集よりもアルバムの部分が気になっているようでした。

 


 

鹿沼市お誕生献立

 今日の給食は「鹿沼市お誕生献立」です。セルフ鹿沼和牛の焼き肉丼の具・かんぴょうとニラの卵汁・カヌマンゼリー・ご飯・牛乳です。


 



 


 ニラは鹿沼産、南押原地区で生産されたものです。
 生産者の紹介です。

 今日の給食で使用している「にら」の生産者、池田さんです。池田さんは地域の方で、いつも新鮮でおいしいにらを届けてくださっています。




    



 カヌマンゼリーはイチゴの果汁たっぷりのゼリーです。種まで入っているのがわかります。

今日の学習

 1時間目。静かに子どもたちの学習が始まりました。真剣に勉強しています。


 


 


 2時間目。元気に体育の時間です。テンポよく跳べるようになったと褒められていました。

 

 


 

 ラケットベースもルールが分かってきて楽しくなってきました。うまく打てなかった子に「ドンマイ」と、声がかかります。

 


 


 


 ワークシートには作戦が書いてあります。
 

もうすぐ修学旅行

 今日は就学児健康診断がありました。来年の準備が少しずつ始まっています。 

 KLVさんが来てくださり、朝の読み聞かせがありました。今日は6年生に読んでいただきました。


 


 図書支援員さんが、季節の本を10月用に模様替えしてくださいました。

 


 来週に修学旅行を控えている5・6年生は、細かい点について担任より説明を受けました。しおりをめくりながら一つ一つ確認しています。


 

 4年生は理科の学習で人間の骨について考えていました。どんな骨が体の中にはあるのか自分の体を触りながらワークシートに書き込んでいました。

 


 

 

日なたと日かげ

 今日の給食は、ご飯・牛乳・鰯のおかか煮・即席漬け・道産子汁です。道産子汁には、バターが入っていて濃くがあります。




 草から想像して書いた子どもの作品です。豊かな想像力です。

 

 理科の学習の様子です。日なたと日かげの地面について実際に手で触って感触の違いを確かめています。

 


 子どもたちの楽しい係活動があります。「お祝い係」です。活躍した子を称えてみんなで拍手をしていました。ちょっと照れくさそうです。
 

 子どもたちが、帰る様子です。

 


 

  



 

新しい委員会

 今日から新しい委員会のメンバーになりました。めあてや仕事について話し合っています。

 


 





 低学年はなかよしボランティアさんに見守られながら、青空の下で遊んでいます。


 


 


 ありをつかまえたり、花を摘んだりゆったりとした時間が流れています。


 



 



 


 今日の給食です。ミルクパン・牛乳・エビカツ・マカロニサラダ・ミネストローネ





 今月の交通安全の目標です。係から子どもたちに下校の際、早く日が暮れるようになったので気をつけるようにと話がありました。

素敵な飾り

 教室には素敵な飾りが飾られています。

 


 



 

英語の授業

 6年生の英語の授業の様子です。SVOの文型を学習しています。


 

 近くの人と確認をしています。

 

 英語の文を作ることになれてきました。

 


 6年生は家庭科でエプロンを作りました。


 

お月見献立

 今日の給食はお月見献立です。今晩お月様は見えるでしょうか?
ご飯・牛乳・けんちん汁・ハンバーグ・おろしソース・ゴマ和え・月見デザートです。




 ハンバーグはウサギの形をしています。ゼリーはお月様が隠れています。

 


 ゼリーを食べ進めてみると・・・・

 


 お月様が隠れていました。




 楽しい献立です。

出前授業

 5・6年生は来月出かける修学旅行を前に、今日は野口英世記念会より講師の先生にお出でいただき、「野口英世について詳しく知ろう」を学習しました。「野口英世」の伝記を読んでいる子は少なく、講師の先生の講話により野口英世の人物像が見えたようです。授業の後の感想文には英世の努力や功績について感心したことが書かれていました。みんな真剣に講師の先生のお話を聞きました。記念館を訪ねる楽しみが増えました。


 


  






 学校西側フェンス沿いに黄色い彼岸花が咲いています。

 


 今日の給食です。パン・牛乳・イチゴジャム・コーンシチュー・ハムマリネサラダです。

作品

 子どもたちの素敵な作品です。自分がカメラで接写した場所、物から想像した作品が生まれました。

洗濯ばさみから生まれた作品
 
 


たわしから生まれた作品
 



扇風機から生まれた作品



樹木から生まれた作品



 8月はとても暑く、厳しい毎日でした。ウサギのショコラにとっても大変な毎日だったと思います。土管の中でじっとていることが多かったので簾を取り付けました。すっかり涼しくなったので、ショコラも過ごしやすくなったかと思います。


 


 今日の給食です。ご飯・牛乳・サンマの塩焼き・のり和え・豚汁です。魚の食べ方がとてもきれいな子がいました。


運動会5

 運動会最後の種目、全校リレーの様子です。勝敗を決める大切な勝負となりました。



 



 



 


 



 


 


 




 勝っても負けても最後は団長のあいさつがあります。感動します。本校の伝統です。

運動会4

 引き続き運動会の様子です。玉入れは、1~4年生の勝負をまず行い、次に5・6年生の勝負を行いました。密を避けるために人数を調整しました。感染予防のため軍手をして行いました。とても盛り上がる玉入れになりました。

 

 

  


 


  


  


  


  


 


 


 


  

 紅組1勝、白組1勝し、勝敗は引き分けではなく玉数の合計になりました。最後は密を避けて6年生が素早く片付けをしました。片付けは点数になりませんが、一生懸命玉拾いをしました。素直な子どもたちです。

運動会実施

 雨が上がりました。運動会を実施します。


  

さつきランチ

 今日の給食はさつきランチです。さつきランチは栃木県や鹿沼の特産品を使った献立です。ニラは南押原産です。
パン・牛乳・ニラサラダ・かんぴょうのクリーム煮・とちおとめゼリーです。

 
   

運動会最終確認

 学校でとれたお米を秤で量って袋詰めをしました。こぼさないように、気をつけながら、秤のメモリにも注意を払っています。


 


  


 



 


 運動会の最終確認をしました。


 

 


 


 


 

 


 

 

 はっぴをたたむのも勉強です。

 

予行練習

 今日は運動会の予行練習でした。テント下には用具が準備され、子どもたちもだんだん気合いが入ってきました。


 

 踊る姿が勇ましくなってきました。
 


 


 


 


 


 


 

 綱引きは一人一人が離れて綱を引きます。綱にはビニールテープが貼ってあります。

 

 玉入れは1~4年生が先に行います。
 



 
 入れ替えで5・6年生が入ります。


 
 投げ方は様々です。一つずつ玉を投げる人、できるだけたくさん玉を拾って投げる人。
みんな楽しそうです。


 


 

 リレーのバトンパスもうまくなってきました。

 




 以前本校に勤務してくださっていた先生が、子どもたちにエールを送りに来てくださいました。下校時に「フレー,フレー南小」「がんばれ、がんばれ南小」と応援してくださいました。子どもたちは大喜びでした。うれしです。

とちぎの和牛

 今日の給食には「地産地消元気アップ牛肉給食推進事業」により、とちぎの和牛が学校に提供されました。ビビンバの具にたくさんの牛肉が入っていてびっくりしました。ごちそうさまです。

 
 ご飯・牛乳・セルフビビンバ丼の具・韓国風スープ・夏みかんゼリー

運動会の練習 応援・ソーラン

 今日は運動会に向けて、応援の最終確認をしました。団長・副団長を中心に練習を進めました。今年は3密を避けるため、応援団の人数も少なくしました。

 


 
 


 各組それぞれ工夫を凝らして応援歌の振りつけをしました。
 

 
 

 短い期間での練習ですが、まとまってきました。
 


 


 今日は衣装を着けて、ソーランの練習です。高学年が低学年のはちまきを手伝っています。細かな動きの最終確認です。
 


 


 


 かっこよくきまっています。腰を低くして素敵です。
 

 
 

 躍動感と力強さがあります。
 


 


 

 
 1~3年生も特訓を受けて負けていません。かっこよく踊っています。




 今日も自主練をしている人がいました。がんばっています。


 運動会が楽しみです。

理科花粉

 子どもたちが虫眼鏡でのぞいているのは、ヘチマとアサガオです。この後花粉を採取して観察します。本校は少人数なので、一人一つずつ花を使って観察できます。

 

 
 角度を変えて真剣に観察しています。



 5・6年生は来月修学旅行で福島へ出かけます。見学先について調べたことをまとめています。
 





 本校でとれたお米のパッケージのデザインを児童に募っています。
 

運動会練習 綱引き

 今日は運動会に向けて、テントを各組1ずつ増やして子どもたちの間隔をより広くとれるようにしてみました。2列で並べるようにしました。
 


 練習は,綱引きです。
 

 密にならないように間隔を開けて綱をもちます。みんなで使う物なので、軍手をします。
 

 いつもの綱引きのように左右に分かれて,密接して綱を引くことはありません。
 

 バトンパスを自主練しています。やっているうちに、赤も白も一緒に練習を始めました。
 

姿を変える食品

 鹿沼南高さんからひまわりをいただきました。玄関が明るくなります。
  

 5・6年生の図工は、「クローズアップで見える新世界」という題材で絵を描いてます。自分で撮った写真を拡大し、そこからどんな物語があるかイメージした絵を描いています。難しそうですが、想像力を生かして頑張っていました。


 


 

 

 3年生は国語では「すがたをかえる大豆」という説明文を学習しました。今度は自分で同様に、姿を変える食品について調べました。

 

 




 例年より時期をずらして眼科検診を行いました。髪の毛が目にかからないように,紅白帽子を逆さに被って待ちます。欠席者がいなかったので全員検査できました。  

運動会練習 玉入れ

 運動会の競技「玉入れ」の練習をしました。今年は密を避けるために間隔を広くとって、軍手をして行います。

 

 自分がどの位置に並ぶのか確認しています。
 


 
 
 一人一人の間隔を広く取ります。

 
 
 
 

 今日は、楽しく玉入れをしました。本番は、どんな作戦で戦うのか楽しみです。
   

運動会練習 リレー

 今日は0時間目に障害走の練習、1時間目にリレーの練習をしました。本校では全校リレーを行います。今日は、はちまきを締めて実際に走ってみました。

  

  

 
 バトンパスについての確認をしています。本番が楽しみです。



 本校卒業生、大岡勉様より箱マスクに引き続き、非接触型の体温計を5本寄贈していただきました。母校のことを思っていただきありがたいです。



 先週金曜日に稲刈りをしました。その後、アグリサポート様にお願いしてお米を乾燥していただき、玄米で戻ってきました。30キロが9袋と28キロが1袋です。この後、精米し,子どもたちが袋詰めをして保護者に販売します。現在、子どもたちにパッケージのデザイン募集をしています。給食にも出す予定です。

開閉会式練習

 0時間目に徒競走の練習、1時間目にソーランの練習、4時間目に開閉会式の練習と、6年生は忙しい一日でした。昼休みには、低学年に応援を教えています。6年生は忙しそうに頑張っています。
 

 

表現練習

 徒競走に続いて表現「ソーラン」の練習を行いました。短い時間で集中して覚えていきます。1年生は初めてながら、見よう見まねでついて行ってます。

 

 今年は間隔を広くとっています。密にならないように移動は少なくしています。
 

 

 

 

 

運動会の練習徒競走

 今週の天気予報によると雨が続くようなので、今日は貴重な晴れです。全学年一緒に徒競走の練習を行いました。徒競走の練習は今日1回限りです。本番はどんな走りを見せてくれるか楽しみです。


 

 

  
 

 

今日の給食

 今日の給食です。棒々鶏サラダ・餃子・麻婆春雨・ご飯・牛乳です。ちょっとピリ辛な麻婆春雨に1年生も挑戦しました。6年生は、山盛りの人もいます。

 

 

 

 

 

野球部表彰

 運動会の練習のため全校生が集合したので、野球部の表彰を行いました。野球部の素晴らしい健闘を全校生で称えました。現在県大会にも出場し、勝ち進んでいます。
 

 

応援練習

 1時間目の授業を始める前に、運動会の応援の練習をしました。途中で空が暗くなり雨が降ってしまい、体育館に移動して続きを行いました。
 

 
 応援団は、自分たちで考えながら他の児童に指示を出しています。うまくいかないこともありますが、頑張っています。
 

稲刈り

 天気が心配されましたが、予定通り稲刈りを行えました。アグリサポート様、施設部のみなさんにお手伝いをいただき無事終了しました。

  
  
 上級生に1年生は教えてもらいます。
  

  

 2年生は2度目なので上手です。
  

  

 3年生以上はベテランです。進んでどんどんやっています。
   

   

  

  

  

  

 残りをコンバインで刈っていただきました。わずか10分でした。
  
  今年は7月に雨が多かったので心配しましたが、いつもと同じぐらいの収穫でした。
   
 乾燥してできあがってくるのが楽しみです。

 昨日、スクールサポートスタッフさんが着任しました。子どもたちの生活支援をしてくださいます。放送でごあいさつをいただきました。


 地域にお住まいの方から子どもたちに手作りマスクをたくさんいただきました。子どもたちに配布しました。ありがたいことです。


 今日の給食は、サラダうどん、牛乳、キビナゴフライ、ミニパインパンでした。暑かったのでさっぱりしておいしかったです。

3年生研究授業

 2日(水)に3年生の国語の研究授業がありました。説明文の読み取りです。「すがたをかえる大豆」の文章を初め・中・終わりに分けて文の構成を考えています。
 


 
 放課後、職員で研究会を開き、今日の授業について研修しました。熱心に意見交換をしました。
 




 自然生活体験学習の続きです。
 

 


 

 
 杉板焼きに挑戦です。
 

 

優勝旗・準優勝カップ返還

 昨日から運動会の全体練習が始まりました。練習の前に白組団長から優勝旗、紅組団長から準優勝カップが返還されました。

  

 今年は密を避けるため、一人一人の間隔を広く取って練習しています。
 

 
 
 テントの下で休憩中です。水分補給をします。
 

防災の日

 昨日は防災の日でした。給食は防災給食メニューでした。実際の防災食を食べた子どもたちに感想を聞いてみると、「毎日食べてもいいかも」と言った子もいました。職員は,「腹持ちがいい気がする」と言っていました。
 

 
 
 4年生が出かけていたので、1年生もランチルームで食べました。ちょっと緊張したかもしれません。
 

川遊び

 学校を出発した後、自然体験交流センターに到着し、川遊びをしました。
 

 

 

 

 流れる川で何度も何度も泳いでいます。危なくないようにセンターの方が川下に立ってくださっています。
 

 

 魚を捕まえる子もいました。
 

 

 

 

 

 川遊びの後は、温かいシャワーを浴びてお昼となりました。
 

 

自然生活体験学習

 今日は鹿沼市自然体験学習センターで4年生が自然体験をしてきます。出発式を終え、バスに乗って出かけました。
 

 

下校時の空模様

 本校では朝の学習の時間を20分とって行っています。自分で選択して、真剣に復習プリントを行っています。


 今日の給食は沖縄メニューです。タコライスの具・ご飯・もずくスープ・シークワーサーゼリー・牛乳です。
 

 5・6年生は総合的な学習の時間に、近くの磯山神社について学習しました。あじさいがきれいな神社なので、ポストカードとキーホルダーを作りました。神社を訪れるお客様にさし上げることができたらと考えています。
 

 
 
 調べたことをチラシにしてみたようです。
 

 上学年の下校時に空が暗くなってきました。
 
 雨が今にも降り出しそうな空でした。
 

アマビエ

 コロナ禍の現状において、アマビエが脚光を浴びています。竹崎勝代様(木版作家で第6回鹿沼市立川上澄生美術館木版画大賞受賞者)が制作されたアマビエの版画を川上澄生美術館に寄贈してくださいました。竹崎様の想いと共に、市内の小中学校に1枚ずつ配布されました。校内に掲示したいと思います。


 千趣会さんの東側歩道沿いに毛虫が発生していると子どもたちから情報がありました。すでに千趣会さんで消毒をしてくださいましたが、もう一度確認してくださるそうです。

 今日の子どもたちの様子の一部です。
 3年生は社会科でスーパーマーケットの秘密の続きを調べています。
 
 お客さんがよく買う商品は下の段に置いて取りやすくしているとか、季節の商品は入口付近に置いてわかりやすくするとか、工夫がたくさんあるようです。 
 

 1年生は絵の具を使って線を描いています。
 

 

  
 絵の具がついた手を丁寧に洗っています。
 


 今日の給食です。ラタトゥイユ・コロッケ・黒食パン・オニオンスープ・牛乳です。ラタトゥイユはタマネギの甘みとトマトの酸味、ソーセージの塩分のバランスがよくおいしくいただきました。コロッケはサックサクでした。


 

 先ほど急に雨が降り出し、大きな虹が出ました。





 今日の子どもたちの様子です。
 5年生の国語の時間です。作家さんの紹介文を書いています。
 

 それぞれに読んだ本を開いて、どんなことを書こうか考えています。
 

 6年生は英語の学習です。「夏休みにどこに行きましたか?」と質問したり、答えたりしているところです。ペアを組んで上手に会話をしていました。
 

 


 1年生は音読の練習をしています。どこを読むか分担して練習しています。
 


 動作をつけて読むことになり、相談しています。
 

 大型テレビに映した教科書を見ながら、自分の分担を音読しています。動作もつけて楽しそうです。
 

 今日も暑い一日でしたが、子どもたちは頑張りました。

今日の授業の一コマ

 図工の時間です。牛乳パックと割り箸を使って動きのある作品を作っています。

 
 

 2年生の音楽は、打楽器を使った合奏の練習をしています。声を掛け合いながら合わせています。
 

 6校時、1・2年生はなかよしボランティアさんに宿題や工作を見ていただきました。
 
 

 本日の給食です。子どもたちの好きなハンバーグ・グリーンポテト・コーンポタージュ・パン・牛乳です。ポタージュにはベーコンやタマネギ、ニンジンが入っています。


 学校のザクロです。ナツメの実もなっています。
 
 

運動会に向けて

 運動会に向けてスローガンが掲げられました。今年のスローガンは「切り開け 力を合わせて 勝利への道」です。今日は朝の涼しいうちに、全校生で、ラジオ体操と表現の練習をしました。
 

 久しぶりに表現の練習をしたのですが、かっこよい構えのポーズができていました。
 

 気合いを入れて、ポーズを作ります。今日は、足が筋肉痛になっているかもしれません。
 
 
 1年生は上級生の動きを見ながらポーズを作ります。
 
 
 練習している朝のうちは曇っていましたが、徐々に晴れて気温も上昇してきました。保健室のドアには色画用紙の色で熱中症の危険状況を知らせるカードが下げられています。黄色は「警戒」です。激しい運動をするときは30分おきに休憩を取ることになっています。

点訳体験

 昨日、3・4年生は点訳グループ「桐」のお二人を講師にお迎えし、点字の学習をしました。本校の3・4年生は今年度、総合的な学習の時間に福祉について学習しています。
 

 

 小さなマスに6つの点を打てるようになっています。まずはその6つの点を打つ練習から始めました。次に「あいうえお」です。先生の説明をよく聞いていないと間違えてしまうので,みんな真剣でした。
 

 仕組みがわかり出すと、テキストを見ながら「かきくけこ」「なにぬねの」と打ち始めました。
 
 
 最後には自分の名前を打ち出しました。
 
 
 時間の終わりには、楽しくなってきて、もっと挑戦してみたそうでした。



 昨日の給食です。磯煮・鮭チーズフライ・ご飯・牛乳・味噌汁です。鮭チーズフライはメンチカツのように丸い形なので、魚嫌いな子も知らずに食べてしまうのではないかと思いました。磯煮はひじきの煮物のことです。インゲンやニンジンが入って色がきれいです。

委員会

 先週の委員会の様子です。本校の委員会は3つに分かれています。①仲間づくり委員会②健康づくり委員会③環境づくり委員会が活動しています。
 この日の健康づくり委員会は、みんなが使っている手洗い用の液体石けんを容器に詰めたり、給食の献立ボードに掲示する食品カードを準備したりしています。どんな食品を口にしているのか誰が見てもわかるように毎日掲示しています。
 
 仲間づくり委員会は、「図書の貸し出しについて」「生活の見直しについて」意見交換をしました。話し合いで決まったことを朝の放送で伝えて、実践しようと頑張っています。
 

 環境づくり委員会は、校内のポスター掲示をしたり、名札がついていない校庭の樹木に印をしたりしています。今後は、図鑑で樹木名を調べる予定だそうです。

 

学習の様子

 2学期の2週目に入りました。先週に比べると今日は過ごしやすい一日でした。一生懸命学習している様子です。
 新しく習う漢字を分解して覚えています。
 

 

 理科の時間の様子です。5つの水溶液を観察したり匂いを嗅いだりして、「これは炭酸水」「アンモニア水はどれ?」と、どの水溶液なのかを考えています。
 

 

 

 

 5年生は家庭科のテストをやっていました。1学期に苦労して練習した玉留め、玉結びのところです。

 みんながんばっていました。

PTA奉仕作業

 22日土曜日にPTA奉仕作業を行いました。換気扇洗いや窓拭き、網戸洗い、校庭の除草、運動会用テントの組み立て、樹木の剪定等を保護者のみなさんが行ってくださいました。4年生以上の子どもたちも参加し、農園や校庭の除草、プールサイドの清掃、タイヤのペンキ塗りを行いました。とてもきれいになり、気持ちよく学校生活が送れます。
 

 

 

 

 

2学期第1週

 今日で2学期の第1週が終わりました。下校時はとても厳しい暑さでした。子どもたちは本当に頑張りました。水分を取ってゆっくり休んでほしいです。

 作文を書いています。「夏休みの思い出」のようでした。短い休みでも楽しく過ごせたようです。
 

 社会の時間には、スーパーマーケットについて「どの場所に何を置くかどうやって決めるのかな」「品物はどこにしまってあるのかな」と、疑問を出し合っています。
 
 

 算数では、図形の拡大、縮小について知り、実際に図を書いて確かめました。コンパスや定規をうまく使っています。
 

 



 なかよしボランティアさんとの楽しいひとときです。宿題を見ていただいたり、工作をしたり、一緒に遊んでもらったりしています。週に2回あります。
 
 
 

応援歌

 昨日からお昼の放送で運動会の応援歌を流しています。団長の2人が自己紹介と運動会に向けての意気込みを全児童に伝えました。今年は例年のような運動会の形では実施できません。それでも6年生は前向きに考えて、行動しようとしています。


 昨日の外国語の授業です。英語で自己紹介をする画面を見ながら、「出身地・現在住んでいる所・やっている仕事等」を聞いて、答えています。よく聞き取れていました。
 


 短い夏休みでしたが、子どもたちは頑張った作品を提出してきました。これは地域の名所を描いた作品です。判官塚古墳と一里塚です。
 

地域学習

 5・6年生は地域の名所を訪ねて調べる学習が、夏休みの課題として出されました。一里塚、判官塚古墳、馬頭観音、一本松学舎、南押原高等小学校跡、小倉川等、友達や家族と一緒に訪ねてきました。調べたことについて昨日報告会を開きました。

 
 
 

2学期の抱負

 学期毎に、子どもたちは自分のめあてを決めて教室に掲示します。「誰にでもあいさつできるようにする」「うんていを最後まで渡れるようにする」「二重跳びを30回跳べるようにする」「文をよく読んで問題を解く」等、子どもたちはなりたい自分をよく知っていてめあてを考えています。昨日はクラスを代表して1名ずつ放送で発表しました。

 
 


 昨日は暑い日に食べやすいメニューでした。パン・牛乳・サラダうどん・ゴボウかき揚げ・冷凍ミカンでした。

登下校

 昨日の登校の様子です。朝から暑い日でしたが、さわやかにあいさつをして登校していました。
 

 運動会の応援について話し合いが始まりました。紅組と白組に分かれて、曲を聞きながら意見を出し合っています。
 
 
 

 下学年の下校時には南西の空が真っ暗でした。栃木市の方は大雨だったと聞いています。
 

 上学年下校の時は北の空が暗く、歩き出したときにぽつぽつ降り始め、本格的に降ってくるかと思いましたが、あまり降らずに終わってしまいました。下校時の天気は、毎日気になります。
 
 

2学期が始まりました

 2学期が始まりました。子どもたちは短い期間であったにもかかわらず、宿題を持っての登校でした。喜ばしいことに全員出席です。
                    
 今朝の南押原小学校です。登校風景です。交通指導員さん、スクールサポーターさんが登校を見守ってくださいました。職員も街頭指導に立ちました。

 
 登校後はウサギ当番もいつものように行いました。
 
 ゴーヤが元気です。
 
 始業式は、ランチルームを涼しくし、一人一人の間隔を広く取って、全員マスク着用で行いました。みんな姿勢良く、話を聞いていました。
 
 



 始業式の後は、身体計測や宿題の提出作業を行いました。
 

 久しぶりの給食は、ミートボールの甘酢煮とナムル、ふりかけ、ご飯、牛乳でした。


 下校は暑い中での待ち時間をなくすため、校庭に全員並んでから下校するのではなく、放送を入れて班ごとにどんどん出発するようにしてみました。

  
 
 

畑の野菜

 畑の野菜が大きくなりました。子どもたちに早く持ち帰ってもらいたいです。
 
 
 

 
 明日から学校は閉庁となります。今日は、2学期に向けて、職員は全員出勤し準備や研究授業の検討会を行いました。校舎内外の安全点検も行い、子どもたちを迎える準備をしました。
 

暑さに気をつけて

  今日も気温が上昇しました。この暑さでは、学校に遊びに来る子もいません。来週から2学期が始まります。熱中症に十分気をつけたいと思います。
 


 自分のよいところを友達や先生が見つけて教えてくれます。「かがやきさん」にたくさんすてきなところを掲示しています。

施設部作業

 本日も、早朝より施設部の3名の方が、田んぼ、畑まわりの草刈りや校庭への除草剤散布に来てくださいました。稲はずいぶん大きくなりました。さつまいもも葉が生い茂っています。
 
 

 ショコラは枯れた蔓の中に隠れていました。元気です。小屋の中が蔓だらけになってしまったので、少し取り除いて明るくしたのですが・・・・。まだ取りきれていません。植物の生長は驚きです。
 

けやきの子

 夏休み中の学校には、業者の方々が2学期に使う教材の配達や校舎内外の修繕、点検等に来校されます。来客のみなさんを出迎えてくれる玄関前の花々が、暑さに負けずきれいに咲いています。

 そして玄関で出迎えてくれるのが「けやきの子」です。なんとも言えない優しい顔をしています。この作品は、本校のけやきの木を切った時に、お隣の南押原中学校の教頭先生がその木を生かして作ってくださいました。素敵な作品です。
 

ゴーヤ

 7月10日に植えたゴーヤが育ってきました。花が咲き、実がなっています。
 



 清掃で使っているモップをきれいに洗い、干しています。2学期にはきれいになったモップで掃除ができます。


 けやきっ子広場にあるザクロの木です。ちょうど今実がなっています。

 

校庭管理

 夏休み初日、8月1日(土)に施設部の4人の方と地域の環境ボランティアさんが早朝より校庭に除草剤をまいてくださいました。環境ボランティアさんは、岩石園の樹木の剪定も行ってくださいました。保護者と地域の方が協力して校庭の管理をしてくださっています。
 

 本校では随時ペットボトルのキャップを集めています。世界の子どもたちのポリオワクチン接種につながります。学校へお持ちください。

 

 7月31日(金)の下校の様子です。夏休みに入るのでうれしそうでした。
 
 

1学期終業式

 今日は1学期最終日です。終業式以外は、いつも通り、どのクラスも学習を進めました。6月からの2ヶ月間、子どもたちは多くの変更がある中でよく頑張って学校生活を送りました。立派でした。
 外国語活動の時間に「Y]の発音や文字の書き方を練習しました。先生の質問にしっかりと答えました。
  

  
 
  

  

 国語の時間に、読んだ本のおすすめ文を書きました。本は教科書に載っている参考図書から選びました。

  
 
 リコーダーの練習を廊下で密を避けて行った学年もあります。レジャーシートや新聞を敷いているのは、つばの飛散防止です。
  

 

 ロボットを作りました。教室のお掃除もしっかりやってきれいにしました。
 


 フットベースを楽しみました。午後は天気がよく、外で思いっきり活動できました。
 

 

 なかよしボランティアさんに教えてもらったカレンダーも完成しました。今日も2人のボランティアさんが来てくださいました。
 

 明日から夏休みになります。

紙飛行機

 先週のクラブで紙飛行機飛ばしをやっていましたが、今日は,休み時間に2・3年生がやっていました。楽しそうです。
  
 ブランコはいつも人気です。


 今日の給食は夏野菜のカレーでした。他に麦ご飯、フルーツカクテル、ミニフィッシュ、牛乳です。カレーには、ナス、ニンジン、タマネギ、コーン、インゲン、カボチャが入っていました。フルーツカクテルには、ミカン、パイン、リンゴ、ゼリーが入っていました。
  

 

給食の前に・授業の一コマ

 給食ができあがり、子どもたちがランチルームにやって来るまでの間に、調理員さんや栄養士さんはテーブルを消毒したり、お鍋を洗ったりと大忙しです。厨房は、エアコンがないので蒸し暑く大変です。
  

 5年生は、保健の授業で「困ったことや悩みがあったときにどうするか。」という学習を行っていました。自分ではいつもどうしているのか積極的に発表していました。
 

 5・6年生は総合的な学習の時間に地域の歴史について、講師の先生からたくさんのことを教えていただきました。
地域の地名の由来や南押原の地形の特徴や地域の城等々です。大変興味深い内容でした。

全校除草

 登校すると、環境作り委員会の児童が草花の水やりをしています。


 今日は朝のうちに全校除草がありました。きれいになります。
  
  

 1年生の生活科です。けやきっ子広場でビンゴを行いました。ビンゴカードに書いてあるものを、けやきっ子広場の中から見つけ出していきます。例えば、「誰かの落とし物」では、子どもたちが見つけた物は、せみが置いていったぬけがら、カラスが落としていった羽根でした。
  
 6年生は家庭科の学習で洗濯をしました。手洗いで靴下を洗ったことはない子が多いようでした。きれいになりました。

今日の一コマ

 授業中の一コマです。シャボン玉を飛ばしています。大きなシャボン玉を作りたいようですが、うまくできず、液の付け方、針金で作った枠の動かし方をいろいろ試しています。
  

  

 パソコンを使って、地図記号の学習や手紙の書き方を学習していました。
  

 総合的な学習の時間に南押原のよさを伝えるテーマで5・6年生は学習を始めました。地図とネットの画面を見ながら真剣です。夏休みにはそれぞれ調べたいところへ出かけるようです。南押原には史跡がたくさんあります。

  


 なかよしボランティアさんとの楽しい工作教室も行われました。
  
  

昨日のマット運動の続き

7月の交通安全目標です。昇降口に毎月の目標が掲げてあります。


 昨日のマット運動の続きです。
  
  
 最後は、今日の学習の反省を書くことによって振り返りをしています。次はどんな技に挑戦するのでしょうか。

授業の一コマ

 3年生は理科の時間に植物の観察をしていました。「これなんだろう?」「・・??」「わっ、わかった。ヒマワリの種だ。」と、つぶやいていました。

  



 4~6年生は体育です。マット運動をやっていました。今日は、連続技を披露していました。
  
  

子どもたちに人気のわかめご飯

 今日の給食は、人気が高いわかめご飯です。その他、鶏の唐揚げ・浅漬け・味噌汁・牛乳です。残食が少なかったと栄養士が喜んでいました。

けやき・清掃強調週間

 先日けやきっ子広場のサクラと岩石園のトチノキの枝が落ちていることをお伝えしましたが、本日校庭のケヤキの大きな枝が折れ、地面には落ちずぶら下がっている状態で見つかりました。見つけた職員が取り除いたところ、長さは10メートル近くあり、太さもある枝でした。子どもたちがいると時に落ちたらと想像すると怖くなりました。しばらく、ケヤキの木の周りにカラーコーンを置いて様子を見ることにしました。

 
  

 今日から清掃強調週間です。普段から少人数のため、1年生から全員が戦力で、広い範囲を掃除したり、いくつもの役割を担ったりして頑張っています。強調週間は、普段できない所を計画に沿って行います。
 

 

  

 2年生の図工の様子です。「土って気持ちいい」という単元です。砂場で2年生の町を作っていました。裸足が気持ちよさそうでした。
 
 今日のところはこれで完成です。
  

学校評議員会

 今日は、学校評議員5人の方に学校にお越しいただき、子どもたちの様子を見ていただき、その後で意見交換をし、貴重なご意見をたくさんいただきました。その中の話題に熊が出没したとの情報をいただきました。コミセンに確認したところ、12日午前5時頃、楡木神社付近の小薮川沿いを熊が歩いていたとのことでした。児童には担任からよく話をしました。御注意ください。
 

 

 

ゴーヤ

 中学校よりゴーヤの苗と土をいただきました。袋に入った土の中にゴーヤの苗を植えて育てるようです。来年もこの土は使えるとのことです。
 
 1年生の朝顔はカラフルです。
 

 
 傘もカラフルです。

 
 小雨の降る中、1年生は雨の日の探検をしていました。2年生は、虫を探していました。
 
 
「私は虫嫌い」と、言いながらも友達の様子を見に行っています。


 なかよしボランティアさんとの時間です。スケルトンのてるてる坊主を作りました。
 

 

 
 子どもたちが6校時まで飽きないように工夫をしていただいて助かっています。

大雨

 午前中は、驚くほどの雨が一時的に降りました。職員が車を駐めているところは、雨がやんだ途端、水かさが増してきたため急遽車の移動をしました。他県の被害も心配です。



 
 午後は雨が上がり、3・4年生はけやきの木の下でリコーダーの練習をしました。1・2年生はなかよしボランティアさんと外遊びができました。

 
 
 


 5・6年生は図工の作品「動き出すストーリー」を作製していました。恐竜が動くように作ったり、人が動くように作ったりと、あれこれ考えて真剣な様子でした。
 
    

七夕

 今日からKLVさん(鹿沼図書ホランティア)の読み聞かせが始まりました。毎週火曜日、朝の読書の時間に読み聞かせに来てくださいます。感染症予防対策のため、活動を中止していましたが、まずは1年生のみ再開してみました。子供たちとの距離をとって、絵本は実物投影機で大きく映し出しました。どの子も絵はよく見えたかと思います。読んでいただいた絵本は林木林さんの「たくはいびーん」とふくべあきひろさんの「たまごのおふとん」です。「たくはいびーん」はストーリーの中に言葉遊びが入っています。お星さまの宅配便も登場し、今日が七夕であることをを思い出させてくださいました。「たまごのおふとん」は、コマーシャルで 使われていたお話が絵本になったとのことです。どちらも楽しいお話です。さすが、KLVさんです。選書が上手です。
 


 今日の給食は、七夕献立です。星形ハンバーグおろしソースがけ、ボイルブロッコリードレッシング和え、七夕汁、七夕ゼリー、ごはん、牛乳です。七夕汁に入っているナルトはお星様の模様がついています。オクラも星形に見えます。そうめんは、天の川に見えます。ゼリーは流れ星が入っています。楽しくなるメニューです。
 


 2年生は校庭で今日は音楽をやっていました。レジャーシートを敷いて、一人一人が離れて「たなばたさま」を歌っていました。
 3年生以上の体育は、鉄棒をやりました。足掛けまわりの練習をしている子が多かったように見えました。「膝の後ろが痛い。」と言いながらがんばっていました。
 


 今朝、けやきっ子広場のサクラの木から太い枝が折れて落ちていました。他にも、落ちてきそうな枯れた枝があったので、市教育委員会に連絡したところ、すぐに見に来てくださり、高所作業車を予約して午後には剪定に来てくださいました。下から見たときには気づかなかった枯れた枝も切り落としてくださいました。岩石園のトチノキも折れた枝が途中で引っかかていたり、枯れた枝が落ちてきそうだったりしたので、剪定していただきました。下の左の写真が落ちた枝です。右の写真の矢印のところから折れたようです。
 

 

 休み時間の様子です。クラスごとに遊んでいました。2・3年生は長縄を、4・5年生は缶蹴りならず、ボール蹴りをやっていました。4・5年生はレクレーション係が考えてきたルールを説明してから始めていました。今までの遊びの反省を生かしてルールを考えたと言っていました。
 
 説明している二人です。鬼役に見つからないように隠れているところです。
 


 


 

なかよし班遊びは雨

 今日もなかよし班遊び(縦割り班での遊び)は雨でした。室内での遊びも6年生を中心に、班ごとに話し合って決めているので、外遊びでなくても十分楽しんでいました。紙飛行機を折り紙で作り飛ばしていた班、ジェスチャーゲームをしていた班、宝探しをしてい班、「震源地はどこだ」をやっていた班がありました。
 
 
 
 
 
 2年生の野菜も花が咲いたり、実がなったりと楽しみが増えています。
 

 1年生の朝顔も大きくなりました。自分の身長と比べて、「ちょうど同じだよ。」「朝顔の方が大きい。」と気付きました。しゃがむと、すっぽり朝顔に隠れることができます。
 

 

 3・4年生は、総合的な学習の時間に「福祉」について学んでいます。車椅子体験やアイマスク体験を先月行いました。今日は補助犬(盲導犬・聴導犬・介助犬)についてビデオを見ながらどんな仕事をしているのか、どんな人の役に立つのか学習していました。
 

クラブ

 今日はクラブがありました。南押原小学校は児童数が少ないため、クラブは3年生から始めることになりました。本来なら、家庭科クラブとか、スポーツクラブとか、パソコンクラブなど、いくつかのクラブがあり、子どもたちが興味あるところに所属するのですが、人数が少ないため一つのクラブで行っています。子どもたちがやりたいことを毎回変えて行っています。今日はリレーでした。運動会のように「天国と地獄」の曲を流して盛り上げました。1・2年生は「なかよしタイム」で外遊びをしていましたので、リレーの応援をしていました。ボランティアのお母さん方も応援していました。
 

 

 

 

磯山神社のあじさい

 1・2年生が自分のお気に入りのあじさいをタブレットに記録し、印刷して、磯山神社に届けに行きました。それぞれ気に入った花は違っていて、その理由は色だったり、形だったり、風景としてだったりと様々です。神社に飾ってくださるそうです。




 









 4年生の外国語活動の授業です。少人数で勉強しています。今日は曜日を覚えました。
 
 覚えやすいように曜日の単語と絵を組み合わせて黒板に掲示していました。Mondayと
Mushroom(マッシュルーム)のように並んでいます。歌もあり、楽しく覚えられるようによく考えられています。

なかよし班活動

 学校再開から一月が経ちました。再開に当たって、子どもたちが学校生活にうまく適応できるか不安でしたが、欠席する子は少なくほっとしました。明日は授業参観を行います。今まで通りに一斉には行わず、学年を分けて行います。学級懇談も行いません。都合がよろしければ、時間に合わせていらしてください。マスク着用でお願いします。

1・2・4年生・ひまわり学級 13:05~13:50
3・5・6年生        14:05~14:50

 今日はなかよし班遊びがありました。なかよし班とは、1~6年生までが縦割りで班を作り、一緒に遊んだり、掃除をしたりする仲間です。臨時休業の関係で、ずっとできなかったのですが、マスクを付け3密に気をつけながら行いました。雨が降ってきてしまったので、室内で、ジェスチャーゲーム、フルーツバスケット、宝探し、言葉当てクイズなどをやっていました。1年生も楽しめたでしょうか?
  
  
  
 

 今日はKLVさんの会議がありました。しばらく活動をお休みしていただいていましたが、来月より活動を縮小して行ってくださいます。楽しみです。


 1年生の道徳の授業です。自分の考を次々と言っていました。


 2年生の音楽の授業です。場所を広く取ってドレミの歌を演奏していました。3・4年生は音楽ノートに階名をふっていました。こちらも、音楽室で場所を広く取って学習していました。
  
 本の貸し出しに昼休みに子どもたちがやってきました。一人一人の間隔を開けて、順番を待っています。返した本は、箱の中へいれます。図書支援員さんが消毒してから、また本箱に戻されます。
  

 1年生の朝顔が今日もきれいに咲きました。
 

施設部草刈り

 施設部の草刈りが予定されていましたが、雨が強いので明日に延期しました。よろしくお願いします。
 

 5月24日(日)付けの下野新聞に北赤塚町の「北赤塚一里塚」が市の文化財に指定された記事が掲載されました。北赤塚一里塚は、江戸時代に整備された日光道中壬生通りに置かれ、西側のみ残っています。市内で唯一現存している貴重なものだそうです。お休みの日を利用して、お子さんとぜひ見てきてください。

課題をがんばっています

 課題についての質問が毎日何件か入っています。子どもたちが頑張っていることがわかります。学習をさせていただきありがとうございます。教員も日々勉強です。パソコンやタブレットで学習ができるようにするにはどうしたらいか、悩みながらの課題作成です。来週は少し長く学校に滞在します。そして、いよいよ6月にには通常通りの授業となります。生活のリズムを整えて、体調を崩さないようにしてほしいと思います。      
     
 図書支援員さんが6月の掲示をし、おすすめの本を入れ替えてくださいました。ぜひ借りてみてください。


           少し苗が大きくなった気がします。

明日は登校日

 子どもたちの体調はどうでしょうか?明日は登校日です。天気は雨の予報です。1年生にとっては初めての雨の登校となります。「ぬれちゃうかな」「傘をさして歩けるかな」「靴がいいかな?長靴にしようかな?」「傘をたためるかな?」と、心配は尽きません。しかし、必ず初めての雨の登校はやってきます。ちょっと大変ですが、何度も繰り返して雨の日に注意することを覚えます。安全に歩けるようポイントを教えていただけるとありがたいです。でも、やっぱり登校してくるまで心配は尽きませんね。
      
  ショコラが待ってます。            あさがおの芽は出ましたか? 

こどもの日

 今日はこどもの日です。子どもたちはどんな過ごし方をしているのでしょうか。宿題の方は進んでいるでしょうか?とちぎテレビを見て学習に役立てているでしょうか。私は、とちぎテレビを見ながら、柏餅を食べました。
 親子で自転車に乗っている様子や学校に遊びに来ている様子が見られました。3密を守りながら工夫してくださっていることを感じました。
 5月11日以降の臨時休業期間中においての家庭訪問や登校日の設定については、検討中です。連休明けにお知らせしたいと思います。御協力よろしくお願いいたします。

<今日のショコラ>
 今日はいつも見かける場所にショコラがいなかったので、心配になりましたが、違う場所にいました。ショコラの飲み水を冷たい水に交換して置いてみると、水を飲みに出てきました。ショコラも暑いのか、冷たい水が飲みたかったのですね。


<今日のけやきの木>
 けやきの葉がまた一段と広がりました。葉の色はまだ黄緑色です。さわやかな色です。
 5月5日のけやきの木


 4月28日の様子と比べてみると違いがよくわかります。

 4月28日のけやきの木
  
 今日、とちぎテレビで放送された4年生の理科では生き物の観察をしていました。見ましたか。身近な自然を観察してみてください。観察カードに記録して担任の先生に提出してみてください。

うさぎのショコラ

 今日から栃木テレビで学習番組が放送されます。すでに、お子さんは見ましたか?親子で見るのもいいですね。

 1ねんせいは「あのつくことば」をさがしていましたね。わたしも いえのなかにある「あ」のつくことばを さがしてみました。

・あめ ・あられ  ・あんぱん ・あいす ・あじふらい  
 
 みなさんは、みつけられましたか?

 今日は学校で子どもたちが大切にかわいがって育てているウサギを紹介します。名前は「ショコラ」です。南押原小学校は、もう10年以上前からウサギを飼っています。他の学校も一時はウサギの飼育をしていましたが、だんだんやめてしまう学校が増えてきました。南押原小学校のウサギの飼育のいいところは、全校生で世話をしているところだと思います。1年生だけとか、低学年だけとか、飼育係だけでなく1年生から6年生までみんなが卒業まで関わっているところです。
 以前よその小学校の子どもたちが遊びに来たときに「わあ、いいな。ウサギがいるんだ。」と、たいそう羨ましそうにしていたことを覚えています。学校のウサギは珍しくなってきました。

        ここがお気に入りの場所

 なかなか出てきてくれないので、キャベツを置いてみました。

    
 うまくいったのですが、すぐに中に引っ込んでしまいました。うまくいったのは一度だけです。キャベツはあまり好きではないのかもしれません。

臨時休業延長

 臨時休業が5月31日(日)まで延長されました。保護者の皆様には、休業中御協力をいただき感謝申し上げます。子どもたちもやりたいことを我慢して、頑張っているなと感じています。せめて天気のいい日には、外で思い切り体を動かして、ストレスを解消してほしいと思います。学校の校庭は開放していますので保護者同伴で御利用ください。
 明日から栃木テレビで学習番組が放送されます。本日ワークシートを配布いたしましたので、それを使いながら学習を進めてみてください。
 また、今後の学校行事や学習についての中止や変更については、後日お知らせいたします。御迷惑をおかけしますが、御理解・御協力ください。

           

先生からのメッセージ

 今日で4月は終わりです。子どもたちは計画的に学習を進めているかと思います。今日から明日にかけて担任の先生が御家庭にお邪魔します。学年便りや保健便り、その他の通知をお届けします。
    お便りを届けに出発するところです。

<先生からのメッセージ>
松本先生から
 お元気ですか?しっかりごはんをたべて、うんどうやべんきょう、お手つだいもしてね。早くみんなにあいたいです。でも、いまはがまんをしてのりこえましょうね。

浅川先生から
 学校に来られなくて残念な日が続いています。早く学校が始まるといいですね。ところで、勉強はしっかりやっていますか。運動もやっていますか。体をきたえてコロナに負けないようにしましょう。

根本先生から
 もう5がつに なりますね。がっこうに いきたいなと おもっているところで
しょうか。いえのまわりの いきものを みましたか?せんせいは、だんごむしを
みつけました。たのしく しゅくだいを すすめて ください。いましか できないことを ぜんりょくで やりましょう。

小林先生から
 みなさん元気ですか?そろそろ体が、なまってくるころだと思うので、庭でたくさん運動をしてみましょう。やさいや花をそだてることもわすれずに!コロナに負けずにがんばろう!

福田先生から
 課題は進んでいますか?6年の時間割にそって毎日計画的に学習に取り組みましょう。様々なサイトもあるので活用して、学校が再開した時にだいじょうぶなように頭脳を活性化させておいてください。体力もアップさせてね。

渡邉先生から
 5月になりました。季節は春から夏へと移りつつありますね。4年生はヘチマの観察を行っていますか?学校のヘチマ園にまいた種が1つ発芽していました。
 5年生はアブラナの観察はすみましたか?学校の近くのアブラナの花は散りつつあります。課題は計画的に進めましょう。

  ヘチマ園にヘチマの芽が出ました。

保健室の和賀井先生から
 ほけんだより5月号に、まちがいさがしをのせました。学習の合間や気分転換したいときにやってみてください。

図書支援員さんおすすめの本

 週に一度、図書支援員さんが来てくださっています。今週は、こんな素敵なディスプレイをしてくださいました。子どもたちにおすすめの本を用意して待っています。
  

校庭整備

 昨日、校庭の整備に学校支援ボランティアさんがいらっしゃいました。校庭をきれいにならしてくださいました。たくさんの方々に支えられている学校だと実感しました。
    

            
         

         















今日のけやき

 今日は風が冷たいものの青空が広がっています。薄黄緑色の葉が増えてきました。
 下から見上げたときの木も青空に映えてなかなかいいものです。夏になると葉が生い茂り、気持ちのよい木陰を作ってくれます。

    
 
 学校の東門から入ると、右手にピンクのかわいらしい花をたくさんつけた「春一番」が見頃です。昨日の強風にも耐えて花が満開です。この花は創立60周年記念の時に植樹したものです。
       

けやき

 今日は朝から雨と風で天気は大荒れです。学校の玄関の戸を開けようとすると、急に閉まってしまい危険でした。
 学校のシンボルツリーである大きなけやきの木はずいぶん芽吹き始めてきました。天気のいい日はこのホームページの上の写真のように見えますが、今日はこの嵐の中、枝が大きく揺れていつもとは違っ
た様子です。
 学校は臨時休業中です。子どもたちは、こんな天気なので今日は外に出られなくてがっかりしていることと思います。

1年間ありがとうございました。

本年最後の日誌をお届けします。
本年度の主な行事の写真を掲載します。

一年間ありがとうございました。


<運動会>



<学習発表会>


<卒業式>

卒業式

 3月15日。6年生14名が卒業しました。
式は厳かな中にも温かみのある雰囲気でした。中学校に行っても頑張ってください!

保育園生との交流

 2月19日に本校1・2年生とみなみ保育園の園児との交流がありました。仲よく校舎内を歩いたり、体育館で遊んだりしました。

チャレンジランニング大会

12/5(水)晴天で温暖な気候の中、チャレンジランニング大会が行われました。1年生から6年生までが、それぞれの目標に向かってチャレンジしました。地域の皆様のご声援もあり、走者全員がゴールできました。

3年生社会科見学

11月16日(金)に社会科見学に行ってきました。ヤオハン樅山店、屋台のまち中央公園、文化活動交流館、川上澄生美術館で学んできました。

6年社会科見学

 10月22日(月)、6年生が社会科見学に行ってきました。宇都宮地方裁判所、大谷資料館、県庁を見学しました。