2020年9月の記事一覧
PTA環境整備
9月5日土曜日午前7時からPTA、児童、職員が参加し、草刈り、除草、除草剤散布、枝払い、落ち葉掃きなど、校庭の環境整備を行いました。九州地方に大型で非常に強い台風が接近しているということで、天候が心配されましたがよい天気に恵まれ、今度は熱中症が心配となりました。子どもたちもいつものように与えられた仕事に熱心に取り組み、保護者の皆さんには普段なかなか手が回らないところをやっていただき校庭、農園が大変きれいになりました。また、ごみ収集のパッカー車を利用することができ、作業が大変はかどりました。参加された皆さん大変お世話になりました。
家庭教育学級
昨日の午後、家庭教育学級を実施しました。鹿沼市危機管理課の職員の皆さんを講師に迎え、「地域防災」について学びました。前半は保護者を対象にプレゼンテーションソフトを使って、土砂災害や洪水についての実際の映像を見ながら学習し、自然災害の恐ろしさを改めて実感しました。昨年大きな水害を経験した粟野地区ですが、最近の異常気象を鑑みますと、いつおきてもおかしくないと思いました。また、本永野地区の多くが土砂災害警戒区域になっており、もしもの時の早めの避難について指導していただきました。本校は避難場所に指定されていますが、今年度から土砂流入の関係から、避難する場所が体育館から2階図工室に変更されています。
続いて2時からは親子で防災グッズを作りました。親子で協力して新聞紙でサンダルを作ったり、白いビニル袋でカッパを作ったりしました。使用する機会がないことを祈るばかりですが、いざというときのために大変参考になりました。危機管理課の皆さん、家庭教育学級リーダーの皆さん大変ありがとうございました。
今日の給食
☆ごはん、冬瓜の卵スープ、チンジャオロースー、県産ニラ入り餃子2こ、牛乳☆
新型コロナウイルスに関する偏見、差別
1学期の終わりに保護者の皆さんに新型コロナウイルスに感染した人たちへの差別や偏見についての「校長室だより」を発行しましたが、その後も全国各地でSNSでの誹謗中傷、家に嫌がらせの電話や張り紙など差別や偏見が後を絶たないようです。このような報道を目にするたびに心が痛みます。病気で苦しんでいる人に対してさらに追い打ちをかけるなんて…。
先日文部科学省からも「新型コロナウイルス感染症について正しく理解し、差別や偏見はしてはならない」というメッセージが、児童生徒、教職員、地域保護者あてにそれぞれ届きました。本日はその中の地域保護者あてのメッセージと栃木県教育委員会人権教育室から出されたものを掲載します。長くなりますが、一読いただければ幸いです。


今日の昼の放送で児童に「児童生徒向けの文部科学大臣メッセージ」を放送しました。学校では教育目標で「心豊かで思いやりのある子」の育成を目指しています。差別や偏見はその対極にある卑劣な行為です。優しく思いやりのある永野の子を育てていきたいと思います。ご家庭でも人権(人が生まれながらもつ人間らしく生きる権利)について話題にしていただくなど、ご指導ご協力をよろしくお願いします。
先日文部科学省からも「新型コロナウイルス感染症について正しく理解し、差別や偏見はしてはならない」というメッセージが、児童生徒、教職員、地域保護者あてにそれぞれ届きました。本日はその中の地域保護者あてのメッセージと栃木県教育委員会人権教育室から出されたものを掲載します。長くなりますが、一読いただければ幸いです。
今日の昼の放送で児童に「児童生徒向けの文部科学大臣メッセージ」を放送しました。学校では教育目標で「心豊かで思いやりのある子」の育成を目指しています。差別や偏見はその対極にある卑劣な行為です。優しく思いやりのある永野の子を育てていきたいと思います。ご家庭でも人権(人が生まれながらもつ人間らしく生きる権利)について話題にしていただくなど、ご指導ご協力をよろしくお願いします。
今日の給食
防災救食
☆ごはん、ブラウンシチュー、アロエヨーグルト、ミニフィッシュ、牛乳☆
9月1日
(関東大震災) (東日本大震災)
昨日9月1日は今から97年前の1923年に関東大震災が起こった日で「防災の日」でした。地震の規模を表すマグニチュードは7.9、揺れの大きさを表す最大震度は7で死者が10万人を超え、東京を中心に大変大きな被害をもたらしました。2011年の3月11日に私たち大人は東日本大震災というものを経験し、地震そして、それにともなう津波の恐ろしさを痛感しました。いつまでも続く長い大きな揺れは忘れることができません。しかし、ほとんどの小学生の子どもたちにとって東日本大震災は記憶がないか、経験していないので、地震の怖さといってもピンとこないかもしれません。「天災は忘れた頃にやってくる」といいます。もしものときはどうするか。9月1日と3月11日は家族で地震について話す機会になるといいでしょう。
今日の給食
☆減量パインパン、夏野菜のスパゲティ、ブロッコリーサラダ、牛乳☆
自主学習コーナー
かつて情報は新聞やテレビ、ラジオから「今社会で話題になっているもの」を入手したものですが、現在は色々な手段で様々な情報を入手することができます。そして、現在の情報入手の特徴は自分の興味関心のあるものをピンポイントでインターネットから引き出すというものになっています。新聞離れ、テレビ離れが進み情報を社会で共有するのが難しくなっているように思います。そういう面で、情報はあふれてはいますが、個人にとっては情報不足ということが言えるかもしれません。
小学生のうちは世の中の色々な事に興味関心をもってもらいたいと思い、永野小では自主学習を奨励することとし、昇降口の掲示板に「自主学習コーナー」を設置しました。もちろん学年の発達段階によって、目指すところは違うのですが、できる範囲で行わせていきたいと思います。世の中には不思議なことがいっぱいです。国語、理科、社会、スポーツ、音楽、美術、家庭科…。色々なことに興味を持たせていきたいと思います。ご家庭でも色々な刺激をお願いします。
小学生のうちは世の中の色々な事に興味関心をもってもらいたいと思い、永野小では自主学習を奨励することとし、昇降口の掲示板に「自主学習コーナー」を設置しました。もちろん学年の発達段階によって、目指すところは違うのですが、できる範囲で行わせていきたいと思います。世の中には不思議なことがいっぱいです。国語、理科、社会、スポーツ、音楽、美術、家庭科…。色々なことに興味を持たせていきたいと思います。ご家庭でも色々な刺激をお願いします。
今日の給食
かるちゃんランチ(お魚の献立)
☆ごはん、切り干し大根の煮物、南カマスのスタミナやき、ナムル、牛乳☆