日誌

2020年10月の記事一覧

14日 躍動するわくわく感!

14日の魔法の日めくりメッセージです。

躍動するわくわく感! ~絵本はわくドキ~

絵本は、自分自身でページを進める事も、
戻る事も、止める事もできます。
主導権が自分にあり、探究心、やる気、
自発的な行動を促します。
又、想像力も培われます。
いくつになっても、絵本にふれることで、
冒険心を持ち、何かやってみたくなるような
わくわく感が湧いてきますよ。

一番は何より一緒に絵本を開くこと。
「あなたと一緒に」開く絵本が子どもには格別なものなのです。
さあ、14日目です。絵本の国へ出発しましょう。


 2学期9週目、水曜日で折り返しです。本という共通のものを通じて、地域の人や大人との会話から学ぶことが多くあります。親戚の人との会話からも多くの学びがあるはずです。ミクロとマクロの視点から考えることが大切です。可能でしたら、親子読書や家読に取り組んでみてはいかがでしょうか。非認知能力を育てるのにも読書は大変有効です。学力は「学ぶ力」です。本校の教育目標「自ら学ぶ子」と同じように文字を読んで考える力(読解力)を育てることです。

コミュニケーション力をつけるためには?❹

❹「ごっこ遊び」をする

 発達心理学の権威、レフ・ヴィゴツキーは、ごっこ遊びを「認知・情緒・社会的発達を促す高度な遊び」と捉えています。ごっこ遊びをする子どもたちは、キャラクターやヒーローなどになりきることで、集中力や記憶力、自分の能力に対する自信を養います

 また、自分たちで話をつくりあげていくので、計画性や創造力も育まれます。さらに、さまざまに考えを出し合いながら自分たちで役割分担をするなどコミュニケーションが活発になるので、協調性や自制心も身につきます。

 ヴァンダービルト大学の言語学者、デヴィッド・ディッキンソン教授によると、ごっこ遊びをより多くした子どものほうが1年後の言語力が高いこともわかっています。

 それでは、親子で「ごっこ遊び」を楽しむ方法を紹介します。

 

(1)小道具やスペースを準備する

 おままごとやお医者さんごっこ、お店屋さんごっこなどに使える小道具やスペースをあらかじめ準備しておくと、ごっこ遊びの世界に入りやすくなります。年齢が上がるにつれて、空き箱や布、ひもなどの手近な材料を使って自分で小道具をつくることも始めていくと、ますます創造力が養われます。

(2)大人も一緒に「なりきる」

一緒に遊んでいる大人が楽しんでいれば、子どもも楽しくなってきます。大人のほうからすすんで役になりきって、食べるふりをしては「今度は〇〇ちゃんがどうぞ」と言って真似をさせるなど、最初は手伝ってあげるといいでしょう。お医者さんごっこなら患者、お店屋さんごっこなら客という感じで、大人が脇役にまわると、子どもがお芝居をリードし、自分から話をふくらましやすくなります

(3)子どもの想像力をさまたげない

 子どもの世界観は、大人の想像するものとは異なることがあります。無理に正そうとはせず、子どもの世界観につきあうようにします。親が家事などで途中で抜けるときには「ご飯、作らなきゃいけないからここまでね」とは言わず、「ちょっと出かけてくるけど、(ぬいぐるみの)お友だちと仲良くお料理を作っててね」といった表現で子どもの世界観を壊さないようにすると、子どもは集中が途切れずに楽しく遊べます。

(4)さまざまな光景を「観察」する

 ごっこ遊びには、毎日の生活の中で目にするさまざまなことや実体験をそのまま生かすことができます。お医者さんに行ったら「聴診器ってどんなふうに使うのかな?」と注目したり、スーパーではレジの様子を眺めたり、会話で子どもの好奇心をくすぐりながら日々の暮らしに一緒に注目していると、観察力も養われていきます。

13日 けじめとルールを伝える第1歩

13日の魔法の日めくりメッセージです。

けじめとルールを伝える第1歩 ~靴をそろえようね~

1度しゃがんで靴をそろえるのは、
けじめをつけ、それぞれ物事には
ルールがあることを認識する動作です。
例えば、園で靴をそろえると、園のルールを、
「さあ、今から守るぞ!」と認識できるのです。
友達の家には友達の家のルール、
自分の家には自分の家のルールがあり、
社会には社会のルールがある。

靴をそろえることで、けじめがつき、
ルールを守ろうという意識が向けられますよ。

 2学期9週目、火曜日です。一人で遊ぶときには、ルールは相手任せ(ゲームならゲームのルールのもとに)になりますが、二人以上の遊びにはルールがあり、スポーツにはスポーツのルールがあります。学校には学校のルールがあります。ルールが守られ、定着している土台の上にリレーション(関係性、つながり)ができます。保護者の皆様が職員を信頼していることも土台になっています。これらに基づいて、学校では「守られていることによる心地よさ」を感じさせるように職員一丸となって取り組んでいます。どうぞ、みんな(家庭、地域、職員)で子どもたちを育んでいきましょう。

コミュニケーション力をつけるためには?❸

❸子どもの話を聞く

子どもは大人にしてみれば何がおもしろいのかよくわからないような話、とりとめもない話をたくさんしたがります。今日は誰と遊んだか、食べものや好きな本、空想など、子どもは無条件に聞いてもらえることで安心や落ち着き、自信、認められた喜びを感じます

話を聞いてあげると子どもは「話すことが楽しい」「話すと心が楽になる」と感じ、もっと話したいと思うようになります。そこから豊かな表現力、語彙力も育まれていきます。

脳トレで有名な東北大学の川島隆太教授は、仙台市に住んでいる7万人の小中高生を2010年から7年間追跡調査したところ、「家の人にしっかり話を聞いてもらった」と答えた子は、学力が上がる傾向が見られ、学力にも影響しているようです。

 

1 子どもの話、どうやって聞けばいい?

 カウンセリングで有名なカール・ロジャース博士は、アクティブ・リスニング(積極的傾聴)を提唱しました。ロジャース博士は、自らカウンセリングを行った多くの事例から、聴く(傾聴する、心を込めて聞く)側に大切な要素として「①共感的理解」「②無条件の肯定的関心」「③自己一致」を挙げています。わかりやすくまとめると、次のようになります。

(1)共感する(①)

子どもが話をしているときは、子どもの立場になって共感しながら聞いてあげます。「疲れた」と言ってきたら「疲れたね」と子どもの言葉をくり返したり、「へえ」「そうなんだね」と相づちを打ったりうなずいたりしながら聞きます。

(2)否定しない(②)

主役はあくまでも話し相手である子どもであり、立場が逆転しないように気をつけます。そのためには、「◯◯したほうがいい」「◯◯しなさい」などと大人の意見を押しつけず、質問もできるだけ手短にし、話題を変えないようにします。

たとえ子どもの話が間違った内容でも、「でも」「だけど」と否定せず、肯定的に話を聞きます。子どもが間違ったやり方で何かしてしまった場合でも、まずは否定せず、共感してあげながら意見やアドバイスを伝えると、子どもは素直に受け入れやすくなります。

(3)話の内容をよく確認する(③)

子どもの話でわからないところをそのまま聞き流してしまうと、子どもは「話を真剣に聴いてくれない」と感じてしまいます。わからないときは質問し、くわしい内容を確認します。

(4)聞いてあげられる「余裕」をもつ

ストレスや過労でイライラしたり疲れたりすると、子どもが話しかけてもうわの空になってしまいます。子どもの話をしっかり聞いてあげるには、大人の側も心身ともに余裕が必要です。たとえば、仕事などで忙しく、疲れてしまったときは、できあいのお弁当で済ませるなどして、なるべくリラックスできる時間をもつようにするとよいでしょう。

12日 丸ごとドーン!と受けとめる

12日の魔法の日めくりメッセージです。

丸ごとドーン!と受けとめる ~「お帰り」「ただいま」~

子どもは毎日、
新しい出来事の中で精一杯過ごしてきます。
この想いを誰かに受け止めて欲しい!
と、帰ってきます。

しっかりと心を抱きしめてあげるためにも、
目を見て笑顔で迎え入れて下さい。

「お帰り」「ただいま」という言葉で、
嫌なことも、すべてリセットされやすくなり、

次への行動が起こしやすくなりますよ。


 2学期9週目が始まり、週始めの月曜日です。丸ごと受け止めてもらえることは、子どもたちにとって安心することになります。秩父神社に「親の心得」があります。「赤子には肌を離すな 幼児には手を離すな 子供には眼を離すな 若者には心離すな」です。小学生には子ども同士の仲間関係を大切にしつつ、必要なときに助けてあげてほしいということです。よく斜めの関係になることで受け止めやすくなります。例えば、祖父母の方々は受け止めやすい存在です。子どもから目を離さずに守ってください。どうぞ宜しくお願いします。

コミュニケーション力をつけるためには?❷

❷「聞く力」を身につける

SNSなどを通じたバーチャルなコミュニケーションが一般化し、目の前にいる相手の話をじっくり聞く機会が減っています。しかし、「聞く」ことは、人の話に集中し、よく理解するための重要なスキルです。子どもは、「聞く力」を身につけることで、以下のようなさまざまな力を育むことができます。

 

学力「聞く→わかる→楽しい→もっと知りたい→聞く」という学びの好循環が生まれます。

表現力や語彙力音声を敏感に聞き取る力は子どもの頃のほうが優れており、成長とともに失われていきます。子どもの頃から聞く力があれば、耳から新しい表現や言葉をキャッチしてどんどん習得していくことができます。

集中力落ち着いて相手の話を聞くことで、集中力が養われます。

・我慢強さ:相手の話の途中で口を挟んだり、無視したりせずにしっかり耳を傾けることで、我慢強さも身につきます。

共感力子どもは自分の気持ちをわかってもらいたい思いが強く、相手を理解することはまだ得意ではありませんが、話を聞く習慣をつけることで、相手の気持ちを理解できるようになっていきます。

 

1 「聞く力」はどうやって育てる?

(1)親が子どもの顔を見て話を聞く

 子どもが話しかけてきたときは、背中を向けたまま聞くようなことはせず、向き直って、子どもの顔を見ながら話を聞きます。「子どもが育つ魔法の言葉」の中に、「子どもは親を手本にして育つ。毎日の生活での親の姿こそが、子どもに最も影響をもつ」といっています。

 子どもは大人が自分の話を聞いてくれる姿を見て、人の話を聞くとはどういうことかを学びます。

(2)「読み聞かせ」をする

 楽しい本の時間は、子どもが「聞く力」を伸ばすチャンスです。絵が多く文が短い絵本から始め、成長していくにつれて、絵本が少ない文字の多い、長めの話を選ぶようにします。

(3)「伝言ゲーム」をする

 「今から言う言葉をパパに伝えてね」と伝言ゲーム感覚でお願いすると、子どもは夢中になります。正しく伝えられたら「すごいね!」と忘れずに声をかけます。

(4)「心の道具」を使う

 アメリカのメトロポリタン州立大学デンヴァー校の研究者、エレーナ・ボドロヴァとデボラ・レオングは、家庭で「聞く力」が育たなかった子どもたち向けに「心の道具(ツール・オブ・ザ・マインド)」というプログラムを開発しました。このプログラムでは、子どもは「視覚」を通じて行動をうながされます。

 たとえば絵本を読むときは、「読む番」の子どもは目の前に「口の絵」を置き、自分が読み手であることをまわりに伝えます。その他の子どもは「耳の絵」を持って、自分は話し手ではなく聞き手であることを自覚するといった方法です。

 このツールは、学校や保育園などの集団の場で「聞く力」を育てる際、子どもたちになじみやすく、聞く力だけでなく、自制心や学力の向上にもつながっています。家でも親子で読み聞かせをしたり、対話したりするときに応用することができます。

11日 聴くことは宝箱

11日の魔法の日めくりメッセージです。

聴くことは宝箱 ~お話は最後まで・・・~

相手の話が終わるまでしっかり聴くことで、
自分より相手を優先することが出来、
注意深く聴き取る力、集中力が身に付き、
よく知ることが出来ます。
習慣化すると、人をまとめる力、
リーダーシップ力にもつながります。

まず、お母さんが子どもの話に
「あいづち」をうちながら、最後まで聴くことで、
子どもに満足感が得られ、
自然に最後まで話を聴ける子に育ちますよ。

 2学期9週目の日曜日です。話を聴くことには様々なよさがあります。話を普段聴くことができない場合、一緒にお風呂に入ることで可能になります。また、絵本などを読み聞かせすることも効果的です。聴くときにはうなずいたり、相づちを打ったりすると、聴いてもらっているという気持ちが高まります。出来事や事実を聴きながら、流れている気持ちや思いを併せて聴いてください。「◯◯だったので、・・・と言う気持ち(感じ)なんだね」と、フィードバックするとより有効になります。金曜日の夕方から日曜日と時間がありますので、子どもたちの話に耳を傾けていただけると幸いです。

コミュニケーション力をつけるためには?❶

 コミュニケーション力をつけるためには、『❶「対話」をする』『❷「聞く力」を身につける』『❸子どもの話を聞く』『❹「ごっこ遊び」をする』『❺「スキンシップ」を大切にする』・・・『⓰「挨拶」をする』『⓱「プレゼン力」を鍛える』『⓲「手本」を見せる』までの18項目が考えられます。子育てベスト100から引用して紹介していきます。

❶「対話」をする

世界の教育機関が21世紀において最も大事なスキルと認識しているのが「対話する能力」 です。対話を通じてそれぞれが自分の強みを生かし、知恵を補い合いながら新しいアイディアを生み出していくことが、これから時代に求められています。グーグルやフェイスブック、スターバックスの創業者をはじめ、起業家精神に富むユダヤ人は「議論好き」として知られています。その理由のひとつは、彼らが教典とする『タルムード』にあります。

『タルムード』には指導者らによる異なる解釈がたくさん並んでおり、ユダヤ人はさらにその解釈をめぐって、ぐるぐると終わりなき渦巻き状の議論をくりかえしています。こうした対話を通じて、物事の多面的なとらえ方や批判的な思考力を身につけるといわれています。また、東大生197名へのアンケートでは、その9割が、家庭では「食事」「移動(送迎)」「お風呂」の時間などをうまく活用し、親子でしっかり会話をしていたと答えています。家庭での対話は、高い学力の下支えにもなっているのです。

 

1 「対話力」はどうやって育てる?

(1)110分、子どもの話を聞く

毎日、子どもが安心して話ができる時間を意識的につくります。忙しい日常では「〇〇しなさい」と命令口調になりがちですが、それでは一方通行です。他愛のない内容でも、まずは「へぇ、そうなんだ」と関心を示してあげると、子どもはもっと対話したくなります。

(2)スマホの電源を切る

最近は、食事中でも各自が自分のスマホをのぞきこみ、食卓でリアルに向き合っているのにコミュニケーションが生まれないという状況も珍しくありません。対話の時間がもてるよう、思い切って電源を切ると、自然に対話が生まれます。

(3)5回、質問する

子どもと対話をするときは、1回聞いて「そうなんだね」で終わらせるのでなく、何度か聞き返してあげることを勧めており、「5回やりとりすることを心がけよう」と言われています。その際大事なのは、子どもにたくさんしゃべらせることです。そのためには、イエスかノーかで答えられるような質問ではなく、「なぜ?」「なに?」「どんな?」「どうやって?」「もし?」で聞くと、話がはずみます。「今日、学校で楽しかったことはなに?」「今日は大雨だったけど、みんなはどんな格好で学校に来てたの?」といった感じで質問をしてみると、子どもは具体的に話しやすくなります。

(4)「いいね」を忘れない

子どもは共感されると、ここは自分が何を話しても大丈夫な場所だと安心できます。子どもの意見には「いいね!」と言ってあげます。

(5)あえて「反論」を言う
 ただし、「いいね!」ばかりだと、子どもは自分にとって耳の痛いことや聞きたくないことには耳を傾けなくなってしまいます。そこでときどき、「いいね!」と言って共感を示しつつ、あえて反対の意見を投げかけてみます。決して子どもの意見を非難するわけではありません。違う見方を伝えることで、対話を深めるのです。

10日 自己責任力

10日の魔法の日めくりメッセージです。

自己責任力 ~脱いだ服、片付けられるかな?~

脱いだ服は、ついつい、親が片付けてしまいますが、
ここではぐっと堪えて自分で片付けられるように
導きましょう。

自分の行動に最後まで責任を持つ。

伝えたい大切な「自己責任能力」を
毎日の繰り返しの中で身に付けさせてあげましょう。


 今日は土曜日です。台風14号の接近で暴風雨が心配されます。読書をしてほしいなと思います。自分のことは自分でできるように見守って、声をかけたり教えたりして励ましていきましょう。コーチングの考えが必要になります。その場その場での成長を促すかかわりが大切です。目をかけ、手をかけ、声をかけるなど宜しくお願いします。
 ペップトークをご存じですか。試合
前に、指導者が選手に対してポジティブな言葉を投げかけるというもの。たとえば、試合を控えた選手に対して「絶対勝て!」などとプレッシャーをかけるのではなく、「練習どおりにやれば大丈夫だよ」と前向きな言葉を投げかけます。あるいは、ミスをした選手を叱るのはなく、「次はうまくいくはずだ」と励ますといった手法です。多民族国家であるアメリカのチームスポーツが特に強いのは、コーチが選手たちにペップトークを使うことで士気を高めているからだと言われてます。ポジティブな言葉は、チーム全体に一体感をもたらす効果があるのです。

9日 家族の輪は会話から!

9日の魔法の日めくりメッセージです。

家族の輪は会話から! ~楽しくみんなでごはんを食べよう!~

「お喋りしながら楽しく食べる。」
毎日必ずとる食事の時間は、
家族の大切なコミュニケーションの場で、
会話のキャッチボールが出来る場、唯一の家族共通の場です。

会話で心が通い合うと、
何でも話し合える仲になり家族関係が上手くいきます。

テレビを見ながら食事を摂ると集中力がなくなり、

味覚も分からず無関心な子になりますよ。


 2学期8週目の金曜日です。新型コロナによるストレスに上手に付き合いながら、新しい生活様式が求められています。一緒に食事をすることには、大きな意味があります。衣食住の「食」を司っており、その場での楽しい会話によって「つながり」や「絆」が深まっていきます。朝食や夕食のいずれか一つは、一緒に楽しい場になるようにしていきましょう。大人の世界でも今ではない懇親会があったり、ランチをしたりする(今はできにくい状況ですが)ことは、同じものを一緒に食べて会話することで輪や和が広がったり深まったりします。同じことですね。残念なことですが、給食では会話しないでの食事になっていましたが、ご家庭では会話をしながらの楽しい食事をすすめてください。