2019年5月の記事一覧

田植え

 今日の午前中、毎年恒例の田植えを行いました。天候は曇りで、暑くも寒くもなく、田植えにはちょうどいい気温でした。学校から中坪の田まで、3つのなかよし班(清掃や給食をいっしょに行う縦割りの班)に分かれて、徒歩で向かいました。
  
 現地で、いつもお世話になっている方に指導いただき、田植えを行いました。慣れない田んぼで足を取られながらの作業でしたが、だんだん上手になっていくのが手を取るように分かりました。上級生が下級生の面倒をよく見て作業する姿や全員が熱心に泣き言一つはかずに取り組む姿を」見て感心しました。児童が田んぼで転倒することを心配していましたが、それは杞憂に終わりほっとしました。とは言え、田んぼの泥の中に入っての作業でしたので、多かれ少なかれ衣服が汚れたことと思いますが、一生懸命作業をやった印ですので大目に見てあげてください。
  
 この後の稲刈りまでの期間、田をお貸しいただいている方が、水、肥料、除草等の管理をしてくださいます。本当にお世話になります。どうぞよろしくお願いします。皆さんも近くに行ったときには是非、稲の生長の様子を見てみてください。

今日の給食



☆ごはん、なめこ汁、白身魚のフライ、切干大根の煮物、牛乳☆

学校敷地内の花々

 およそ一ヶ月前には校庭で桜の花が咲き誇っていましたが、5月に入ってから、学校敷地内で多くの花が咲いています(①~④)。しかし、残念ながら花の名前がよく分かりません。これから画像を示しますので、花の名前がわかった保護者の方がいましたら、お子さんを通じて教えてください。また、それらの花が咲いている位置は下の敷地図A~Dのどこだかわかりますか?児童の皆さん、特にネーチャー委員の人はわかるでしょうね!?

①コデマリ?                   ②?
 
③ あやめ?                   ④ つつじ?
 

 


答え
①B ②D ③A ④C カウンタがもう少しで77777になります!

明日は田植えです

 水量の都合で1週間延期していた田植えを明日実施する予定です。お天気もまずまずの予報が出ていますので、実施できるものと確信しています。
 さて、明日の田植えをひかえて学校では事前指導を業間の時間に家庭科室で行いました。担当が日本に稲作が入ってきた歴史的なことや文化的なこと、明日の持ち物、服装などについて、映像を使ってわかりやすく子どもたちに話してくれました。ただ何となく田植えをやるよりも、歴史的、文化的な背景を知った上で田植えをやることは(子どもたちがどこまで理解できたかは分かりませんが…)とても意味があることと思います。
 

 明日の9:30から、毎年お借りしている中坪の田で行いますので、お時間のある方は是非見学にいらしてください。また、お子さんとともに明日の田植えの持ち物を確認いただき、忘れ物のないようにお願いします。

今日の給食



☆減量スライスコッペパン、えび団子スープ、やきそば、牛乳☆

歯科検診

 

本日9:45~歯科検診がありました。欠席もなく、全員そろって検診を受けることができてよかったです。
検診が始まるときれいに一列に並び、自分の番が来るまで静かに待つことができました。「お願いします、ありがとうございました」という校医さんへのあいさつも、全員がしっかり行うことができ、感心しました。
学校歯科医さんより、「全体的に歯みがきが上手にできています」とお褒めの言葉もいただきました。
今日の結果につきましては、明日配付予定になっております。受診が必要な場合はぜひ早めに受診していただき、連絡票の提出をお願いいたします。

今日の給食


※係出張のため写真がありません。
メニューとお子さんからの情報で推察ください。

塩ジョイランチ(減塩献立)
☆ごはん、八宝菜、県産ニラ入りぎょうざ、オレンジ、牛乳☆

全校集会

 今日は業間の時間に全校集会を行いました。内容は、今度の日曜日5月19日から行われる粟野中学校のオープンスクールと学校長からの話でした。
〇オープンスクール
 粟野中学校では19日から31日までの期間オープンスクールを行います。特に19日のオープンセレモニーではオカリナ演奏のコンサートと石彫、絵画、彫塑のワークショップを旧粟野中学校で行うそうです。ワークショップでは様々な素材を使い道祖神を表現するので是非小学生にも体験して欲しいと言うことで、昨年度の粟野中学校の教頭先生がじきじきに説明しに来てくださいました。各ご家庭でご都合がつくようでしたら、19日には是非旧粟野中学校を訪れてみてください。詳しい内容については、資料を子どもたちに配布しましたのでご覧ください。

〇学校長講話
 オープンスクールの話に続いて私の方から、「言霊(ことだま)」にからめて、みんなで気持ちよく生活していくこつについての話をしました。
 「その人がどんな言葉を発するかによって、幸せにも不幸せにもなる」ということ。そして、「自分が他の人にやったことが、いいことでも悪いことでも、あとで自分に返ってくる。」という話をしました。つまり、他の人に優しくすれば優しさが、いじわるをすればいじわるが、自分に返ってくるということです。どっちがいいかは、すぐにわかります。
 未来を担う子どもたちが学習だけでなく、人のためになることの素晴らしさがわかるように、これからも指導していきたいと思います。ご家庭でもお子さんが、誰かのために行ったときは、励まし、認めてあげてください。それをくりかえすことにより、「また人のためにやろう」という気持ちが醸成されることでしょう。
 
明日付のfrom永小校長室で「ほめると認める」についてまとめてみましたので、是非ご覧ください。

今日の給食



☆コッペパン、クリームゴールド、ウインナーのケチャップ煮、花野菜サラダ、牛乳☆

今日の給食



☆ごはん、マーボー豆腐、バンバンジーサラダ、牛乳☆