令和4年度以前 日誌

浅香荘

 5時45分に旅館へ到着しました。ちょっと疲れて眠いという子もいましたが、旅館の方がアイスや飲み物を用意してくださっていたのを知り、元気が出た子もいました。

 夕飯です。この後、デザートもつきました。

 今晩は、貸切です。お風呂も3つ使わせていただきました。温泉に入り、子どもたちが、「お肌ツルツル」「お肌トゥルントゥルン」と言っていました。そろそろ就寝の時間なので、部屋は静かになってきました。

 

修学旅行 日新館

 赤べこ体験の後は、日新館を見学しました。

 弓道体験もしました。

 前回の修学旅行は秋だったので日が暮れるのが早く、日新館を出る時には真っ暗でしたが、今回は日が長いので明るく、景色を眺めながら旅館へ向かうことができました。

修学旅行 赤べこ体験

 班別行動を終え、無事鶴ヶ城会館に14時40分までに帰ってきました。時間通りバスは日新館に向かいました。今は赤べこの絵付け体験をしています

修学旅行 班別行動

 鶴ヶ城をゆっくり見て班別行動が始まりました。前回の修学旅行は混んでいて、止まらずに歩くよう指示がありましたが、今回はゆっくり見ることができました。

修学旅行那須インター

 那須インターで休憩し、今から福島へと向かいます。子どもたちが、機敏な行動をしているおかげで、スムーズに進んでいます。

修学旅行に行ってきます

 おはようございます。今日から修学旅行に5、6年生が行ってきます。出発式を終えて、7時に学校を出発しました。全員元気です。

 ただ今、鹿沼インターから那須へ向かっています。

 

KLV読み聞かせ

 今日は中学年にKLVさんが読み聞かせをしてくださいました。千葉省三さんの作品、「藤五の渡し」というお話です。地元にゆかりのある千葉省三さんのお話を子どもたちに知ってもらうための活動もKLVさんはしています。千葉省三記念館でお話会を開いています。次のお話会は、6月19日、日曜日11時からです。ぜひ、参加してみてください。

 

 

 

クラブ

 6時間目にクラブがありました。今日はクラブ長、副部長、書記を決め。活動内容について話し合いました。本校では3年生以上がクラブ活動を行います。クラブ長、副部長、書記の3人が立候補で決まりました。やる気が見られます。

 

 

 

 

 

 今日は塩(エン)ジョイランチです。塩分控えめのメニューです。鹿沼市では塩分に気を付けた献立を提供しています。

献立:ご飯・牛乳・納豆・のり和え・ピリ辛肉じゃが

 のり和えはのりとゴマの風味で塩分が控えられている気がしました。肉じゃがは辛みを少しつけて塩分を控えているように感じました。おいしくいただきました。

 

 

夏の草花に模様替え

 今日は全校児童で花壇の整備をしました。春の花を抜いて、花壇に肥料を入れてよく混ぜ、夏の草花に植え替えました。注文した草花が全部届いていないので、今日はポーチュラカと千日紅を植えました。縦割り班ごとに一つの花壇を任しています。高学年を中心に分担しながら植え付けることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 よく働きました。きれいな花が咲く日が楽しみです。

 1年生のアサガオも芽を出し始めました。こちらも楽しみです。

 

セルフビビンバ丼

 今日の給食はセルフビビンバ丼です。こんにゃくに豚肉の味が良くしみておいしいです。野菜たっぷりです。

献立:ご飯、牛乳、セルフビビンバ丼の具、エビ団子スープ

 

 ご飯に野菜の具と肉の具をのせて食べます。

 

心肺蘇生法講習会

 今年度は授業参観の日には行わず、ちょっと早めに心肺蘇生法講習会を実施しました。鹿沼消防署員さんに指導をお願いしました。保護者の皆さんにも案内を出したところ、5名のお母さん方が参加してくださいました。毎年やっているのですが、毎年新しい情報を消防署の皆さんが提供してくださいます。

 

読み聞かせ「おかしなかくれんぼ」

 先週さんが低学年に読み聞かせに来てくださいました。持ってきてくれたのは、大型絵本です。後ろの席からもよく絵が見えます。読んでくださったのはチャイルド社、山脇恭さん、末崎茂樹さんの「おかしなくれんぼ」です。腹ペコクマがかくれんぼをしているのですがお腹が減って、隠れている友達が食べ物に見えてしまうお話です。

 

次はどうなるのかと子どもたちは絵本を真剣に見つめていました。

 

 いつも楽しい絵本を用意してくださいます。ありがとうございます。

 

 

タイピーエン

今日の給食にタイピーエンが出ました。エビやイカが入ったスープです。

献立:コッペパン、牛乳、ツナサンドの具、タイピーエン、メンチカツ

 コッペパンには切り込みが入っていて、ツナの具を挟んで食べました。

 片付けの様子です。

なかよしボランティアさんと折り紙

 5月9日月曜日、なかよしボランティアさんと1年生が遊びました。折り紙でぴょんぴょんガエルを折って遊びました。

 折った後は、トントン相撲のようにして遊びました。「机から落ちたら負けね」「そうしよう

」子供たちで遊びのルールができてきました。

 

 「次はどこまで遠くに飛ぶかやってみよう」遊びが広がりました。たった一枚の折り紙ですが、なかよし先生に教えていただいたおかげで、時間があっという間に過ぎました。よても有意義な時間です。

ヘチマ

 4年生が理科の時間にこれから観察していくヘチマを植えました。しかし、植える前にたくさん生えた草を取ることから始めていました。きれいにして、今後のためにマルチを張り植え付けました。これからよく観察していくことと思います。

 

  

カツオゆずみぞれ煮

 本日の給食は、カツオゆずみぞれ煮です。

献立:ご飯、牛乳、カツオゆずみぞれ煮、菜の花和え、豚汁

 さっぱりしたお魚に、野菜の和物、こくのある汁物でした。美味しい和食です。ごちそうさまでした。

ハムと大根のマリネ

 今日の給食は、ハムと大根のマリネです。大根の切り方に工夫があります。さっぱりして夏向きです。食パンは若林パン工房の食パンです。ふわふわでとてもおいしいです。

献立:食パン・牛乳・ハムと大根のマリネ・キャベツのクリーム煮

 

交通安全教室 

 今日は雨が心配されましたが、外で交通安全教室を行いました。鹿沼市の交通教育指導員さん、鹿沼警察署交通課の職員さん、南押原駐在さん、トラック協会の皆さんが御指導に来てくださいました。

 自転車が交差点で左折するトラックの後輪に巻き込まれる様子を見学しました。子どもたちに内輪差を教えていただきました。どこで自転車は待っているのがよいか、目で見て確認できました。

 

 

 

 

 

 

 

 その後で、実際全員がトラックの運転席と助手席に分かれて乗らせていただきました。実際に乗ってみると、トラックの周りにいる友達が全く見えなくなりました。トラックの近くにいると運転手さんは気づかないことがよくわかりました。また、トラックについている鏡をよく見ると運転席の下の方を映せるようにもなっていました。実際に乗ってみないとわからないことでした。

 

 

 

 

 よい体験をさせていただきました。とても勉強になりました。ありがとうございました。

千葉省三記念館での催し

 給食の時間に子供たちからお知らせがありました。KLVさんからいただいたポスターの紹介です。千葉省三記念館での紙芝居の読み聞かせの企画です。ぜひ、都合をつけてお出かけください。

 

セルフ肉丼

 今日の給食はセルフ肉丼でした。肉丼の具材をご飯にかけて食べます。好みによってはかけない子もいました。

献立:ご飯、牛乳、セルフ肉丼の具、満点味噌汁

 子供たちの様子です。

 今日も美味しくいただきました。

日向夏ゼリー

 今日の給食です。

献立:ご飯、牛乳、春巻き、八宝菜、日向夏のゼリー

 中華のメニューに爽やかな日向夏ゼリーがつきました。

朝の会を覗いて

 子供たちは登校してくると、ランドセルを片付けたり、宿題を提出したりと学習前に一連の準備しています。その後で朝の会が始まります。今日は朝の会の様子を覗いてみました。

 1年生はまだ日直さんに慣れていないので、先生に助けてもらいながら、元気に司会を務めていました。校歌の練習もしていました。

 2年生は、校歌の練習をしていました。コロナ禍で校歌を歌う機会がなかったり、歌うことができなかったりしたので、校歌をなかなか覚えられなかったと思います。マスクを外すことはまだできませんが、歌詞カードをよく見て明るい声で歌っていました。

 3、4年生は、日直さんが1分間スピーチをしていました。お題は「ゴールデンウィークに楽しかったこと」でした。話すことを考えてきたのか、戸惑うことなく上手に話しました。

 5、6年生は、体力テストの説明を先生から受けていました。2時間目にシャトルランを測定するので真剣に聞いていました。結果はどうだったでしょう?

気持ちいい外遊び

 昨日はよく晴れ、とても暑くなりました。外で子供たちは元気に遊んでいました。学年、男女関係なく遊んでます。

ボールを遠くまで投げてみよう

 5月6日金曜日

 3、4年生がボールを遠くまで投げる練習をしました。1回目は地面に打ちつけるように投げていた子も2回目は先生や友達のアドバイスを受けて、少し距離をのばすことができました。練習を重ねるともっと遠くまで距離をのばせると思います。

 

 投げ方がかっこよくなってきました。

自分の名前のスペルを言ってみよう

 5年生の英語の時間です。名刺を友達と交換し、自分の名前のスペルを教えます。まずは名刺を作りました。

 

 出来上がったら、友達と交換します。

 自分の名前を言った後、スペルを教え、次に好きなスポーツを言いました。ずいぶん英会話に慣れてきました。

ふかふか食パン

 今日はパンの日です。ふかふかの食パンは幸せな気分になります。

献立:食パン、牛乳、チョコ、クリーム煮、ツナサラダ

美味しくいただきました。

授業参観・PTA総会

 4月22日に授業参観がありました。保護者の皆さんに進級した子どもたちの様子を見ていただきました。

 

 

 

 

 

 PTA総会を行うのは3年ぶりです。いつもならランチルームで行っていましたが、密を避けるために体育館で行いました。保護者の皆さんと顔合わせができました。

 

全校除草

 昨日のサンタイムに全校除草がありました。なかよし班ごとに自分たちの分担の草を取っていきました。花壇やフェンス沿いに草がどんどん大きく育ってきています。15分という短い時間が勝負なのですが、前半は、アリやミミズに気を取られ手が止まっている子もいましたが、終了間際になって集中力が高まり、「終了」の合図に「もう少しやりたい」といううれしい声が上がっていました。次回はもっと能率が上がることでしょう。お疲れさまでした。

 

  

  

遊具のペンキ

 業者が遊具点検を行った結果、ペンキを塗りなおすことになりました。鹿沼市の施設の方が高鉄棒と雲梯のペンキを塗ってきれいにしてくださいました。これで安全に遊べます。

 

 本校によく来るつがいの鳩です。

算数

 3年生の算数の時間です。2年生の時に覚えたかけ算九九を使って問題を解いていました。3年生は2年生の時にかけ算九九を覚えては職員に聞いてもらい、また覚えてきては聞いてもらいと、繰り返し行っていました。忘れないように繰り返し唱えてほしいです。

 

あいさつ

 1年生の特別の教科道徳の時間です。ふさわしいあいさつについて、考えました。みんな積極的に手を挙げて、担任の先生の問いに答えようと手をピンと伸ばし「私を指して」「僕に言わせて」と、表現しているように見えました。

 

給食

 昨日の給食は、本校一押しの麻婆豆腐です。

献立:ご飯、牛乳、麻婆豆腐、ナムル、温州みかんゼリー

 今日の給食は塩昆布の旨味が出ている塩昆布和えです。

献立:ご飯、牛乳、鯖味噌煮、塩昆布和え、けんちん汁

 今日も美味しくいただきました。

もうすぐ修学旅行

 5月に修学旅行の予定があります。今日は子供たちがしおりをファイルに綴じました。赤べこの絵付け体験をしますが、デザインは決めたようです。ワクワクしながら、しおり目を通したことと思います。予定通り行けることを祈ります。

ウサギ当番

 南押原小学校ではウサギの世話を全校児童が当番制で行っています。昨日の雨で小屋の中に水が溜まっていたので、3年生がデッキブラシで掃除してきれいにしました。

 

 水をかえたり、餌を足したり、ショコラが脱走しないように見張ったり、それぞれの役割を果たしています。

 

 

学校探検

 今日は2年生が1年生を連れて学校を案内しました。2年生が1年生に知っていることを説明したり、1年生と一緒に質問したりしました。2年生になったからこそ、疑問に思うこともあるようでした。

 

 とても気になるのは歴代の校長先生方の写真のようでした。

 

 

お茶を淹れましょう

 5年生の家庭科の時間です。今日はお湯を沸かして、お茶を急須で淹れました。上手にできたので、「家でも淹れてみて」と、お願いしました。

入学おめでとう献立

 今日の給食は「入学おめでとう献立」でした。

献立:わかめご飯、牛乳、胡麻和え、吉野汁、唐揚げ、お祝いクレープ

 

なかよし班遊び

 今日は1年生が入学して初めて、縦割りのなかよし班ごとに遊びました。先週計画したサッカー、バナナ鬼、ジャングル鬼、色鬼などをやっていました。

1年生に校庭を案内しよう

 2年生が1年生に校庭を案内していました。うさぎ小屋やジャングルジム、けやきっ子広場などを回っていました。ジャングルジムの楽しい遊び方を教えていました。

 

 けやきの木に何か虫がいたようです。

さつきの舞米粉パン

 本日の給食に若林パン工房の「さつきの舞米粉パン」が登場しました。お米の力でもちもちです。他に県産食品を多く使った「さつきランチ」です。

献立:さつきの舞米粉パン、牛乳、インド煮、カンピョウ入りサラダ、県産ヨーグルト

1年生もよく食べていました。

 

 

 

 今日も美味しくいただきました。

 

 

なかよしボランティアさんと遊ぼう

 1年生はなかよしボランティアさんと月に2〜3回遊ぶ時間があります。そのことで下校時刻を他学年の下校時刻に合わせています。なかよしボランティアさんとの時間は毎年子供たちが楽しみに待っている時間です。ゲームをしたり、折り紙を教えてもらったり、一緒に鬼ごっこをしたりします。今回は初めてボランティアさんと遊びました。用意してきてくださったアミダクジで、遊びました。残りの時間で粘土遊びをしました。楽しいひと時でした。ありがとうございました。

親子煮

 今日の給食は親子煮でした。

献立:ご飯、牛乳、親子煮、アセロラゼリー、和風和え

なかよし班集会

 1年生を迎えて初めてのなかよし班集会が開かれました。異学年でのグループを組むなかよし班は、清掃やさつま植えなど協力して行なう活動をします。一緒に遊ぶ時もあります。今日は、上級生があらかじめ用意しておいたメッセージカードを1年生に一人ずつ手渡し、挨拶を交わしました。

 

 なかよし班で遊ぶ時の計画を立てました。晴れの時と雨の時の遊びを決めていました。

 

ホキのフライ

 今日の給食は魚のフライをコッペパンにはさんで食べられるようになっていました。

献立:コッペパン・牛乳・白身魚フライ(ホキ)花野菜サラダ・コーンポタージュ

 

          

 パンにはさまずそのまま食べている子もいました。おいしくちょうだいしました。

避難訓練

 今日は今年度初めての避難訓練を実施しました。1年生が入学し足り、3年生が2階から避難するようになったり、教室が変わったりしましたので、避難経路の確認と基本的な避難の方法をも学びました。

 

 訓練が終わった後は教室で振り返りをしました。「放送を静かに聞くことは大切だと思った」「もっと素早く非難したい」など感想が書かれていました。

 

 給食の時間に担当の教師から避難訓練の意味の説明がありました。動画で避難の方法を確認しました。

 

 

今日のけやきっ子たち

 今日の子供たちの様子です。昨日は半袖の服を着ている子が多かったのですが、今日は天気予報通り気温が下がり、給食の時にはストーブを点けました。

 

 

 今日の献立;カレー、こんにゃくサラダ、大麦ご飯、牛乳

「カレーがおいしかった」と、1年生が言って帰って行きました。うれしいです。

1年生初めての学校給食

 今日から1年生も学校給食が始まりました。学校給食の味はどうだったかな?量はどうだったかな?

記念すべき1年生の初めての給食メニュー:スパゲッティナポリタン、牛乳、原宿ドック、コールスローサラダ

 

身体計測

 今日は身体計測がありました。視力検査や聴力検査も行いました。みんな大きくなったことと思います。

交通安全教室

 昨日は、入学式の後に交通安全教室がありました。南押原駐在様とスクールガードリーダー様にお越しいただき、一緒に通学路の危険個所を地図で確認したり、実際に道路を歩いてみたりしました。

 

 

 

 

1年生が登校しました

 1年生が登校してきました。教室に入って朝の準備をしています。持ち物の確認や名札をつける練習をしています。

 今日は身体計測があります。

 

入学式

 今日は入学式でした。かわいい一年生が入学し、全校児童が揃いました。

 

  

  

  

  

 明日から元気に安全に気をつけて登校してきてほしいです。

入学式の準備

 明日は入学式です。式場も教室も準備ができました。1年生の入学をみんな楽しみにしています。

 今日は中学校の入学式でした。卒業生が入学の報告に来てくれました。

  


 

 

ストロー無し牛乳

 今日から牛乳にストローがつきません。環境を考えた取り組みになります。どうしても飲みにくい場合は、ストローを渡してもいいことになっています。今日は初日なので、パックの開け方をみんなで練習し、ゆっくり飲んでみました。パックも開けやすいように工夫されています。2年生も上手に飲めました。

 時代と共に給食も変わります。瓶牛乳や三角パックの時もありました。慣れればストローなしもうまく飲めると思います。

今日の献立:ご飯、牛乳、イカ天ぷら、天丼のタレ、味噌汁、ちぐさ和え

1学期スタート2日目

 1学期の授業が本格的に始まりました。初めての教室、新しい先生、新しい教科書、初めての教科と何かしらの変化がありました。今日の子供たちの様子です。

新任式・始業式

 今日から新学期です。体育館に集まった子どもたちの目がキラキラしていて、進級の喜びが感じられました。新任式では、異動してきた先生方をしっかり見つめながら、お話を聞いていました。6年生の児童がお迎えの言葉を伝えました。 

  

 

 続いて始業式です。3人の児童が今年度の目標を発表しました。頑張りたいことを明確に伝えていました。夢や目標に向かってスタートを切ることができました。

 

  

  

   

 ドキドキしながら待っていた担任発表を聞き、ほっとしたのか笑顔になり、弾んだ足取りで教室に向かいました。

 

 

 けやきっ子広場は、いつの間にかあちらこちらに花が咲きだし、とてもきれいでした。

 

 

 

 

 

 子どもたちとともに、実りのある1年にしたいと思います。

 

離任式

 3月30日(水)は離任式でした。3人の職員の異動がありました。お世話になった職員とのお別れに、子どもたちが集まってくれました。

 

 5年生が代表して今までの思い出や感謝の気持ちを伝えました。

 

 異動する職員のあいさつに真剣に耳を傾けました。

 

 

 

 

 

 最後は花のアーチでお別れをしました。

 

 

 お別れまでの短い時間を一緒に過ごそうとしていました。

 

 

 

 

 

 下校の時刻になると中学生や高校生が集まってきてくれました。

 

 お世話になりました。3人の職員は新しい職場で頑張っています。

 明日は、新任式、始業式です。いよいよ令和4年度が始まります。

 

修了式

 3月24日に令和3年度の修了式がありました。今年度も子供たちは多くのことに挑戦し頑張りました。各クラスの代表児童が、頑張ったことや次年度の抱負を発表しました。

 

 

児童指導担当の先生、学習指導の先生から話がありました。

 

  

 そして、今日は離任式です。子供たちが元気に登校してきました。

最後の英語の授業、最後の給食

 今年度最後の英語の授業です。ALTの先生にはお世話になりました。1年間、楽しく英語を勉強しました。4年生の授業で締めくくりました。

 

 そして、給食はイングリッシュランチです。献立名を英語で先生が言ってくださいます。子供たちは先生の後をついて、発音します。

 また、来年度も来ていただきたいです。

 

 

 

今日の献立:コッペパン、牛乳、マーシャルビーンズ、肉団子のクリーム煮、ハムと大根のマリネ

 給食も今年度最後です。1年間お世話になりました。

 

 

卒業生特集

 6年生が巣立って4日が経ちました。校内はさみしくなりました。卒業式の様子の続きと卒業間近の6年生の様子です。

 

 

 

 

 

 

のり和え

今日は雪が降り、寒い一日になりました。6年生が卒業し31人の在校生と14人の職員になりました。

 今日の給食は、野菜たっぷりののり和えです。

献立:ご飯、牛乳、のり和え、メンチカツ、味噌汁

 寒かったので、味噌汁がありがたく感じました。

 

祝 卒業式

お祝い今日は卒業式でした。とっても明るく楽しく、前向きな6年生10名が巣立って行きました。全校児童が出席し、お祝いできました。

 

 

 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 卒業おめでとうございます。

 

卒業式準備

 明日は卒業式です。3~5年生が準備をしました。どの子も心を込めて清掃や装飾をしました。明日はとても素敵な卒業式になると思います。

 

 

 

6年生最後の給食

 6年生最後の給食は、カレーでした。中学校でもしっかり食べて、大きく育ってほしいです。

献立:大麦ご飯・牛乳・丸ごとわかめサラダ・ポークカレー

 

 

5・6年生お別れ会

 6年生の授業は今日が最後です。今まで、5年生と複式学級として同じクラスで過ごしてきました。今日は5・6年生一緒に運動して楽しいひと時を過ごしました。

 

農園作業

 3・4年生が農園作業をしました。使ってない畑を草が生えないようにマルチで覆っています。風でマルチが飛ばされないように肥料の袋に土を入れて重石にしました。よく働いてくれました。

 

 

 

サッカー

 3、4年生は、校庭を駆け回ってサッカーを楽しみました。ボールが当たってしゃがみ込むこともありましたが、立ち上がって続けるたくましさが見られました。

 

 

 

 

ダンボールハウス

 2年生はダンボールハウスを半年ぐらいかけて作っていました。6人集まってなかよくおしゃべりをしながら、作って遊んでいました。今日はそのダンボールハウスとお別れして、片付けました。

 

1年間の思い出

 1年生は、今年1年の思い出を作文にしていました。チャレンジランニングや縄跳びなどについて書いていました。みんなきれいな文字で書いていました。

 

 

 

英語で日本のよさを伝えてみよう

 5年生は、英語で日本のよさを伝える学習をしています。英作文をして、必要な写真をインターネットで探して映し出し、ALTに発表することになっています。今日は、練習をしていました。

 

 

 

6年生最後の英語の授業

 6年生は小学校最後の英語の授業でした。今まで覚えたことを使って、英語で答えます。2チームに分かれて、ゲーム形式で行いました。とても盛り上がり、笑い声が絶えませんでした。6年間でたくさんの英語を覚えました。ALTの先生方、ありがとうございました。

 

 

 

 

パッタイ

 今日の給食にパッタイが出ました。パッタイはタイ料理です。オイスターソースとケチャップなどで味付けしています。

 

献立:ミルクパン、牛乳、パッタイ、カレーコロッケ、野菜スープ

ぶりの照り焼き

 今日の給食は、お魚ランチです。

献立:ご飯・牛乳・ぶりの照り焼き・菜の花和え・豚汁

 

 6年生が選んだ曲は、「happiness」と「ツキミソウ」でした。

6年生奉仕作業

 6年生が卒業前に奉仕作業を行いました。11日金曜日は朝礼台のペンキ塗りを、今日はボールの空気入れと体育小屋の清掃、体育館周りの排水溝の落ち葉取り、ウサギ小屋の掃除を行いました。みんな一生懸命やっていました。よく働く6年生です。「次の時間もやりたい」という言葉が、次々と出てくるぐらい、意欲的にやっていました。

 

 

 

 

 

 

ドーナツ型サッカー

 2年生は、ドーナツ型の線を引いて、サッカーゲームを行いました。紅白に分かれて、作戦タイムから始めました。ドーナツ型の円の中にカラーコーンが立ててあり、そこにボールを当てたら1点でした。内側の縁は守りのチーム、外側には攻めのチームが立っていました。

 

 

 

手作りゼリー

 今日の給食に調理員さん手づくりのイチゴゼリーが出ました。

献立:ご飯、牛乳、おかか和え、親子煮、ゼリー

 親子煮は、鶏肉と卵の他に、凍り豆腐やジャガイモ、人参、さやえんどう、玉ねぎが入っています。

 

 

 給食中に、6年生が選んだ曲が流れました。「栄光の架橋」「アトラクトライト」「キセキ」です。

 

 

 

 6年生と一緒に食事ができるのも、あと残すところ3日です。

楽しくサッカー

 1年生も2年生も、5、6年生もサッカーを楽しんでいました。天気も良く気持ちよく体を動かすことができました。

 

 

 

 

 

6年生成長の記録

  養護教諭より6年生に成長の記録が渡されました。1年生から6年生までに伸びた身長の分のリボンも子供たちプレゼントされました。こんなに伸びたのかと実感できました。6年間の成長は心も体も大きいです。

 

 

 

 

 

 

 

卒業式の練習

 今日は暖かく、体育館での練習も寒さを感じずできました。来週が卒業式です。

 

 

 

マカロニ煮のミートソース煮

 今日の給食はマカロニのミートソース煮でした。若林パン工房のアップルパンは久々の登場でした。

献立:アップルパン、牛乳、コールスローサラダ、マカロニのミートソース煮

 

 

肉じゃが

 今日の給食は、肉じゃがです。

献立:ご飯、牛乳、肉じゃが、厚焼き卵

 

6年生の奉仕作業

 6年生が奉仕作業をしました。朝礼台の塗料が取れてしまったので、塗り直しをしてくれます。今日は、汚れ落としをしました。とてもよく働く6年生です。しかも楽しそうにやっているので、見ていて清々しくなります。

 

 

揚げパン

 今日の給食は、今年度最後の揚げパンでした。中学3年生は、今日が最後の給食です。9年間で、立派に成長したことと思います。明日は中学校の卒業式です。おめでとうございます。

 

 

5.6年生の英語

 6年生は中学校に行ってやりたいこと、楽しみたいことを英語で発表しました。

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 5年生は、日本の素敵なことをALTの先生に紹介する英文を考えていました。華厳の滝、羽生結弦さん、温泉などを考えていました。

 

 

楽しくボールを蹴って遊ぼう

 1年生の体育の時間です。ボールを蹴って体を動かしました。

 

 2年生と1年生が最近は一緒に体育をやっていません。蔓延防止等重点措置中なので、一緒の体育を控えています。早く一緒にゲームをしたいところです

 2年生の体育です。小さなハードルの中にボールを蹴って通しています。何回通せるか挑戦しました。

 

 

 

 

ジャージャン豆腐

今日の給食は、ジャージャン豆腐です。中国の家庭料理です。

献立:ご飯、牛乳、春巻き、ジャージャン豆腐、デコポン

 今日も美味しくいただきました。

 

がめ煮

 今日の給食に、がめ煮が出ました。レンコンの歯応えがよかったです。

献立:ご飯、牛乳、がめ煮、サバのスタミナ焼き、即席づけ

 

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまです。

サッカー

 どの学年も体育の授業でボールを蹴る運動を行っています。3、4年生の授業の様子です。

 

 

 5、6年生の様子です。6年生との体育も後わずかとなりました。

 

 

   

 

 

花壇の除草

 子どもたちが清掃の時間に花壇の草取りをしました。暖かくなり、草がたくさん生えてきました。わずか15分程度の時間ですが、きれいになりました。

 

 

 

庭木の剪定

 昨日、今日と地元の植木屋さんに校庭の樹木の剪定をしていただきました。地域の方もお手伝いに来てくださいました。卒業式に向けて、庭木もとてもさっぱりしました。ありがとうございました。

 

 

 

 

さつきランチ

 今日はさつきランチです。

献立:県産小麦のコッペパン・牛乳・インド煮・かんぴょう入りサラダ・とちおとめジャム・県産ヨーグルト

 栃木県や鹿沼市産の食材をたくさん使った献立になっています。

 

 

卒業式の練習

 卒業式の練習を行いました。どの学年も体育館に静かに集まり、姿勢を正して始まりました。今日は6年生の入場からです。業間休みの短い時間に行っていますので、ポイントを絞って毎回行っています。

 

 

 

 

ひな祭り献立

 今日はひな祭り献立です。季節感があるメニューです。

献立:ご飯、牛乳、五目ご飯の具、さわらの西京焼き、すまし汁、ひなあられ

ミニ感謝の会

 6年生がミニ感謝の会を開いてくれました。卒業を前にお礼の言葉伝えてくれました。6年生はいつも下級生を盛り上げて学校を楽しくしてくれる存在でした。こちらこそお礼を言いたいと思いました。

 

 

 

 6年生がプレゼントしてくれた手づくりのエコバックです。かわいい上に、折りたたみやすくできていました。6年生ありがとうございました。

  •  

トマトミートオムレツ

今日の献立:パン・牛乳・トマトミートオムレツ・コーンサラダ・エビ団子スープ

 トマトミートオムレツは半分に切ってみると中からトマトソースが出てきます。

 

卒業式の練習

 卒業式の練習をしました。在校生から卒業生へ思い出や感謝の言葉を伝えます。全員、自分の出番があります。

 

 

 

卒業お祝い献立

 今日は卒業お祝い献立です。

献立:わかめご飯、牛乳、吉野汁、唐揚げ、キムチ和え、クレープ

 

 

 ナルトの祝いの文字が素敵です。

 

登校班編成

 新しい登校班の編制が行われました。明日から新しい班で登校です。

 

跳び箱

 先週の2年生の体育の様子です。跳び箱の練習をしました。手をしっかり跳び箱につくよう意識して跳びました。台上前転の練習もしました。