2018年12月の記事一覧

今日の給食


さつきランチ(特産物献立)
☆ごはん、かきたま汁、モロカツのみそソースかけ、和風あえ、牛乳☆

※「ごちそうさま」後に撮影していないことに気が付きました。食い意地に負けてしまい、また、連日の不手際で申し訳ありません。

版画指導最終日

 以前にもお知らせしましたが、11月26日から4週間にわたって川上澄生美術館の先生のご指導で5,6年生が版画の作成に取り組みました。今日はその最終日、全員がこれまで一生懸命に彫刻刀で彫った絵を刷りました。版木に黒インクを塗り、紙を版木に慎重にのせ、ばれんで一生懸命擦りました。紙を版木からゆっくりとはがし、紙が版木から離れた瞬間の子どもたちは、何とも言えない良い表情でした。これまでの彫刻刀での彫りをがんばったことで満足感や達成感を感じたことでしょう。どの児童の作品も美術館の先生や担任の先生の的確なアドバイスで素晴らしい作品になりました。
 美術館の先生も「教えたところを素直に聞き、一生懸命がんばってくれたのでとても楽しい指導になりました。」とおっしゃっていただきました。講師の先生ありがとうございました。5,6年生もよく頑張りました。作品は1月16日の学校公開の日に廊下に展示したいと思います。是非見に来てください。

  

今日の給食



☆スパゲティミートソース、ツナと大根のサラダ、チーズドック、牛乳☆

※係の操作ミスにより、写真が撮れていなかったため、過去に載せた記事から今日のメニューと同じものを集めました。お見苦しくなってしまって申し訳ありません。

今日の給食



☆セルフ豚キムチ丼(ごはん、豚キムチ丼の具)、わかめスープ、みかん、牛乳☆

なわとび練習

 
 先日お知らせしましたように、12月に入り学校では週に2回程度体育館において、全校でなわとびに取り組んでいます。なわとびのシーズンに合わせ、校庭北東になわとび板を設置しました。なわとび板の上でジャンプすると、板のしなりにより跳躍力が得られ、少ない力で多くの回数を跳ぶことができます。その板を活用し、全校なわとびでない日の休み時間にも練習をしている児童が見受けられます。画像は12月10日のものです。その日は多くの子どもたちが練習していました。ちなみに今日の昼休みに、なわとび板でなわとびをしていた児童は2名でした。その2名以外のほとんどの児童も寒さに負けずに外で元気に遊んでいました。
   今晩と明日の晩はふたご座流星群が最も活発になります。条件がそろえば1時間に40ほどの流れ星が見られるそうです。興味がある人は夜空を見てみてください。外で見る場合は温かい服装で、必ずお家の人と見るようにしてください。

今日の給食



粟野小学校おすすめ献立
☆わかめごはん、肉だんごスープ、白身魚のフライ、レンコンのきんぴら、とちおとめイチゴのゼリー、牛乳☆

今日の給食



☆黒食パン、ポークビーンズ、マカロニサラダ、牛乳☆

縦割り班遊び

 
 今日の業間の時間は、全校児童での縦割り班遊びでした。先生が指示するのでは無く、6年生が中心になり、体育館で赤白2チームに分かれて、ドッジビーというディスクとドッジボールの二つを使って、ドッジボール形式で遊びました。
 ~私が前の前の学校で担任をしていたときに、このゲームを「ドッジビール」(ドッジビーとドッジボールの二つを使うのでビーとボールを略して)と名付け、老体に鞭を打って学級の子どもたちと遊んでいたことを思い出しました。~
 永小の子どもたちはたぶん初めての「ドッジビール」で、特にディスクとボールの2つとも相手に行ってしまった時は、ドッジビーとボールの二つに気をつかわなくてはならないので、とまどっている部分もありましたが、歓声を上げながら楽しく活動していました。周りで先生方が見ていましたが、この活動が児童たちだけで、自治的に行われたことも、とても素晴らしいと思いました。
 

今日の給食



かるちゃんランチ(お魚の献立)
☆ごはん、いなか汁、あじの一夜干し、いそ煮、牛乳☆

校庭落葉情報他

  
 銀杏の葉もほとんどが落葉し、校庭の落葉樹の葉はすべて落葉しました。これまで5,6年生が落ち葉掃きを行ってくれていましたが、これで終了です。今まで学校のために手伝ってくれてありがとうございました。朝の会の時間に5,6年生の教室に行って、これまでの労をねぎらい、感謝の言葉を伝えました。来年は現5年生がしっかりと引継ぎ、現4年生とともに行ってくれることと思います。大変だけど「だれかのためにやる」ことは素晴らしいことだと思います。

 次の話題を始める前にまず問題です。下の写真で子どもたちが机を運び入れている教室はどこでしょう?(答えは最後にお知らせします。)
 


 7日金曜日に教室などのワックス掛けを行いました。今朝3~6年生は、ワックス掛けのために各教室から外に出していた机やいすを、元に戻す作業を行ってくれました。師走を迎え、各ご家庭でも大掃除のシーズンとなりますが、作業の際は子どもたちに、家族の一員としてお手伝いをさせてください。子どもたちの学校での清掃や作業の様子を見ているとかなりの戦力になるのではないでしょうか。清掃後には感謝の言葉を伝えてあげてください。
(問題の答え:図工室)