2019年1月の記事一覧

給食集会

 給食週間の取組のひとつとして、今日の業間に給食集会が開かれました。健康委員会の児童が給食に関する〇✖クイズを発表し、全校児童や職員、学校公開に来てくださった方々と一緒に楽しみました。

 

〇×クイズと解説を載せますので、ぜひお子さんに聞いてみてください。

Q1 粟野学校給食共同調理場で毎日つくられる給食は、700人分である。…×1700人分

Q2 粟野調理場のみなさんが、おいしい給食をつくるための秘訣は、新鮮な食材を使うことと旬の味を大切にする  ことである…〇他にもみんなの喜ぶ姿を思い浮かべながら献立を立てたり、調理しているそうです。 

Q3 給食の日本一を決める大会がある。…〇全国学校給食甲子園大会というのがあります。

Q4 日本で初めての給食は、カレーと牛乳である。…×1889年(明治22年)に山形県の小学校で出され、メニューは「おにぎり、焼き魚、漬物」

Q5 全国の学校で給食を食べている、約1033万人のそれぞれが、給食の豚肉を一切れずつ残したら、豚約100頭になる…×合わせると豚約1000頭になる。

今日の給食



給食週間特別献立(オーストラリアの料理)
☆アップルパン、シーフードのクリームシチュー、ミモザサラダ、オレンジ、牛乳☆


 

 今日の給食時には、食事マナーについての話をしました。大切なのは、他の人が嫌だなと思うような食べ方をしないこと、美しく見えるような食べ方をすることです。私たちは一日に3度の食事を毎日繰り返しています。”食べ方はその人の人柄を表す”という言葉もありますから、マナーをしっかり身につけて、美しい食べ方をしていきたいですね。

明日、第2回学校公開

 明日16日の午前中に第2回学校公開を実施します。どなたでもご来校いただけますのでぜひご来校ください。防犯上学校は施錠していますので、来校時は校舎中央の玄関でインターフォンをならし、お知らせください。お待ちしています。

今日の給食



☆ごはん、すき焼き風煮、厚焼き玉子、キムチ和え、牛乳☆

 今週は校内給食週間です。給食に携わる人々へ感謝の気持ちを表したり、食に関する関心を高めるために取り組んでいきたいと思います。
 給食週間初日の今日は、給食時に給食主任から「食事のあいさつ」について話をしました。「いただきます、ごちそうさま」をいつもどんな気持ちで言っていますか?考えてほしいことを下記の3つにまとめて話をしましたので、ご家庭でもこれらのあいさつを大切にしていただき、食事のときに話題にしていただけると幸いです。


「いただきます・ごちそうさま」に込めてほしい気持ち
1 わたしたちは、食材の命をいただいて生きているという感謝
2 食材を大切に育ててくださった方への感謝
3 食事をつくってくださった方への感謝

スケート教室


 日光霧降スケートセンター室内リンクでスケート教室を行いました。室内リンクの利用者は本校だけで、貸し切り状態でした。寒さもそれほどでもなく、スケートを楽しむことができました。お昼のお弁当もおいしかったことでしょう。
 はきなれないスケート靴でくつずれをしたり、転倒で打ち身になったりした児童もいましたが、みんな最後まで滑りきりました。児童からは「もっと滑りたい」という声も出ていたようです。大きな怪我も無く無事に帰ってくることができ、なによりでした。今日はスケートの滑走でふだん使っていない筋肉を使ったので、筋肉痛になるかもしれませんね。疲れて冷えたからだを温かいお風呂に入っていやしてください。
 明日からは3連休、15日に元気に登校するのを待っています。
では、今日の様子を画像でご覧ください。
              

スケート教室へ出発


 今日は子どもたちが楽しみにしていたスケート教室です。さきほど児童全員が日光霧降のスケートセンターに向けて元気に出発しました。

 
  

 日光なので油断はできませんが、冷え込みも昨日ほどではないと思いますので、怪我の無いよう安全に思う存分スケートを楽しんできてもらいたいです。学校着は15:20くらいの予定になっています。

今日の給食



☆ごはん、どさんこ汁、マスの塩焼き、五目煮、牛乳☆
※本日担当が不在のため画像がありません。一昨日に続き申し訳ございません。メニューとお子さんの話から想像をお願いします。

この冬一番の冷え込み…


 今朝、通勤途中に車載の温度計を見たら何と氷点下(零下)6℃を示していました。(上の写真参照)思わずコンビニエンスストアの駐車場に駐車し、写真を撮ってしまいました。これから下旬にかけてが一年で最も寒い時期になります。インフルエンザの流行も始まっているようなので、体調の管理に気をつけましょう。
 これまでの寒さから、校庭北東にあるビオトープにはあつい※氷がはっていました。
問題です。下線部あついを漢字にするとどれが正しいでしょう。 1.暑い 2.熱い 3.厚い
答えは下の文章から探してください。

 しかし、業間の休み時間は風も無くぽかぽかとお日様が照っていてとても暖かく感じられ、多くの子どもたちが外に出て遊んでいました。お目当てはビオトープの氷。くはった氷に興味津々で触ったり、たたいたりしている様子が見られました。近くに児童指導担当の先生がいて、事故の無いようにしっかり見守ってくれていました。
 
 氷と言えば、明日は日光にスケートに行きますが、今のところみんな参加できそうでしょうか。先日、青森県のスケート場で事故がありました。スケート教室の案内通知には記載がありませんでしたが、安全のためスケート滑走時には登下校時のヘルメットを着用させたいと思います。

3学期身体計測

             

 業間に、保健室にて今年度最後の身体計測を行いました。前回の実施から4か月あまりですが、今回の結果を見ると、「成長期の子どもたちの成長スピードはとてもすごいなぁ」と改めて実感しました。後ほど各ご家庭に、児童一人一人の結果を「健康のたより」でお知らせいたしますので、結果をご確認のうえ、グラフのご記入をよろしくお願いいたします。

今日の給食



☆食パン、チョコクリーム、チリコンカン、ツナサラダ、牛乳☆