令和4年度以前 日誌

11月18日(水)避難訓練

 避難訓練を行いました。予告をせずに、休み時間突然行ったにも関わらず、全員、真剣に、「自分の命は自分で守る」行動を即座にとることができました。これからも危機に遭遇したときの正しい行動をしっかりと身に付けさせていきたいと思います。


 


 


 

11月17日(火)クラブ活動

 クラブ活動を行いました。ICTクラブ、運動クラブ、手作りクラブ、どのクラブも楽しそうに取り組んでいました。


 

 


  


 


 

11月17日(火)4年生社会科見学

 4年生が社会科見学に行きました。下水道事務所、環境クリーンセンターでは、職員の方から仕事の内容、環境保全の取組などの話を聞きました。その後、千住山公園での昼食、自由時間を楽しみ、帰校しました。多くの方に御協力をいただき、充実した学習を行うことができました。


 


 

 


 


 


 


 


 


 


 


 


 

11月16日(月)給食

 給食は、ごはん、ベリーちゃんのたまご焼き、にらのおかか和え、すき焼き風煮、牛乳でした。

11月16日(月)きらら星組研究授業

 きらら星組で研究授業を行いました。教員の授業力向上のために、本校では定期的に互いの授業を見せ合い、研究を重ねています。今回は自立活動の授業を参観しました。子供たちも一生懸命、めあてに従って学習していました。本校教育活動の中心に特別支援教育があります。これからも教職員全員で、授業力に磨きをかけていきたいと思います。

 


 


 


 


 


 


 


 


 

11月16日(月)持久走練習

 今週も全校持久走練習を行っています。どの子も、自分のめあてに向かって、一生懸命頑張っています。

  


  


  


  


  


  

11月16日(月)イモ配布

 例年、子供たちがとても楽しみにしている、南押原地区青少年健全育成協議会主催イモ植え・イモ掘り・芋煮会行事ですが、今年度はすべて中止となり、役員さんのみでイモを栽培してくださっていました。このたび、役員さんがイモ掘りをしてくださり、全児童に、と学校にもってきてくださいました。子供たちは思わぬプレゼントに大喜びでした。南押原地区青少年健全育成協議会役員の皆様、大変ありがとうございました。

 


 


 


 


 


 


 

11月13日(金)給食

 給食は、黒パン、ほうれん草とコーンの和え物、さつまいもシチュー、牛乳でした。

11月13日(金)持久走練習

 全校持久走練習を行いました。どの学年も一生懸命、意欲的に取り組んでいました。


    


 


 


 


 


   


   


   


  


  

1月13日(金)1年国語

 1年生が国語で「友達に知らせたいな」の発表会を行いました。どの子も、自分の思いをしっかりと伝えていました。

 


 


 


 


 


 


 


 

11月12日(木)1年6年交流

 1年生と6年生が共遊を行いました。三本線やドロケイなど、楽しく、やさしく、お互いを尊重しあいながら、遊びました。

  


  


  


  


  


  


  


  


  


  

11月12日(木)給食

 今日の給食は、ごはん、セルフビビンバ丼、韓国風スープ、みかん、牛乳でした。

11月12日(木)表彰集会

 表彰集会を行いました。児童は各教室で放送を聴きながらの表彰でした。楡小っ子はさまざまな分野で大活躍しています。

 

 

 

  

11月12日(木)6年生外国語

 6年生が外国語科の学習を行いました。ALTとともに、歌を歌ったり、発音を確認したり、簡単な英会話を行ったりしました。物の値段の言い方などを学びました。

 


 


 


 

11月11日(水)授業研究会

 前宇都宮大学教職大学院教授、宇都宮大学教職大学院生をお迎えして、授業研究会を開きました。2年生算数の授業「かけ算」の学習について、みんなで授業を見て、放課後、授業研究を行いました。2年生は、どの子も、学ぼうとする意欲が満々で、ペアでの話し合いも素晴らしいものでした。放課後の授業研究会では、大学の先生から、たくさんの御助言をいただきました。今後も楡小教職員一丸となって授業力向上を目指していきたいと思います。

 

 

 


 


 


 


 


 


 


 

 

 

11月11日(水)給食

 給食は、メープルトースト、花野菜サラダ、ポトフ、アセロラゼリー、牛乳でした。

11月11日(水)ホームページ53万回

 ホームページのアクセス数が53万回を突破しました。これからも楡小っ子の生き生きとした姿をお届けしますので、どうぞよろしくお願いします。

   

   

11月10日(火)3年生クラブ見学会

 3年生がクラブ見学会を行いました。本校は4年生からクラブ活動が始まります。来年度、どのクラブに入ろうか、と目を輝かせながら、運動クラブ、手作りクラブ、ICTクラブを巡っていました。


   

  


   


   


  


  


  


  


   


  


  


  


   


  


  


  

   

11月10日(火)給食

 給食は、ごはん、さんまのみぞれ煮、ごま和え、きのこけんちん汁、牛乳でした。

11月10日(火)持久走練習

 全校持久走練習が始まりました。どの学年も意欲満々で、秋空のもと、一生懸命練習に励んでいました。

 


 


 


 


 


 


 

11月9日(月)1年生活科

 1年生が生活科「秋を探そう」で、近くの南押原コミュニティフィールドにいってきました。晴れ渡る秋空のもと、どの子も、一生懸命、秋を探していました。


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


  

11月9日(月)5年家庭科

 5年生が家庭科で、ナップザックづくりを行いました。いよいよ佳境に入り、どの子も仕上げに取り組んでいました。

 


 


11月9日(月)5年総合

 5年生が総合的な学習の時間に、一人一人独自の課題について調べました。地球温暖化やコロナウイルス、ごみのリサイクルなど、現在の社会問題について、インターネットから、必要な図、グラフを印刷をしつつ、自分の言葉でまとめていました。


 


 


 


 


 

11月6日(金)給食

 食パン、チョコ、オムレツ、コールスローサラダ、クラムチャウダー、牛乳でした。

11月6日(金)1年生算数

 1年生が算数でプログラミングの授業を行いました。「かたちあそび」の単元で、「かたちをなかまわけしよう」のめあてに沿って、思考を深めていく学習です。思考過程をフローチャートとして表していくことで、順序立てて考えることの大切さを学びました。どの子も、自分の意見をしっかりと述べ、友達と意見を交換しあいながら、考えを深めていました。最後の振り返りでは、「難しかったけれど、考えることが楽しかった」といった発言もありました。

 

 


 


 

 

11月6日(金)3,4年生総合KLV

 3,4年生が総合的な学習の時間に「千葉省三に学ぶ」の学習をしました。楡木KLVさんも来校し、千葉省三の世界を深く教えていただきました。子供たちも、しっかりと学習し、それぞれの想いを書いたり、述べたりしていました。KLVの皆さん、大変ありがとうございました。

 


 

 


 

 


 


 


 


 


 


 


 


 


 

 


 


 

11月6日(金)3年・1年国語

 3年生が1年生の教室に出向き、読みきかせを行いました。3年生にとっては、相手意識をもって読みきかせをすることで、また1年生は物語に触れることで、国語の力を高める取組です。3年生も1年生も、真面目に、一生懸命学習していました。

 


 

11月6日(金)朝の読みきかせ

 KLVの方が来校し、朝の読みきかせを行ってくださいました。1年生は「いっすんぼうし」、2年生は「あたまにかきのき」です。どちらの学年も夢中になって、物語に聞き入っていました。KLVのみなさん、大変ありがとうございました。

 


 


 


 

 

11月5日(木)給食

 給食は、ごはん、ししゃもフライ、塩昆布和え、豚汁、果汁グミ、牛乳でした。

11月5日(木)委員会活動

 4~6年生が委員会活動を行いました。環境委員会、生活委員会、図書委員会、健康委員会が、それぞれ、学校のために活動しました。環境委員会は、花壇の花植えを、生活委員会は、これまでの活動の見直しを、図書委員会は、しおりづくりを、健康委員会は配膳台の清掃などを行いました。どの委員会も、一生懸命仕事をしていました。

 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


   


   

11月4日(水)1年生活科

 1年生が生活科で落ち葉遊びをしました。落ち葉から形あるものを作る学習です。秋を見つけ季節を感じながら、創造性を高めていました。

 


 

11月4日(水)給食

 給食は、丸パン、ハンバーグケチャップソース、チーズポテト、はるさめスープ、牛乳でした。

11月4日(水)募金活動

 環境委員会が赤い羽根募金の活動を始めました。職員室や各学級を回って、募金活動を行います。今年は赤い羽根の代わりにシールがもらえます。委員の子供たちは、とても意欲的に行動していました。


 


  


    

10月30日(金)お別れ式

 10月いっぱいで退職される事務の先生のお別れ式を行いました。清掃や休み時間などでのふれあいの思い出、事務職として学校を支えてくださったお礼などを6年生の代表児童が発表し心からの感謝を表しました。これまで本当にありがとうございました。

 

 


 

 

1~3年生遠足

 1~3年生の遠足を実施しました。行き先は宇都宮動物園です。天気にもめぐまれ、どの子も元気に動物と触れあったり、友達と交流したりと、充実した一日を送ることができました。


   


   


    


   


   


   


   



   


    


   



  



   


  


   


   


   


   


   


   


   


   

4年社会科

 4年生が社会科で栃木県の伝統工芸について調べました。どの子も、しっかりとタブレットを使いこなしながら、必要なことをまとめていました。


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


10月30日(金)野球部ポスター

 野球部さんがすてきなポスターをもってきてくださったので紹介します。南押原クラブは、毎週土日、南押原小で練習をしています。市・県の大会にも参加し、今年度は、鹿沼市で準優勝しました。部員を募集している、ということですので、ぜひ、興味のあるお子さん、保護者の皆さんは、一度担当の方に御連絡してみてください。

 


   


10月29日(木)健康委員会発表

 昨日に引き続き、健康委員会が上学年の教室を訪れ、発表を行いました。委員の子たちも聴いている子たちも、どちらも生活習慣の大切さを改めて認識した活動でした。

 


 


 


 

10月28日(水)HP52万回&運動会

 ホームページが52万回を突破しました。これも保護者の皆様、地域の皆様のおかげです。これからも楡小っ子の生き生きとした姿をお届けしていきますので、どうぞよろしくお願いします。また、運動会の写真ももう少しアップします。

   

   


   


   


   


  


  


  


   


   


   


   


   


   

   


   


  


   


   


  


  

10月28日(水)給食

 給食は丸パン、白身魚フライ&ヒレカツ、ボイルキャベツ、かぼちゃのシチュー、牛乳でした。

10月28日(水)健康委員会発表

 健康委員会が健康頑張りカード週間に合わせ、各教室を訪れて、紙芝居形式で、正しい生活習慣について発表します。今日は1年生から3年生までの教室を訪れ、発表を行いました。どの子も真剣に聞き入り、発表後、「朝ご飯をあまり食べないことがあったけれど、これからは食べようと思います」や「ゲームの時間を短くして、規則正しい生活にしていきます」といった感想を述べていました。

 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 

10月27日(火)クラブ活動

 クラブ活動を行いました。ICTクラブはビスケットでゲームプログラミングを、運動クラブはフリスビードッジボールを、手作りクラブはミサンガ作りを行いました。どのクラブもみな、生き生きと活動していました。

   


 


    


    


   


   


  


  

10月27日(火)給食とウーバーイーツ

 給食の時間、給食で余分になったおかずを毎日、職員室から各教室に届けていますが、今週から運動会で使ったウーバーイーツなどの装飾品を背負って届けています。どのクラスもそのスタイルでおかずを届けると、一斉に笑顔になります。どの子も給食が大好きです。今日の給食は、ごはん、鶏肉の香味焼き、和風和え、根菜のごま汁、牛乳でした。

    


    


    


   


   


    

10月27日(火)読書の木

 1~2年の読書の花は、以前、紹介しましたが、3~6年生の読書の木も、たくさん葉っぱをつけてきました。自分が読んだ本を紹介する取組です。どの子も読書が大好きです。

 


 


 


 


 

10月26日(月)給食

 給食は、ごはん、麻婆豆腐、ナムル、アセロラゼリー、牛乳でした。

  

10月26日(月)片付け

 業間の時間に、高学年が運動会の片付けを行いました。どの子も意欲的に、進んで仕事をしていました。

 


 


 


 


    


 


    



 

10月26日(月)図書室の掲示

 ハロウィンにちなんだ掲示や本の紹介、図書委員からの本の紹介など図書室の掲示が秋の装いです。

 


 


 


 

10月26日(月)5年家庭科

 5年生が家庭科でナップザックつくりを行いました。ミシンにも慣れ始め、細かいところまで自分でできるようになりました。どの子も完成がとても楽しみのようです。

 


 


 


 


 


 


 


 

10月24日(土)運動会

 令和2年度運動会を実施しました。今年は例年とは違う形での開催とはなりましたが、保護者の皆様の温かな御協力のもと、子供たちは全員、「努力の輪、走ってつなぐ、サンキューリレー」のスローガンのもと、ひたむきに、真面目に、真剣に各競技に取り組み、どの子も最高に輝くことのできた運動会でした。前日の準備から当日の応援、片付けまで、保護者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

   


   


   


   



   


    




   


   


   


   


   


   


   


   


   


   


  


   


   


   




   


   


   


   


   


   


   


   


   


   


   


   


   


   








   

   


   


   





   


   


   


   


   


   


   


   


   


   


   


   


   


   


   


   


   

   


   





   


   


   


   


   


   



10月23日(金)給食

 給食はセルフホットドッグ、ごぼうサラダ、野菜スープ、牛乳でした。


10月23日(金)1,2年体育

 1,2年生が運動会に向けて、最後の練習をしました。どの子も明日の運動会をとても楽しみにしています。


 


 


 


 


10月21日(木)給食

 給食は、ごはん、さんま竜田揚げ、おひたし、なめこの味噌汁、牛乳でした。

10月21日(木)全校練習

 業間の時間に全校練習を行いました。昨日の予行練習を受けて、修正点を確認しました。子供たちはいつも真剣に前向きに練習に取り組んでいます。本番は二日後です。とても楽しみです。

 


 


 


 


 

10月21日(水)1年生活科

 1年生が生活科で花壇の整備をしました。草を取り、土をやわらかくしました。来年度入学する1年生をきれいなチューリップで迎える準備です。

 


 


 


 

10月21日(水)給食

 給食は、黒パン、クリーム煮、ハムマリネサラダ、りんご、牛乳でした。

10月21日(水)運動会予行

 運動会の予行を行いました。高学年も低学年も、誰もが前向きに、ひたむきに活動していました。当日は素晴らしい運動会になると確信した予行練習でした。


 


 


 


 

 


 


 


 


 


 


 


 


 


 



 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 



 


 


 


 


 


 

10月20日(火)クラブ活動

 クラブ活動を行いました。ICTクラブはビスケットで舟釣りゲームのプログラミングを、手作り科学クラブはミサンガ作りを、運動クラブはバスケットをそれぞれ行いました。どのクラブも意欲的に活動していました。

 


 


 


 


 


 


 

10月20日(火)3年生成就院見学

 3年生が総合的な学習の時間に、郷土の良さを調べる目的で学校近くのお寺「成就院」に行ってきました。住職さんから郷土の歴史などの話を聞いたり、市の重要文化財である「シダレアカシデ」を見学させていただいたり、と、故郷の良さに触れてきました。成就院の住職様、大変お世話になりました。

 


 


 


   


  


  


   



   


   

10月20日(火)給食

 給食はごはん、ジャージャン豆腐、ポークシュウマイ、中華和え、牛乳でした。


10月20日(火)業間練習

 今日の業間練習は、運動会の花、全校リレーでした。どの子も本番さながらの力走を見せてくれました。今から運動会当日がとても楽しみです。

 


 


 


 


 


 


 



 


 


 


 


 

10月20日(火)HP51万回

 本校ホームページのアクセス数が51万回を超えました。これも保護者の皆様、地域の皆様の御支援の賜です。今後もチーム楡小の生き生きとした姿をお届けしていきますので、どうぞよろしくお願いします。

 

10月19日(月)運動会係打ち合わせ

 運動会に向けて5,6年生が係ごとに準備を進めました。どの子もやる気にみなぎっています。令和2年度楡木小学校大運動会スローガンは、「努力の輪、走ってつなぐ、サンキューリレー」です。

 


 


 


 


10月19日(月)チュールポスター

 子供たちが自主的にチュールポスターを作って、「手洗い・消毒」「三密回避」の啓発をしています。どの子も感染症防止対策を自分のことととして、しっかりと受け止め実践しています。

 


 


 


   

10月19日(月)全校ダンス練習

 清掃の時間に、縦割り班ごと全校ダンスの練習をしました。縦割り班で同じリストバンドをして、「勇気100%」を踊る本校伝統の種目です。どの班も6年生の班長さんの指示のもと、元気に楽しく練習していました。

 


 


 


 


 


 


 

10月19日(月)業間練習

 業間に運動会の全体練習を行いました。今年度は応援団を結成しないかわりに、6年生がチアリーディングでみんなを盛り上げてくれます。今日は、そのやり方について、全校で確認をしました。どんなときも6年生は、チーム楡小を引っ張ってくれています。

 


 

10月18日(日)草刈り隊

 草刈り隊の皆さんが、早朝より校庭、プールの草刈りを行ってくださいました。特にプール周りは今年度水泳学習がなかったこともあり、草が伸び放題でした。草刈り隊の皆さんのおかげで、みるみるきれいになりました。これで、週末の運動会も安心して実施できます。草刈り隊の皆さん、大変ありがとうございました。