令和5年度 日誌

1月22日(月)3年生出前授業

鹿沼市教育委員会文化課のお2人を講師としてお招きして、社会科「くらしはどのようにかわってきたの」の学習をしました。子どもたちにとっては初めてお目にかかる「昔の道具」がたくさんありました。しかし「・・・のアニメに出てました~っ」などと言いながら、その道具の役割を言い当てたりもしていました。

子どもたちは真剣に取り組んでいました。

1月22日(月)朝の風景Ⅱ

落ち着いた雰囲気の中、子どもたちは一生けん命に取り組んでいました。

今朝は、全部の教室を回れませんでした。

1月22日(月)朝の風景Ⅰ

3学期の3週目が始まりました。

子どもたちは無事に登校できました。見守ってくださる保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございます。

1月19日(金)今日の業間

暖かな日差しがたくさん降り注いでいました。みんな元気いっぱいでした。おにごっこをしている子がたくさんいました。

チャイムが鳴った途端に子どもたちは教室へと駆け出しました。

1月19日(金)朝の風景Ⅱ

子どもたちは、みんな一生懸命に取り組んでいました。とても素晴らしいと思いました。「やればできる」「やればやっただけできるようになる」などと、何人かの子には声を掛けました。

「ほめほめの木」の1枚です。

1月19日(金)朝の風景Ⅰ

子どもたちは無事に登校できました。歩道橋は凍ってはいませんでした。「駆け降りてくると滑るので危険です。」と学校では指導しています。

残念ながら、ポケットに手を入れながら歩いている子が何人か見られました。何かあってからでは遅いので・・・。

1月18日(木)大谷翔平選手からの贈り物

今日、学校に届きました。間違いなく3つありました。手紙も添えられていました。

本校では、まずは6年生から、学年ごとに1週間ずつ回覧することにしました。22日(月)からスタートします。その後の取り扱い方については、今後検討します。