令和5年度 日誌

今日の授業から(2・3年生)

 運動に適した、からりとした空気の季節となりました。今日の2年生と3年生は、体育科の授業で「フロアボール」に挑戦していました。

 準備運動は、子供たちが選んだ曲で、リズムに乗ってしっかり体を動かします。

 今日、学習する「フロアボール」は、ボールを転がし、相手チームにブロックされないようにして、ゴールさせるゲームです。まず、前の時間に学習した、ボールを転がすポイントを再確認し、チームごとに練習しました。

 その後は、いよいよゲームです。ボールを転がす人は、相手チームに転がす方向を悟られないよう、考えて転がします。守りのチームは、転がる方向を予測しながら、ボールをキャッチします。守りを突破して、ゴールであるカラーコーンのあるラインをボールが通過したら、得点となります。 

 子供たちは、動きをいろいろ考えながら、体を思う存分動かして、楽しそうにゲームにチャレンジしていました。

  今日の給食は、お月見献立でした。メニューは、ご飯、サンマのかぼすレモン煮、海苔和え、里芋のそぼろ煮、月見だんご、牛乳です。月見だんごには、うさぎの耳と目が描かれていました。季節感いっぱいのおいしい給食でした。

避難訓練(地震・知らせない訓練)

 本日、今年度2回目となる、地震が起きた際の避難訓練を実施しました。「第3次学校安全の推進に関する計画」(令和4年・文部科学省)には、余震が続く、停電が発生するなどといった、現実的な災害発生を想定した訓練や、児童がどこにいても自分の身を守ることができるよう、これまでに身に付けた力を発揮し行動する場として行う訓練の必要性が述べられています。

 4月に実施した地震が起きた際の避難訓練では、年度当初であることから、火災も発生したという想定で、避難の基本的な動きを確認しました。今回は、事前に地震発生時の身の守り方を指導した上で、いつ避難訓練を行うのかは知らせない訓練を行うことにしました。

 業間の時間に、前震が起きます。緊急地震速報が鳴りました。実際と違い、揺れはないのですが、音に気付いた児童が遊びをやめ、しゃがみました。それに気付いた他の児童も、同じようにしゃがみました。図書室にいた児童も、安全な机の下で身を守ります。

  これが訓練であることを知らせる放送の後、子供たちは、教室に戻り、普段通り、3校時目の授業が始まりました。すると、本震が起こり、再び、緊急地震速報が鳴ります。子供たちは、指示がなくても、速やかに机の下に入って身を守りました。 

 火災が発生しておらず、移動中に余震が起こる可能性が考えられることから、校庭に避難せず、耐震化された校舎内にとどまる方が安全と判断しましたが、停電が発生し、校内放送が使えません。(という想定で訓練を進めます。)

 職員室にいる職員が、各階に出向き、教室にとどまることを知らせ、人員確認を行いました。

 ここまでが今日の訓練です。訓練後、うまくできたこと、困ったこと、改善した方がいいことなどを各学級で振り返りました。

  揺れの大きさ、天候、火災の発生の有無など、様々な状況が考えられますが、一人ひとりが、どんな時でも、安全に身を守る判断ができるよう、避難訓練の経験を生かして行ってほしいと願っています。

 今日から、6年生の卒業アルバム写真撮影が始まりました。少しずつ、季節が移っていくことを感じさせられます。

 学校のリーダーとして活躍している6年生は、先日のあいさつ運動でがんばった下級生に、すてきなプレゼントを贈っていました。

 地域の方からお届けいただいた花も...

   図書室のディスプレイも...

  すっかり 秋が来たのだということに気付かせてくれます。

先週の授業から(1年生)

 ようやく涼しさが戻ってきました!子供たちもさわやかな秋の空気を感じながら、外で元気に遊ぶことができるようになり、嬉しそうです!!

 先週、1年生が、生活科の授業で、待ちに待った生き物探しを行いました。朝の校庭に、1年生の張り切った声が響いていました。

 生き物を探すのにあちらこちらを見回したり、捕まえた虫をそっと網から外してカゴに入れたりと、みんなで協力し合って活動する楽しそうな姿が見られました。

 また、22日には、全校除草を行いました。今年は、気温が高い日がお彼岸まで続き、雨も多く降ったことから、雑草の生育も速く、1か月前のPTA奉仕作業できれいにしていただいた校庭でしたが、いつの間にか草が伸びてしまいました。

 WBGT指数が高い日が続き、なかなか外での活動ができなかったのですが、ようやく、朝が涼しくなり、除草作業もできるようになりました。黙々と集中して草を抜く、子供たちのパワーがすばらしく、あっという間に校庭がきれいになりました。児童のみなさん、力を合わせて校庭をきれいにしてくれて、どうもありがとう!

今日の授業から(5年生)

 5年生は、算数科で倍数の学習をしています。今日は、タブレットのプログラミングソフト「スクラッチ」を使って、倍数を求めるには、どのような指示をすればよいのか考えました。

 算数の教科書にはQRコードがついていて、タブレットをかざすと、教科書会社の学習ページが現れます。倍数の学習を選択すると、「スクラッチ」の画面が出てきます。教科書のキャラクター「ますりん」も登場しました。

 初めてプログラミングソフトを使う子もいましたが、プログラミングの経験豊富な友達を先生に、みんなでチャレンジしました。レベル1や2で、簡単なプログラム操作を学び、その後は、スモールステップで課題が難しくなっていきます。途中からは、倍数の考えを使わないとできない内容になっていきます。

 小学校でのプログラミング教育では、自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく「プログラミング的思考」を育成することを目指します。

 今日も、子供たちは、出された課題について、試行錯誤しながらブロックを動かしたり、数値や言葉を入れ替えたりしていました。どの子もどんどん課題を進めていきます!

  分からなくなった時には、友達とタブレットを見合って話し合ったり、友達が映してくれた画面を参考にして自分のプログラムとの違いを確認したりして、正しいプログラムを完成させていました。 

小中交流学習と第2回学校運営協議会

 昨日、南摩中学校で、小中交流学習と第2回学校運営協議会が行われました。小中交流学習では、小学校生活も残り半年となる6年生が、中学1年生と一緒に、中学校の授業を体験しました。

 体験した授業は、理科です。6年生が先日学習していた水溶液の性質の授業です。中学校では、リトマス紙の他、BTB溶液も使用して確かめます。中学生と一緒のグループで、実験を行いました。中学生は、優しくいろいろと声をかけてくれていました。6年生にとっては、中学校の授業の雰囲気を知ることができる、よい機会となりました。

 この授業は、学校運営協議会の委員さんもご覧になり、授業終了後は、第2回学校運営協議会が開催されました。今回は、委員さんと中学3年生、そして、本校と上南摩小学校の6年生も参加し、グループを作って、意見交換会を行いました。

 学校生活のこと、南摩地区の三校で共通して取り組んでいる「あいさつ」のこと、地域交流のことなどについて、様々な意見が交わされました。

 6年生は、取り上げたい話題について、予めタブレットにまとめ、それを基にして意見を伝えていました。通学路のこと、校庭の雑草のこと、部活のこと、自分たちが取り組んだ「あいさつ運動」のことなどについて、しっかりとした意見を述べていて感心させられました。

 中学生や委員さんは、それを熱心に聞いてくれました。そして、さらに話題を深めたり、中学生は小学生の疑問に答えたりしてくれました。南摩地区の様々な世代が、顔を合わせ、互いの考えを聞き合うことで、どの班もとても有意義な話合いとなり、全体でもその内容が共有されました。

 学校運営協議会の委員の皆様、南摩中学校と上南摩小学校のみなさん、大変お世話になりました。

学年PTA(4年生)

 昨日は、学年PTAが行われ、4年生の保護者の皆様が参加しました。

 4年生は、総合的な学習の時間で、福祉について学んでいます。1学期には、介護について学んだり、車椅子体験をしたり、オンラインで日本盲導犬協会の方から盲導犬について教えていただいたりしました。

 今日は、なんと、本物の盲導犬が、南摩小学校にやってきます!2頭もやってきます!!まず、東日本盲導犬協会の講師の方から、盲導犬に関する様々なことをスライドを交えて教えていただきました。

 そのお話などを基に、子供たちや保護者の方々も、アイマスクをした状態で盲導犬と共に歩く体験もしました。

   子供たちは、本物の盲導犬に接することで、新たな気づきを感じていたようです。

  保護者の皆様、学年PTAにご参加いただきまして、ありがとうございました。また、学年委員さんには、運営などを行っていただき、大変お世話になりました。

今日の授業から(2・3年生)

 2年生と3年生は、複式学級です。教科によって、一緒に学習したり、二つの教室に分かれて学習したりしていますが、今日の図画工作科の授業は、同じ教室で、二人の先生と共に、それぞれの学習内容で行いました。

 2年生は、「見つけたよ、わたしの色水」の授業です。自分で選んだ色の色水を作ります。絵の具の量と水を調節して、色の濃さが違うコップをグラデーションのように並べていきました。色の違いをじっくり見ながら、色水づくりを楽しんでいました。

 3年生は、「光サンドイッチ」の授業です。波段テープで好きな形を作り、そこに色とりどりの透明シートを貼って、光を通すときれいに見える飾りを作ります。今日は、波段テープで、思い思いに形を作っていました。どんな作品が出来上がるか楽しみですね!

 6年生によるあいさつ運動も3日目となりました。各学年のがんばりカードに貼られたシールの数もずいぶん増えてきました。

今日の授業から(1年生)

 今日の1年生の授業の様子です。

 生活科では、「いきものをさがそう」という学習を行っています。昆虫など、秋の生き物を探しに行くにあたり、今日は、昆虫に詳しい上級生が教室に来て、探し方や捕まえ方などを教えてくれました。

 虫探しに必要な情報を動画にまとめて見せてくれたり、バッタを持ってきて、その特徴なども教えてくれたりしました。実際に、バッタなどに触る時間も取って、触ってみたい1年生が順番に触りました。はじめはドキドキしていた子も、触ってにこにこ笑顔になります。それを見ていた子も触ることにチャレンジし、やっぱり笑顔になりました。

 1年生は、これから実際に生き物探しをする予定です。いろいろ分かりやすく教えてくれた上級生のみなさん、どうもありがとう!

 学級活動では、運動会のスローガンについて話し合っていました。机をロの字型にし、司会者が話合いを進めていました。子供たちだけで話合いを進めていて、1年生の大きな成長を感じさせられました。

あいさつ運動

 始業式の翌日、6年生の教室に行くと、何やら熱心な話合いが行われていました。どうやら、南摩小学校の子供たちのあいさつをよりよいものにするための話合いのようです。どのようなやり方なら、みんながよりよいあいさつができるようになるのか、あれこれアイデアを出し合っていました。

 数日後、6年生の代表児童が、「あいさつ運動計画書」を持って、校長室にやってきました。学級で話し合ったことがA4の計画書にまとめてあります。それを基に、どのようなことを行いたいのか説明してくれました。通学班で登校する時と朝の校舎内でのあいさつができるような取り組みを考えています。あいさつ運動後の様子を見て、まだ十分ではないと判断したら、また話し合って、次の計画を立てることまで考えていることもすばらしいです!

 今日から、6年生によるあいさつ運動が始まりました。事前に各学年に説明しました。各学年ごとにがんばりカードも作ってくれました。お昼の放送でも呼びかけてくれています。

 6年生に今朝の手応えを聞いて見たら、「まだまだ声が小さいと思います」とのことでした。6年生の働きかけで、どのように変化してくのか、とても楽しみです。

 

学校保健委員会(4〜6年生)

 昨日、学校保健委員会が開催されました。4・5・6年生と、同時開催である家庭教育学級に出席した保護者の方々が参加しました。視力の低下を防ぐために気を付けることを学びました。

 はじめに、保健・体育委員会の児童が、アンケート調査結果を発表しました。それによると、本校では、家庭での好きな遊びがゲームや動画視聴という児童が多く、家庭での約束が守れていないという回答も見られました。

 次に、養護教諭が、なぜ近視になってしまうのか、近視が進むとどうなるのか、それを防ぐにはどうしたらよいのかなどについて、スライドを用いて説明しました。

 アンケートの結果や養護教諭の話から、これから自分はどのようなことに気を付けて生活していきたいか、ワークシートに考えを書きました。

 それを基に、グループで話合いを行いました。主に6年生が中心となって進行しながら、4・5・6年生と保護者の方が一緒に話し合いました。他の人の考えを知ることで、視力を守るために、これからどのように生活していきたいかがより明確になったようです。

 話合いでは、画面から30cm離れて見るようにする、決めた時間を守る、時々外を見る、20分見たら休む、外で体を動かして遊ぶ、姿勢に気を付ける、9時には寝るといった考えが出されていました。毎日の生活の中で視力を守っていくために、今日の学習をぜひ生かしていってほしいと思います。 

今週の授業から

 2学期も2週目となりました。どの学年も、新しいことに挑戦しています。

 1年生は、図画工作科の授業です。絵の具を使って表現した作品の題名やがんばったことなどをカードに書いていました。作品をじっと眺めたり、友達と見合ったりしながら、どんな題名にするのか考えていました。

 2年生は、生活科の授業です。1学期に出かけた町たんけんの学習を基にして、南摩地区についてもっと詳しく知る学習を進めています。この授業では、グーグルアースを使って、自分の家がある場所を確認し、それが地図のどの位置にあるのか考えていました。

 3年生は、総合的な学習の時間です。1学期から学習している「南摩を知ろう〜南摩たんけんたい〜」の続きとして、南摩地区のアピールしたいことを考えるために、一人ひとりがキーワードを整理した後、それを基にしてグループでウェビングマップにまとめていました。

 4年生は、国語科(書写)の時間です。ボランティアの先生が来てくださり、一緒に指導いただいています。文字のバランスや筆の入り方や止め方、はらいなどが正しくできるよう支援いただいているおかげで、子供たちは、よりよい作品を仕上げることができています。

 5年生は、理科の授業で、育てているヘチマについて学習しています。この授業では、ヘチマの受粉について自分の考えをノートにまとめ、それを友達に説明していました。

 6年生は、算数科の授業です。「拡大図と縮図」の学習で、拡大図、縮図という観点から、図形の性質を考えていました。それぞれがワークシートに整理した図形の特徴について、タブレットからテレビに映して説明をしていました。

 今学期も、地域の方からきれいなお花を届けていただいております。少しずつ秋の雰囲気の色合いのお花になり、子供たちが季節を感じる環境となっています。いつも本当にありがとうございます。

 また、昇降口には、給食委員会の児童が、1学期に行っていた「苦手な食べ物アンケート」の結果を基に、多くの児童が苦手だと回答した食べ物について、そのよさやおすすめ料理などについてまとめたものが掲示されています。苦手な食べ物にも挑戦してもらえるよう、工夫した掲示になっています。

避難訓練(大雨・土砂災害)

 100年前に関東大震災が起きた9月1日は、防災の日となっています。本校は、これまで、地震、火災、Jアラート、竜巻の避難訓練を行ってきました。防災の日の今日は、大雨が降って土砂災害の危険性が高まった場合の避難訓練を実施しました。

 本校は、市のハザードマップで土砂災害警戒区域に指定されています。実際に校舎内に土砂が流入したこともありました。そのため、土砂災害の危険性が高まった場合の避難について、詳細なマニュアルを作成し、毎年、見直しを行っています。

 今年度も、まず、教職員だけでシミュレーションを行い、検討事項を洗い出し、新たな見直しを行いました。それを基に、今日は、児童とともに動きを確認しました。

 土砂災害の危険性が高まった場合、警戒レベルと状況に応じて避難方法が変わります。

 まず、レベル2となったら、保護者にお迎えを依頼します。全員が、帰り支度をし、1階に集まります。

 レベル3となり、避難経路に危険がないと判断した場合は、徒歩で南摩中に向かいます。

 徒歩での避難が危険と判断した場合は、校舎3階に垂直避難します。レベル4になるまでは、保護者への引き渡しを続けますが、レベル4となった場合は、引き渡しを中止します。

 この流れをしっかり理解できるようにしたいと、5年生が、避難の仕方を伝える動画を作成しました。5年生は、1学期に山地防災教室で土砂災害について学ぶなど、すでに学習してきたことを基に劇を作り、動画に撮ったり編集したりして、低学年の児童にも分かりやすい内容に仕上げました。

 昨日の午後、5年生が校長室にやってきました。「避難訓練のための動画を作ったので、全校に流してよいか、見てください」とのことでした。とてもすばらしい仕上がりで、これをみんなで力を合わせて作ったということも含め、「ぜひ、全校生に見せてください」とお願いしました。

 今日の避難訓練の始まりに、各学級で映像を見ました。その後、訓練に入りましたが、子供たちが迷いなく、行動しているのに驚かされました。子供たち一人ひとりがしっかりと先生の話を聞き、さらに5年生が作成した動画のおかげで、よく理解できたのだと思います。

 4年生も、この日に合わせて、1学期に社会科の時間に作成した、防災に関する掲示を職員室前の廊下に貼ってくれました。このように、本校の子供たちが、防災のための様々な取組を行っていることを頼もしく思っています。

 今日の給食は、防災給食でした。防災食のカレーをみんなで食べました。

 災害が起こらないことが第一ですが、万が一、起こった際にも、命を守る行動がとれるよう、今日の避難訓練の経験を生かしていきたいと思います。 

 

今週の授業から

 2学期が始まって、5日目となりました。毎日、暑い日が続いており、外遊びができなかったり、下校時も校庭集合ではなく校舎内で班ごとに集まったりするなど、熱中症対策を講じながらの毎日ですが、子供たちは、元気に過ごしています。

 今週の各学年の授業の様子です。

 6年生は、理科の授業です。無色透明な五種類の水溶液をどのようにして見分けるか、観察や実験を通して明らかにしていく授業でした。まずは、においを確認しているところです。

 5年生は、家庭科の授業です。初めてミシンを使った学習を行います。この授業では、ミシンのしくみの確認をしていました。上糸や下糸の様子やレバーを押すと、押さえが下に動くことなどを確かめていました。 

 4年生は、道徳科の授業です。新学期にふさわしく「早起きは三文の徳」という教材から、時間の使い方を考えて行動することの大切さについて考えていました。話合いがしやすいよう、みんなで向き合う形で学習していました。

  2年生と3年生は、算数科の授業です。学年ごとに分かれた授業でした。3年生は、1000を23集めるといくつになるのか、それぞれ考え方をまとめ、みんなに説明していました。

 2年生は、三つの数の計算について、計算を簡単にするためにかっこを使って考える授業でした。先にどこから計算するとやりやすいか、その理由は何か、みんなで話し合っていました。

 1年生は、音楽科の授業です。1学期に学習した歌を振り返って歌っていました。「しろくまのジェンカ」では、楽しく踊りながらじゃんけんをして、みんながどんどんつながっていきました。

 2学期のめあての実現に向かって、改めて張り切った表情で生活している子供たちです。

第2学期始業式

 38日間の夏休みが終わり、いよいよ今日から第2学期が始まりました。保護者の皆様、地域の皆様、2学期も、本校の教育活動へのご理解、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

 ちょっぴり成長した姿の子供たちが、夏休みに取り組んだ宿題や作品等を持って、元気に登校してきました。校舎の空気が、一気に活気あるものに変化しました。

 朝の会の後、第2学期始業式を行いました。暑さ対策のため、今回も校長室と教室をオンラインでつないで行いました。

 まず、1・3・5年生の代表児童が、漢字、うんてい、あいさつ、算数、運動会など、2学期にがんばりたいことを発表しました。

 三人とも、久しぶりの発表だったと思いますが、適切な速さではっきりと伝えることができていてすばらしかったです。

 学校長の話では、夏休みの振り返りに加え、南摩地区の三校で重点的に取り組んでいる「あいさつ」にまつわる話をしました。1学期も、子供たちはよいあいさつができていましたが、今日の話では、日常で使うあいさつの元々の意味(例えば、ありがとうは、有り難い、つまり、めったにないことという意味があったなど)について話しました。本来の意味を知ることで、伝えたい気持ちをこめるなど、子供たちのあいさつがますます素敵になっていくことを期待しています。

 始業式の後は、夏休みの思い出を発表しあったり、新しい係を決めたり、さっそく学習を始めたりしていました。2学期は、1年で一番長い学期ですが、一番力が伸びる時期でもあります。勉強に運動に、様々な行事にと、友達と力を合わせながら、がんばっていってほしいと願っています。

 また、昨日は、今年2回目のPTA奉仕作業がありました。校庭の伸びた草や枝をきれいにしていただいたり、久しぶりに校舎の窓を拭いていただいたりしました。おかげさまで子供たちが登校する前に、きれいな校庭、明るい校舎にすることができました。

 保護者の皆様、暑い中、朝早くから、多数ご参加いただきまして、大変ありがとうございました。有志参加の児童の皆さんも、すばらしいパワーで活動してくれて、どうもありがとう。

第1学期終業式

 本日、第1学期終業式を迎えました。4月に新しい学年が始まってから、約4か月が経とうとしていますが、どの子も大きく成長しています。

 今日は、各学級で、1学期のことを振り返ったり、夏休みの生活についての話を聞いたり、計画したお楽しみ会を行ったりしていました。

 終業式は、暑さ対策として、オンラインで校長室と各教室をつないで実施しました。

 2・4・6年生の代表児童が、1学期にがんばったことを発表しました。3名の児童は、堂々とした態度で、はっきりと自分のがんばったことを伝えることができていて素晴らしかったです。

 学校長の話では、「夏休みのおみやげ」について話しました。「夏休みのおみやげ」は、自分が夏休み中にがんばったこと、できるようになったことです。ぜひ、夏休み中に、いろいろなことに挑戦して、8月28日の第2学期始業式の日には、自分が手に入れた「夏休みのおみやげ」について先生たちに教えてほしいということも話しました。

 式の終わりには、4年ぶりに、校歌を3番まで歌いました。

 終業式が終わると、各教室で、1学期の写真をスライドで振り返り、自分や友達のがんばったこと、できるようになったことを確認していました。1年生では、スライドが終わった時に、「なんだか涙が出そうになっちゃった」と話す児童がいました。自分たちが小学校に入学してからがんばってきたことを振り返り、何か感じることがあったのかもしれません。

 明日から、38日間の夏休みが始まります。元気に楽しい夏休みを過ごし、8月28日には、全員が笑顔で登校してくることを、教職員一同、心待ちにしております。

 保護者の皆様、地域の皆様のご協力・ご支援により、今学期も、子供たちの「希望の瞳」輝く、充実した教育活動を実施することができました。心より感謝申し上げます。2学期以降も引き続き、子供たちを共に育てていけますよう、本校の教育活動へのご理解・ご協力をお願いいたします。

もうすぐ夏休み!

 いよいよ1学期も残り2日間となりました。給食の時間に、献立にまつわる放送をしている給食委員会の児童が、「1学期最後だ!」と言いながら、マイクに向かい、心を込めた放送をしていました。

 今日の子供たちは、まとめの授業をしたり、みんなで計画したお楽しみ会をしたりして過ごしていました。

 6年生は、5年生の教室に行き、修学旅行で行った福島について調べたことを、旅の楽しさが伝わるように発表していました。5年生は、熱心に聞き、プレゼンの作り方や発表の内容のよさについて、感想を伝えていました。

 4年生は、外国語活動のまとめとして、今学期、学習した内容のクイズに楽しくチャレンジしていました。

 あおぞら学級では、育てたジャガイモを使った料理にチャレンジし、楽しく仲良く活動していました。

 2・3年生は、夏休みに読む本を借りていました。5冊まで借りられるので、どの本にするか、いろいろな本を手に取って選んでいました。

 1年生は、帰り支度の様子です。今日は、机の中にあるお道具箱も持ち帰ります。入学式の翌日に、6年生に、ランドセルから荷物をどのようにしまうのか教えてもらっていた1年生が、今では、先生のお話だけで、何をどのように持ち帰るか理解して、どんどん支度をしていきます。

 昼休みには、今学期最後の外遊びの時間を楽しく過ごしていました。このところ、気温が高く、WBGT指数も高かったため、外遊びができない日が続いていましたので、久々に外遊びができて、みんなうれしそうでした。

 朝の活動の時間には、6年生が職員室にやってきました。先日、国語科の授業で取り組んでいたブックトークを、教職員に向けて行ってくれました。原稿をそのまま読むのではなく、話している内容が理解できるように本のページを見せたり、聞き手にしっかり視線を向けたりしていて、とても「伝わってくる」ブックトークでした。

今日の授業から(4・5・6年生)

 今日の授業の様子です。

 6年生は、国語科の授業で学習した紀行文「森へ」の発展学習として、自然に関する本を紹介する「ブックトーク」の準備を行っていました。選んだ本をどのように紹介するか、友達と話し合いながら、原稿を作成していました。

 5年生は、音楽の授業で「リボンのおどり」の合奏を行っていました。完成したので、担任、養護教諭、校長を観客に、演奏を披露してくれました。様々な楽器を使った演奏です。同じメロディーを繰り返した後、終わりのメロディーを奏でる曲ですが、息の合った演奏で、終わりがピタッと決まってかっこよかったです。

 4年生は、図画工作科「つながれ、広がれ!だんボール」の授業です。かなり大きなサイズの段ボール箱を集め、そこから、船、家、オープンカーといった発想で、みんなで協力して作品を作っていました。とっても楽しそうです!

国語科「は・を・へをつかおう」(1年生)

 今日は、1年生は、国語科の時間に「は・を・へ」といった助詞を使って、文を作る学習をしていました。みんな、やる気いっぱい、楽しそうに取り組んでいました。

 この時間には、「なんま保育園」の園長先生や、保育士さん、上南摩小の校長先生や1年生担任の先生が、1年生の授業の様子を見にきてくださいました。

 併せて、南摩地区保育園・小学校連携推進委員会も本校で開かれました。保育園と小学校が連携し、つながりのある指導を行っていくことで、年長さんから1年生への生活の移行がスムーズに進んでいくことを目指しています。4月の1年生は、安心して小学校生活が始められるよう、「スタートカリキュラム」という特別な時間割を実施していました。

 今日の委員会では、主に今年度の取り組みについて話し合いました。12月には、年長さんと、上南摩小と本校の1・2年生との交流会も予定されています。

   また、今日は、朝の時間に全校除草を行いました。予定では、昨日実施でしたが、気温が高かったので、本日に延期していたものです。今日は、気温も高くなく、曇り空で、活動しやすいお天気となりました。

 昨夜降った雨のおかげで、草も抜きやすく、子供たちは集中して、どんどん草を抜いていきました。わずかな時間ではありましたが、子供たちのパワーで、たくさんの草を抜くことができました、

 

美化週間

 1学期も、残りわずかとなってきました。夏休みを前に、今週は、美化週間として、普段より清掃の時間を長く取って、みんなで学校をきれいにします。

 いつもきれいにしている場所も、念入りに行っています。

 いつもは手が届かない場所も、きれいにします。

 子供たちが、丁寧に掃除しているおかげで、校舎内がどんどんきれいになっていきました。気持ちよく、夏休みを迎えられそうです。

 KLVさんの活動も、昨日で、1学期の活動は全て終了しました。昨日は、2・3年生と4年生に読み聞かせを行ったり、図書室に新しい飾り付けをしたりしてくださいました。

 KLVの皆様、今学期も大変お世話になりました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

今日の授業から(1・2・3年生)

 今日も、暑い日です。暑さに負けず、子供たちはがんばっています。

 1年生の朝顔が、ずいぶん大きくなりました。毎朝、登校すると、子供たちは、ペットボトルのジョウロで水やりを続けてきました。ようやく一つ二つと花が咲き始め、つぼみもたくさんできてきました。

 廊下の七夕の掲示も完成していました。色とりどりの短冊がきれいです。

 2年生は、生活科で、夏の生き物の学習をしています。今日は、上級生が教室にやってきて、生き物の触り方や捕まえ方、世話の仕方などを教えてくれました。

 3年生は、総合的な学習の時間に、プログラミングの学習を行っていました。ブロックを使ったプログラミングで、みんな夢中になって組み立て作業を行っていました。

 1・2・3年生は、今日は、水泳の授業もありました。水がとても気持ちよさそうです。みんな、水に慣れ、顔を水につけること、潜ること、泳ぐこと、それぞれの課題に向かってチャレンジしていました。

  昇降口には、地域の方からいただいたお花が飾られています。夏らしい鮮やかな色の花です。いつもありがとうございます。