https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/ 学校教育目標 賢く 直く 逞しく 地域・保護者・職員が「チームさつき」で教育活動の充実に取り組みます。
令和6年度 日誌
3月10日(月)「ありがとう週間」
今週は、今年度最後の「ありがとう週間」になります。何気ない「ありがとう」の一言から、人は喜びや希望、やさしさを感じることができます。1年間ともに過ごした友達に、お世話になった上級生に、もうすぐ卒業する6年生に、すてきな「ありがとう」を伝えましょう。ぼくが足を怪我したときに「大丈夫?」と声をかけてくれた友達に「ありがとう」を伝えました。みんなで感謝の気持ちを込めて「ありがとう」を言いましょう。これで、代表委員会からのお知らせを終わりにします。
とお昼の放送がありました。
友達や先生やおうちの人に、たくさんの「ありがとう」を伝えるとともに、感謝の気持ちをさらに大きく強くしていってくれたら大成功です。今週だけでなく、来週も、再来週も、これからずっと、「ありがとう週間」にしましょう。
3月10日(月)今日のお掃除
今日も、みんな一生懸命に取り組んでいました。本当に素晴らしく思いました。
3月10日(月)さつき活動
1年生が花木センターで行いました。6月に学校で差し芽した苗を植え替えました。「さつき」は鹿沼を代表するものの1つです。さつき活動を通して、地域・鹿沼のよさに触れ、地域・鹿沼の自然を大切にしようとする心情を育てることをねらいとしました。13名の保護者の皆様が支援をしてくださいました。お忙しいところ、ご参加くださいまして本当にありがとうございました。
3月4日付けの文書の通り、残念ながら来年度以降の「さつき活動」は休止となりましたが、この経験が子どもたちの心には残り続けてくれることと信じています。今後は、それぞれのご家庭で育てていただければと思います。
3月10日(月)ペットボトルロケットが発射されました
業間に、生物・科学クラブの子どもたちがペットボトルロケットを発射しました。たくさんのギャラリーが見守る中、これまでのクラブ活動の成果を試しました。
どうして飛ぶのか、どうしたら遠くへ飛ぶのか、そんなことにも興味をもってもらえたら嬉しく思います。
3月10日(月)朝の風景Ⅲ
もちろん、2年生以上の子どもたちも一生懸命でした。一生懸命できるようになったことに私は成長を感じます。
3月10日(月)朝の風景Ⅱ
1年生はみんな一生懸命に本を読んでいました。一生懸命できるようになったことに私は成長を感じます。
3月10日(月)朝の風景Ⅰ
風はまだ冷たく感じました。一度に横断する班の数にもよるのですが、一列で歩くことができた班がたくさん見られ、成長を実感しました。これからもずっとその調子で歩いてくださいね。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
3月7日(金)「さん付け」強調週間
1月に実施した「さん付け」強調週間を終えた後の子どもたちの感想です。とても素晴らしい感想がたくさん見られました。子どもは正直ですから心からそう思えたのだと私は思います。
「気持ちがよかった」「穏やかな気持ちになった」「呼ばれたとき気持ちよく『はい』と言えた」「差別されていないと感じた」「「自分の友達も大切にしている気がした」「その人への敬意を感じた」「友達に大切にされていると感じた」「教室の秩序が保たれていると感じた」「みんなが気持ちよく過ごしている気がした」
これが実施した成果です。呼ばれた人も呼んだ人も、みんなが気持ちよくなれるなんて最高です。これから毎日、「さん付け」強調週間のつもりで、みんなが意識して生活すれば、みんなが気持ちよくなれるはずです。「笑顔あふれるさつきが丘小学校」に近付けるはずです。
3月7日(金)卒業式練習
6年生と5年生が合同で行いました。
「6年生も5年生も、前回に比べて、呼び掛けも、歌も、姿勢も、なんと言っても、気持ちが、格段によくなりました。でも、まだまだ最高地点ではありません。もっともっと自分をよくしていってください。」と話しました。
前回といっても3月4日(火)です。2日間で、これだけよりよく変われるのは、本当にすごいことです。
3月7日(金)今日の業間
青い空でした。みんな楽しそうでした。
今日も、6年生と5年生の姿はありませんでした。