令和5年度 日誌

2月1日(木)朝の風景Ⅰ

早いもので2月になりました。

今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの皆様が子どもたちを見守ってくださっていました。本当にありがとうございます。今朝は、職員も登校指導を行いました。

1月31日(水)研究授業

5時間目、3年2組で算数の研究授業を行いました。2年目研修の授業を学校全体の研修会に提供してくれました。今年度の研究主題は「子どもと創る算数授業~自らの考えを広げ深め表現する児童の育成を目指す授業改善~」でした。子どもたちの表現力を少しでも向上させるために、私たちは授業の改善を繰り返してきました。
子どもたちは積極的に学習に取り組み、一生懸命に自分の考えを書き表し、言葉でも表現することができました。「分かりやすく」を意識しながら取り組むことができ、とても立派でした。

 

放課後は、今年度の研究の成果と課題などについて先生方全員で話し合い、宇都宮大学の先生と鹿沼市教育委員会の先生にご指導をいただきました。今後に生かしていきます。

1月31日(水)朝の風景Ⅱ

みんな一生懸命に取り組んでいました。

5年1組が調理実習をしていました。みんな真剣な表情で分量の計測をしていました。

1月31日(水)朝の風景Ⅰ

子どもたちは無事に登校できました。見守ってくださる保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございます。

1月30日(火)薬物乱用防止教室

「きらきら号」が来校しました。2時間目に1組の様子を参観しました。「薬物の恐ろしさ」や「薬物を勧められた時の対処の方法」などを学びました。積極的に取り組んでいる6年生の姿が素晴らしく映りました。

1月30日(火)朝の風景Ⅱ

みんな一生懸命でした。卒業式の歌の練習をしている6年生の姿がありました。本番での一生懸命な歌声を楽しみにしています。

今朝は時間がなくて。すみません。