令和4年度以前 日誌

家庭教育学級(体づくりは心づくり)

 様々なトレーナー資格をお持ちの糸井先生を講師にお招きし、親子で楽しく体を動かしました。最初はやや固かった雰囲気も徐々にほぐれ、最後には全員で本格的なエアロビクスに挑戦。疲労感を上回る満足感があふれ、親子の絆を感じられる一時となりました。

今日の給食

 

☆ご飯、牛乳、さんまの竜田揚げ、和風和え、根菜の胡麻汁☆

避難訓練

 竜巻を想定しての避難訓練を行いました。落ち着いて移動したり、ダンゴムシのポーズをとったりと、それぞれが真剣な様子で取り組んでいました。

生活習慣病検診事後指導(5、6年)

 栄養教諭の松島先生のご指導のもと、生活習慣病予防に向けての授業を行いました。昔は成人病といわれた病気ですが、低年齢化している現状があります。
 自分の一生の健康について真剣に考える機会にして欲しいと思います。

清一小とのオンライン交流(5年)

 臨海自然教室に向けての事前交流を行うにあたり、ICTを活用しました。自己紹介や学校紹介など和やかな雰囲気で交流ができ、当日への期待が高まりました。
 子どもたちがタブレットを手慣れた様子で使いこなす姿に感心しました。

今日の給食(9/27)

☆粟野小学校おすすめ献立;わかめご飯・牛乳・鶏肉のから揚げ・塩昆布和え・豚汁・チョコクレープ

読み聞かせ

 読書の秋にちなんで、子どもたちが本に親しむ時間を増やしています。
 今日は5、6年生と1、2年生で読み聞かせがありました。真剣なまなざしやこぼれる笑顔など、それぞれに心に響くものがあったことと思います。

今日の給食(9/26)

☆食パン・いちごジャム・牛乳・かぼちゃグラタン・コールスロー・肉団子とワンタンのスープ

校内研究授業(3年)

 前回の6年生に続き、2回目の研究授業です。
 23×3の計算をいろいろな解決方法(子どもたちはアイテムと呼んでいました)で説明する授業でした。同じアイテムを使っていても説明が違ったり、より便利なアイテムを選んだりと、生き生きと学習する姿が印象的でした。

音楽会練習

 3回目のパートごとの練習を行いました。だんだんとメロディやリズムが整いつつあり、子どもたちの表情もにこやかになってきました。「できそう」という希望や意欲の表れだと思います。頑張れ永野小ファミリー!

今日の給食(9/21)

☆さつきランチ(特産物献立);県産小麦バターロールパン・牛乳・かんぴょうのクリーム煮・にらサラダ

体力づくり

 昨年度も行った、業間の体力づくりが今年もスタートしました。11月になると持久走の練習になりますので、それまでの間、サーキットトレーニングにより基礎体力の向上をめざしていきたいと思います。

学級共遊

 業間にクラスごとの遊びを楽しみました。
 5、6年生が缶けりをしていたのが懐かしく、私も子どもの頃、暗くなっても遊び続けて親に叱られたことが思い出されました。どの学級も、普段あまりしない遊びに笑顔がはじけていました。

今日の給食(9/14)

 

☆食パン、キャラメルクリーム、牛乳、チリコンカン、イタリアンサラダ、梨☆

今日の給食

 

☆ご飯、牛乳、ミニ春巻き、チンジャオロースー、冬瓜スープ☆

今日の給食

 

☆サラダうどん、チキンナゲット、チーズドッグ、牛乳☆

音楽会練習開始

 11月に行われる市の小中合同音楽会に向けての練習がスタートしました。本校はテンポの良い合奏曲「テキーラ」での参加てす。始まったばかりなので、演奏はまだまだおぼつかないですが、今後どのように仕上がってくるかがとても楽しみです。

今日の給食(9/9)

 

☆ご飯、牛乳、アジフライ、五目煮、ジャガイモのみそ汁☆

今日の給食(9/8)

 

お月見献立

☆ご飯、牛乳、太巻き卵、おかか和え、里芋のそぼろ煮、月見ゼリー☆

今日の給食(9/7)

☆減量黒パン・牛乳・冷やし中華・メンチカツ・ミニトマト・冷やし中華スープ

今日の給食(9/6)

☆いちご一会国体・大会応援ランチ;佐野市産もち麦ご飯・牛乳・県産豚肉ニラ入り餃子・鹿沼和牛のプルコギ

                 とちおとめ苺のゼリー

校内研究授業(6年生)

 今年も算数で校内研究を進めています。
 授業は円の面積の発展学習でしたが、これまでに習ったことを駆使して正答を導いていました。自分の考えを説明したり、友達の考えを理解したりと、子どもたちの学びの姿が見える授業でした。

全校共遊

 業間に全校生で、けいどろを楽しみました。
 警察3人に対し泥棒18人と、圧倒的に警察不利にも関わらず、懸命に泥棒を追いかける姿がちょっと気の毒に・・・。それでも笑顔で走り回る子どもたちの様子に癒やされました。

今日の給食(9/5)

☆食パン・クリーム・牛乳・肉団子・ツナサラダ・春雨スープ

親子奉仕作業

 土曜日の早朝、校庭の環境整備を行いました。
 夏休みの猛暑からか、例年より雑草の伸び具合が激しく、見るに堪えない状況となっていました。しかし、子どもたちと保護者の皆様の尽力により、きれいな校庭が復活しました。大変お世話になりました。

今日の給食(9/2)

☆防災救食;わかめご飯・牛乳・救給コーンポタージュ・アロエヨーグルト・バナナ

学力向上コーディネーター訪問(6年・算数)

 外部指導者を招いての研究授業を行いました。円の面積を求める内容で、子どもたちは試行錯誤しながら、おおよその面積にたどり着きました。
 正確な面積を簡単に知るためには公式があると便利となり、次の時間に繋がる授業となりました。

今日の給食

☆セルフ三色丼(ご飯、三色丼の具)、キャベツのみそ汁、牛乳☆

身体計測

 夏休みの間にぐんと背が伸びた児童も多いようです。もりもり食べて、たくさん遊んで、元気で丈夫な体をつくってください。

今日の給食(8/31)

☆ミルクパン・牛乳・ハンバーグ・ほうれん草とコーンのソテー・ゴロゴロ野菜のスープ・ケチャップ

今日の給食(8/29)

☆コッペパン(スライス)・牛乳・白身魚フライ・ウインナーのケチャップ煮・ソース

2学期始業式

 暑い夏休みが終わり、学校に子どもたちと活気が戻ってきました。夏休み終了のさみしさと2学期への意欲とが入り交じった表情が何とも言えず、ほほえましく感じました。
 これから永野小ファミリーが、どんな2学期をつくっていくのかとても楽しみです。

1学期終業式

 今回も3人の代表が1学期に頑張ったこと、2学期に頑張りたいことなどを発表しました。代表だけでなく、子どもたち一人一人に確かな成長が見られたと思います。
 明日からの夏休みを心置きなく満喫し、元気な姿で2学期に会いましょう。

今日の給食(7/20)

☆ナン・牛乳・キーマカレー・ツナサラダ・アセロラゼリー

今日の給食(7/19)

☆さつきランチ(特産物献立);わかめご飯・牛乳・県産豚肉ニラ入り餃子・華風サラダ・干瓢の卵閉じ汁

今日の給食(7/15)

☆ご飯・牛乳・ハヤシシチュー・枝豆サラダ・ミニフィッシュ

とちぎ国体 のぼり旗完成

  「いちご一会とちぎ国体」が10月に開催されます。その準備の一環として、各都道府県の応援のぼり旗を県内の学校で手分けして作成しています。本校は愛知県の担当となり、5、6年生のアイディアを結集した大作がいよいよ完成となりました。
 国体期間中、いちごアリーナに飾られるとのことです。

今日の給食(7/14)

☆お魚ランチ;ご飯・牛乳・赤魚の白醤油焼き・切り干し大根の煮物・豚汁

今日の給食(7/13)

☆減量黒パン・牛乳・冷やし中華・ササミカツ・ミニトマト・スープ

登校班会議

 今回は、地図を使いながら通学路の危険箇所を確認しました。班長さんが下級生の意見や考えを上手く引き出し、今後につながる活動になったと思います。
 これからも、みんなで考え行動することで、危機回避能力が高まることを期待します。

今日の給食(7/12)

☆ご飯・牛乳・海老焼売(2)・チンジャオロースー・春雨スープ

今日の給食(7/11)

☆食パン・キャラメルクリーム・牛乳・ポークビーンズ・スパゲティサラダ

今日の給食(7/8)

☆大麦ご飯・牛乳・夏野菜のカレー・フルーツカクテル

今日の給食

☆セルフ三色丼(ごはん)、牛乳、三色丼の具、玉ねぎのみそ汁、オレンジ☆

縦割り班遊び

 暑さに負けず、元気に鬼ごっこで遊ぶ子どもたちの姿に驚きです。
 先週の猛暑では、校庭で遊ぶことを制限せざるを得ない状況でしたが、やっぱり子どもはこうでなくちゃと、しみじみ思いました。

授業参観

 今回は担任以外の授業も含めながらの授業参観でした。やはりおうちの方が見ていると少しぴりっとした雰囲気になるようです。子どもたちの楽しそうな様子、試行錯誤している様子、あきらめずに取り組んでいる様子などが見られたことと思います。

家庭教育学級

 開級式に続き、講話「夏休みの食生活」が行われました。栄養教諭の松島先生を講師に迎え、朝食、おやつ、水分補給について、それぞれの目的に沿った取り方を学びました。
 その後は親子給食となり、各教室に分散して和やかな会食を楽しみました。

今日の給食(7/4)

☆コッペパン(スライス)・牛乳・ハムカツ・コールスロー・ワンタンスープ・ソース