https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/ 学校教育目標 賢く 直く 逞しく 地域・保護者・職員が「チームさつき」で教育活動の充実に取り組みます。
令和6年度 日誌
3月7日(金)朝の風景Ⅱ
みんな一生懸命に取り組んでいました。成長を実感できました。これからもずっとその調子で取り組んでくださいね。
南校舎の1階には元気な歌声が響き渡っていました。1時間目3年生は算数のコース別学習でした。2年生は学年みんなで体育でした。青い青い空が広がっていました。
3月7日(金)朝の風景Ⅰ
冷たい朝でした。一列で歩くことができ、成長を実感できました。これからもずっとその調子で歩いてくださいね。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。南門には、毎朝、教頭先生がいてくださっています。
3月6日(木)中学校説明会
東中・北中・北犬飼中の先生方にお越しいただいて、6年生に向けて「中学校とは」ということについて説明をしていただきました。中学校の先生方には、お忙しいところ、6年生のためにお越しいただきまして本当にありがとうございました。来年度以降、どうぞよろしくお願いいたします。
6年生は、漠然とした不安を取り除くことができ、中学校生活への夢と希望が大きく膨らんだことと思います。
3月6日(木)今日の業間
みんな楽しそうでした。
6年生と5年生の姿はありませんでした。
3月6日(木)朝の風景Ⅱ
みんな一生懸命に取り組んでいました。その調子です。
3月6日(木)朝の風景Ⅰ
暖かな朝でした。
今朝も、子どもたちは無事に登校できました。たくさんの保護者の皆様とたくさんの地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
3月5日(水)さつき活動
4年生が花木センターで行いました。1年生のときに学校で差し芽した苗の植え替えをしました。「さつき」は鹿沼を代表するものの1つです。さつき活動を通して、地域・鹿沼のよさに触れ、地域・鹿沼の自然を大切にしようとする心情を育てることをねらいとしました。7名の保護者の皆様が支援をしてくださいました。お忙しいところ、ご参加くださいまして本当にありがとうございました。
3月4日付けの文書の通り、残念ながら来年度以降の「さつき活動」は休止となりましたが、この経験が子どもたちの心には残り続けてくれることと信じています。今後は、それぞれのご家庭で育てていただければと思います。
3月5日(水)学校支援ボランティア会議ならびに給食試食会
会議では、今年度の活動を振り返るとともに、来年度の活動についての意見交換を行いました。給食試食会では、給食委員会の児童からプレゼントを贈呈させていただきました。また、6年生を送る会での全校合唱の映像を見ていただきながら会食をしていただきました。お忙しいところ、ご参加くださいまして本当にありがとうございました。
今年度、たくさんのご支援を頂戴しまして、本当にありがとうございました。来年度も、子どもたちのために、さつきが丘小学校のために、どうぞよろしくお願いいたします。
「学校支援ボランティアの皆様のおかげで、私たちは子どもたちと向き合う時間をより確保することができています。今後とも、子どもたちのために、お力添えをいただければと思います。」と話をさせていただきました。
3月5日(水)朝の風景Ⅲ
朝の歌の様子です。子どもたちの元気な歌声は、やっぱりいいなぁ。
思いっきり声を出せるって気持ちいいですよね。遠慮しないで、出していいんですからね。
3月5日(水)朝の風景Ⅱ
5年生が、卒業式の日の登下校について話合いをしていました。卒業式当日は5年生だけの登下校になります。くれぐれも安全に登下校できるように一人一人が強く意識してください。