https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/ 学校教育目標 賢く 直く 逞しく 地域・保護者・職員が「チームさつき」で教育活動の充実に取り組みます。
令和6年度 日誌
3月3日(月)朝の風景Ⅱ
朝の活動の時間、読書する姿がたくさん見られました。朝の会も1時間目も、みんな一生懸命でした。
3月3日(月)朝の風景Ⅰ
久しぶりの雨の朝となりました。心配した通り、渋滞が発生しました。それでなくても混んでいる道路(特に栄町2丁目方面)に車が加わるわけですから車の台数は増え、渋滞と呼ばれる状態になります。学校を出るとき、右に曲がろうとして待っている時間に(状況によっては左も同様ですが)、後ろには車が何台か、何台も、並ぶことになります。学校敷地内に渋滞が発生します。歩道橋下から学校内に入れない。学校を出るとき左にも曲がれない。そんな状況が発生します。今朝もそんな状況が、短時間ですが発生しました。今朝は、地域の方からのご連絡はありませんでしたし、子どもたちは無事に登校できましたが、この状態をなんとかできないものかと思い、このような記述をさせていただきました。保護者の皆様のご理解とご協力、ご支援を頂戴したいと思います。くれぐれも安全が第一です。イライラしないで運転してください。
徒歩で登校している子もたくさんいます。一列で歩こうとする意識が強く感じられて嬉しく思いました。
2月28日(金)卒業式の練習
今日初めて6年生と5年生が合同で練習しました。たくさんの子が一生懸命に取り組んでいました。歌も呼びかけも姿勢も話を聞くときの目線も、全部大切です。主役であるみなさんが格好よく映るように自分を創り上げていってほしいです。
毎年のことですが、私は卒業式で感動する予定です。最高の自分を発揮できるように毎日一生懸命に生活してほしいです。
2月28日(金)今日の昼休み
昼休みもモックモクでした。
南門は、このようになっていました。
2月28日(金)3年生の出前講座
鹿沼市文化課の方に来ていただき、「鹿沼市のうつりかわり」というテーマで学習しました。昔の写真をたくさん見せていただきました。昔の話をたくさん聞かせていただきました。子どもたちは一生懸命に学びました。
今では当たり前のことが当時はそうではなかったことや、当時は当たり前だったことが今ではそうではなくなったことなど、たくさん教えていただきました。私も勉強になりました。
2月28日(金)今日の業間
今日もモクモクでした。
「半袖、気持ちいい~~っ」と言いながら、私にアピールしてきた子がいました。たくさんの子が半袖でした。私は、残念ながら半袖にはなれませんでした。
2月28日(金)朝の風景Ⅱ
みんな一生懸命でした。
テストをしているクラスがたくさんありました。中庭の「ひこばえ」が随分大きくなりました。
2月28日(金)朝の風景Ⅰ
暖かい朝でした。明日からは3月です。本当に早いものです。週末はもっと暖かくなり、来週は冷え込む予報が出ています。大切な行事を控えている時期です。お互いに体調管理には気を付けましょう。
昨日、各クラスで登下校の仕方について、「班でまとまって歩くこと」「一列で歩くこと」「他の歩行者や自動車の迷惑にならないようにすること」「スクールガードの皆様の注意をきちんと受け止め、実行すること」を中心に指導しました。命に関わることです。もっと自分自身が意識しなければなりません。
今朝は、他の場所でも心なしか昨日よりも歩き方がよかったとの声も聞こえてきました。1人1人がきちんと意識してくれた証であると思いました。でも、もっともっとできるはず、やれるはずです。もっともっと格好よく登下校できる日が来ることを心待ちしています。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
2月27日(木)今日の業間
今日もモクモクでした。それでも、今日もみんな楽しそうでした。
南門は、このようになりました。業間の時間帯は、工事も休憩中でした。
2月27日(木)なわとび検定
4年生がなわとび検定を行いました。みんな一生懸命に取り組むことができていて素晴らしく思いました。これまでの練習の成果をたくさんたくさん発揮できたことと思います。
まずは、真剣に一生懸命に取り組めるという姿勢が大切です。真剣に一生懸命に取り組むことができていれば、自ずと記録はついてくるものです。と有名なスポーツ選手が言っていました。