令和4年度以前 日誌

小杉卓氏市P連でパフォーマンス披露

      小杉卓氏 市P連で大絶賛

昨日、粟野中でパフォーマンスを行ってくれた小杉卓氏が今日は市P連でパフォーマンスを行いました。本日は所と音楽の融合ということで、バリトンとピアノのコラボでした。音楽にのせて小杉氏の書が進んでいきます。
集まった150人のPTAの方々は大絶賛でした。粟野出身の素晴らしい芸術家を知ってもらうことができました。
 

 

 

 

小杉卓氏書道パフォーマンス

   書道パフォーマンスに感激の嵐

今日は本校出身で世界的に活躍している書道家、小杉卓氏が後輩へのメッセージのために書道パフォーマンスを披露していただきました。
なぜ書道家を目指したのか、書道家として何を表現したいのかなどの話をいただきました。
 

 

 

中学生に伝えたいこととして、「好きなことに没頭しよう」「変化を味方にしよう」「変わらないことを見極めよう」の3つをわかりやすく伝えていただきました。



いよいよ書道パフォーマンスが始まります。気持ちを集中する小杉さんの緊張感が会場に伝わり、生徒たちもこれからの成り行きを固唾をのんで見守っています。
 

 

 

 

「百花騒乱」小杉産が粟中生へのエールとして選んでくれた言葉です。


生徒も大きな筆を柄って書くのに参加しました。見事な書と共にその解説も素晴らしかったです。
 

こうして書道パフォーマンスは終了し、生徒の心に大きく響く行事となりました。

銅板レリーフづくり

  粟中エール 銅板レリーフづくり始まる

3年生の卒業制作として美術の時間を使って銅板レリーフづくりが始まりました。
小杉卓さんに書いていただいた粟中エールを銅板に写し取り、文字の周りを釘で細かい点を打っていきます。気の遠くなるような作業ですが、3年生は一心不乱に作業に取り組んでいます。
 

 

今後の銅板レリーフづくりのようすは3年生のコーナーで完成までお伝えしていきます。

2年スキー教室1

   全員元気にスキー教室に出発

全国的にインフルエンザが流行している季節ですが、2年生欠席が一人も出ず、全員元気に出発式を行いスキー教室に出発しました。
有意義な3日間にして欲しいと思います。
今後、随時スキー教室の情報をお伝えしていきますので楽しみにしてください。
次回からは第2学年のコーナーに掲載していきます。
 

 

 

特別支援学級作品展

   会場を圧倒するバラの花の作品

合同発表会に合わせて作品展も開催しました。
粟野中は巨大なバラの花の作品群とそこで遊ぶ小動物、1000羽を超える折り鶴でつくった盆栽を展示しました。圧倒的な存在感でした。


 

市特別支援学級合同発表会

    「シンデレラ」に感動の声

鹿沼市民文化センター大ホールで鹿沼市小中学校特別支援学級合同発表会が行われました。本校からも7名の生徒が参加しました。
最初は選抜中学生による『レッツ ソーラン』です。粟中は7名全員が選抜に選ばれました。息の合った演技、力強い演技を披露してくれました。
 

そして粟中を中心として4校合同のオペレッタ『シンデレラ』を演じました。完成度は高く、テンポ良く場面が切り替わり、生徒たちは大きな声で一生懸命頑張りました。感動した。涙が出てきた。など、賞賛の声をたくさんいただきました。
 

 

 



そして最後に中学校を卒業する3年生による『巣立ちの言葉』を東中生と粟中生が行いました。今まで関わってくれた多くの方々への感謝の言葉と、今後の決意を堂々と述べることができました。

 

面接指導

 県立高校特色選抜試験に向け面接指導

3年生は私立高校の入試も一段落し、次は県立特色選抜試験に向けての日々となります。
現在、学校では試験に向けて作文及び面接指導を実施しています。まだまだ受け答えがうまくいきませんが、当日まで頑張って欲しいと思います。
特色選抜試験は2月7日と8日に行われます。
 

小中交流学習

     小学6年生が中学校体験

今日は小学校5校から6年生が中学校に来て中学生との交流活動を行いました。
始めに、中学生による「ここが違うぞ中学校」ということで小学校と中学校の違いをクイズ形式で説明しました。
 

次に中学校の授業を参観しました。
 

さらに、中学1年生と○×クイズなど交流活動を行い、仲良く楽しい時間を過ごしました。
 

最後にアンケートを記入し、「楽しく活動できて良かった」「中学校は不安がありましたが中学生が優しく教えてくれたので良かった」などの感想がありました。
 

4月に入学してくるのを楽しみにしています。

書「粟中エール」

  書道家 小杉卓氏 粟中エールを寄贈

本校卒業生で、現在、国内外で活躍中の書道家 小杉卓氏 に縁あって粟中エールを書いていただき、今日は、その書を三年生の前で披露していただきました。
生徒が考えた粟中エールのストレートな思いの歌詞をどのように表現すれば良いかを考え、今後銅板レリーフにするためにも力強い太い書体で書いたそうです。
圧倒する書を前にして、生徒たちは感嘆の声を上げていました。
今後、三年生はこの書を元に銅版に写し、卒業記念としてレリーフを製作する予定でいます。
 

 



小杉さんには心より感謝申し上げます。また、小杉さんには全校生徒の前で2月1日に書道パフォーマンスを披露していただくことになっています。

オペレッタ合同練習

   「シンデレラ」合同練習に汗

特別支援学級の合同発表会が今月23日に鹿沼市民文化センターで行われます。粟野中学校は北押原中学校、南押原中学校、北犬飼中学校と共にオペレッタ「シンデレラ」を演じます。発表会を来週に控え、合同練習会にも熱が入ります。生徒たちも真剣に練習に取り組み、劇もかなり完成してきました。来週の発表会では素晴らしい演技を披露できるものと思われます。
 

 



ぜひ、多くの方々に鑑賞して欲しいと思います。
鹿沼市小中学校特別支援学級合同発表会は1月23日(水)鹿沼市民文化センター大ホールで9:20開演です。

委員会活動

     今年度の活動の振り返り

今日は今学期初めての委員会活動が行われました。
今日の活動内容は、通常行っている活動に加え、今年度行ってきた委員会活動についての振り返りと見直しについて話し合いました。
それぞれの委員会で、しっかりと話し合いがもたれました。話し合いの内容は次回の中央委員会で共有されます。
 

 

3学期始業式

    決意も新たに始業式実施

冬休みも終わり3学期の始業式が行われました。
学校長から「今年で平成が終わり新しい時代になります。この3学期、新しい時代でどう生きるかを考え準備する時間にしてください」とのあいさつがありました。
 

次に各学年代表の意見発表では、1年生からは、「心を磨くこと、クラスでの時間を大切にしたい」2年生からは、「春からは受験生になるので、時間の使い方を工夫したい」3年生からは、「クラスとの時間を大切にし絆を深める。粟中生としてどうあるべきか行動したい」などと素晴らしい意見が発表されました。
  

今年初めての校歌斉唱では大きな声で歌うことができました。
良い雰囲気で3学期をスタートできました。
 

餅つき大会

   今年最後の行事 餅つき大会

今日は1,2年生による餅つき大会が行われました。この会は今年1年お世話になったPTAや地域の方々をご招待し感謝の気持ちを伝える会でもあります。
中央委員会を中心として朝早くから準備に取り組みました。
  

開会式では生徒会長から「地域の方々に支えられながら学校生活が行われたことを感謝しましょう」とのあいさつがありました。
 

クラスごとに分かれて餅つきが始まりました。皆楽しそうです。
  

 

 

おいしく会食が始まりました。招待者にもつきたてのお餅が届けられました。
 

 

閉会式では生徒副会長が「来年は1,2年生が学校を引っ張っていく番です。がんばりましょう」と閉めました。
 

終業式

  2学期を振り返ることができた終業式

約4ヶ月の2学期が終了しました。
今日の終業式では部活動での頑張りが光った学期であったことや、オープンスクール秋フェスでのボランティア活動に頑張れたことなどの話がありました。


生徒からの意見発表では、1年生代表が秋フェスでボランティアを頑張り、地域の人と話ができたことを嬉しく思ったことや合唱コンクールでクラスをまとめたことが発表されました。
2年生からはマイチャレンジで多くの人と接する中で気配りの大切さを感じたことや3学期の立志式に向けての抱負か発表されました。
3年生からは2学期が本当に短く感じ、1日1日の大切さを実感していることや、後悔しない生活を送ることの大切さの発表がありました。
 

最後に全員で校歌を斉唱しました。
 

授業参観

   親子で人権について話し合う

今日は2学期末の授業参観及び学年懇談会が行われました。授業参観では初の試みとして、全校生さらに保護者も加わり、人権擁護委員の方々を講師として招き、人権についてみんなで話し合う授業を行いました。
 

 

話し合いの内容は次の4コマ漫画の3コマ目を考えるというものです。


生徒とともに保護者の方も積極的に話し合いに参加していただきました。
 

 

学級ごと意見を集約して発表しました。さまざまな内容の意見が出され、実りある話し合いとなりました。最後に人権擁護委員の方からまとめの言葉をいただきました。
 

 

オープンスクール終了

 秋のオープンスクールが終了しました

2週間にわたって行われた秋の粟中オープンスクールが無事に終了しました。ご来校いただいた多くの方々に感謝申し上げます。
18日には旧粟中を会場にオープンスクールの開会式が行われました。道祖神のワークショップ、新村優子さん、糸井淳さんの現代アート展、中学校美術部展などが行われました。
 

 

粟野中学校では19日に髙橋千代子先生、22日には辻久美子先生に芸術鑑賞教室を行っていただきました。
 

 

25日にはイベント、『オープンスクール秋フェス』が盛大に開催することができました。髙橋千代子さん、辻久美子さんの二人展、平井李枝さんのコンサート、吹奏楽部の演奏、粟中カフェなどが行われました。また、鹿沼市長さんにもご挨拶いただきました。
 

 

 

この期間、粟中および旧粟中に約1000人近くの方々に来ていただきました。ありがとうございました。これからも粟野中学校をよろしくお願いします。

人権教育講演会

  講師を招いて同和問題を考える

今日は人権教育講演会として、講師を招いて同和問題について講話をいただきました。
同和問題の歴史や明治以降どのような仕事をしてきたか、そして今も続く差別についてわかりやすく話していただきました。
「それは違うよ」と言えるようになって欲しいと話していました。
 

 

生徒の感想;「昔の名残で今も差別があると思うと心が苦しくなります」「一人一人がなくそうという気持ちを強くしていけたらいいなと思いました」「偏見や差別は決していけないことだと学びました」

POP展審査結果発表

    POP展で3点が最優秀賞に

POP展の審査結果が発表になりました。次の作品の中から、各学年最優秀賞1点、図書委員特別賞1点、優秀賞4点が決まりました。
 



最優秀賞は次の3点です。
 



図書委員特別賞は次の3点です。
 



受賞おめでとうございます。賞に漏れた作品も、どれも秀作ばかりでした。POP展で興味をひいた作品を読んで欲しいと思います。

オープンスクール秋フェス

多くの方を迎え盛大に行われた秋フェス

快晴で暖かな気候の下、オープンスクール秋フェスが開催されました。来校者数約600人を超える地域の人々に来て楽しんでいただきました。
開会式では実行委員長のあいさつ、来賓祝辞、生徒会長のあいさつがありました。
 

 

夢事業記念公園で、平井李枝さんのピアノ・ソプラノコンサートが行われました。その素晴らしさに会場が興奮しました。
 



屋外ライブでは吹奏楽部の演奏、野口さんのピアノ演奏、生徒による合唱が行われました。
 

屋外でも平井李枝さんとともに平井さんが作った曲「オレンジの風」を生徒が歌いました。
 

鹿沼市長にも来ていただき、ご挨拶をいただきました。ありがとうございました。
 

食堂ではかぬま和牛を使ったカレーなどを提供し、賑わいました。
 

バラ園では今年最後のバラを楽しんでいただきました。
 

ボランティアの方々には早朝より集まっていただき、会場や食の準備にあたっていただきました。お世話になりました。
 

 

バラの苗植え

   学校貢献で3年生がバラ植え作業

3年生が学校貢献活動としてバラの苗を植えてくれました。
穴掘り作業では大きな石がゴロゴロと出る中、一生懸命頑張ってくれました。新たに10本のバラが粟野中に増えました。
3年生の皆さんありがとうございました。
 

 

芸術鑑賞教室2

   辻久美子氏による芸術鑑賞教室

今日は小山市在住の作家、辻久美子先生を講師に招いて、1年生を対象に芸術鑑賞教室を行いました。辻先生の作品は半抽象的な絵画で、風や波など見えないもの形に表していく絵画の作品づくりをしています。
授業は生徒た
ちが作品を鑑賞し、感じたこと不思議に思ったことなどをメモし、作家に質問していく形で進められました。辻先生にはひとつひとつ丁寧に質問に答えていただきました。
 

 

定期テスト

  真剣な態度でテストに向かう粟中生

今日は2学期最後の定期テストが行われました。今日の日に向けて生徒たちは家庭学習を頑張ってきました。家庭学習の時間が増えた生徒が多いようです。また、3年生にとっては中学校最後の定期テストなので、一層力が入ります。
静まりかえった教室では、鉛筆の音と紙をめくる音だけが聞こえます。
 

POP展

  POP展最優秀投票はいよいよ明日

図書委員会が中心となって昨年度に引き続き「YOU-I POP展」が行われています。
生徒一人一人が推薦する図書を選び、短い文章やイラストを用いて紹介するものです。11月6日に作品が集められ、図書委員会で展示しました。
第1回投票で各クラスから優秀作品3点ずつ選び、第2回投票で最優秀3点が選ばれます。
投票はいよいよ明日です。
 

 

芸術鑑賞教室1

  髙橋千代子氏による芸術鑑賞教室

今日は埼玉在住の作家、髙橋千代子先生を講師に招いて、2年生を対象に芸術鑑賞教室を行いました。髙橋先生の作品は主に石膏彫刻で、人間に限らず生きとし生けるものに目を向けた作品づくりをしています。
授業は生徒た
ちが気に入った作品を鑑賞し、感じたこと不思議に思ったことなどをメモし、作家に質問していく形で進められました。髙橋先生にはひとつひとつ丁寧に質問に答えていただきました。
 

 

生徒からは「物語を意識してつくっていて、そんな目で見てみると、今にも動き出しそうです」「作品は、何度も何度も見て感じてつくられていると分かりました」「ストーリー性があることにびっくりしました。見た目ではなくもっと考えを深めて発想を豊かにしたいと思いました」など感想を残しています。

オープンスクール開会式

  旧粟中でオープンスクール開会式

明日から始まる秋のオープンスクールに向けて、旧粟野中学校を活用してオープンスクール開会式が行われました。開会式では副市長からご挨拶をいただきました。
 

 

校舎内には上都賀地区の中学校美術部展が開かれ、6校の中学校美術部の作品が展示されています。
 

また、現代アート展として、新村優子さんと糸井潤さんの作品が展示されています。
 

ワークショップも行われました。今年は粕尾地区にたくさんある道祖神を地域の文化財として紹介する目的を持ち、道祖神をつくろうというテーマで構成しました。6名の彫刻家を招き、参加者とともに大谷石で道祖神を作ってもらいました。
 

室内では粘土で道祖神を作るワークショップと道祖神を描こうというワークショップも行われ、多くの参加者で賑わいました。
 

旧粟野中学校の木造の校舎と芸術作品がうまく溶け合って、なんともいえぬ良い雰囲気を出しています。旧粟野中学校の展示は11月30日まで月曜を除く全日で10:00~15:00まで開いてますので、ぜひ足を運び鑑賞ください。

市駅伝大会

      市駅伝大会で大健闘

今日は市の駅伝大会が行われました。粟中は2チームで頑張りました。それぞれの力を十分に発揮して頑張りました。
 

 


道徳を学ぶ

    講師を招いて道徳科を学ぶ

来年度から道徳が特別の教科道徳(道徳科)に変わります。そこで、本日は職員研修として、道徳から道徳科に変わることで何が変わるのかを講師を招いて研修を行いました。
わかりやすく説明していただいたおかげで、理解が深まりました。来年度までしっかりと準備していこうと思います。
 

ヤシオ植樹

   アカヤシオとシロヤシオを植える

とちぎ環境・みどり推進機構の助成を受け、アカヤシオ4本とシロヤシオ4本をいただきました。今日は、造園業者により、正門付近に植樹していただきました。
来年の春には3月にアカヤシオのピンクの花が、5月にはシロヤシオの白い花を見ることができます。今からとても楽しみです。
またひとつ粟野中学校が美しくなってきました。
 

 

作家の作品展示

  二人展に向け二名の作家の作品が展示される

いよいよ来週からオープンスクールが始まります。今回のメインは「二人展」です。二名の作家の作品が運び込まれ、2階学習センターを中心に作品が展示されました。
どれも素晴らしい作品で、美しい芸術の空間ができあがりました。
ぜひ、足を運び、ご鑑賞ください。

辻久美子氏作品展示
 

髙橋千代子氏作品展示
 

リサイクル活動

      リサイクル活動で汗

今日はリサイクル活動が行われました。生徒及び保護者、地域の協力者が汗を流して回収作業にあたりました。地域の方々のご協力で多くの資源が回収されました。ありがとうございました。
 

 

県駅伝競走大会

    最高の走りを見せた選手たち

今日は那須のが原運動公園で県駅伝競走大会が行われました。天気は快晴で、駅伝にはやや暑い天候でした。粟野中学校の選手たちは気持ちのこもった走りを展開し、ベストタイムでたすきをつなぎゴールしました。大健闘の18位でした。


 

 

 


バラ管理育成作業

   バラの数が70本になりました

今日はバラの管理育成作業が36名のボランティアにより行われました。今日の作業は秋の追肥作業とバラ苗の植え付けです。今日も少しバラを増やしたので、全部で70本となりました。
 

 

陶芸教室

     和気あいあい陶芸体験

家庭教育学級で陶芸教室を開きました。講師の指導のもと、19名の学級生が陶芸を学びました。今回の作品はカレー皿づくりと各自自由作品づくりに挑戦しました。
カレー皿は型があり、そこに板状の粘土をかぶせて同じものをつくっていきます。できあがった皿はオープンスクール秋フェスで使用する予定です。
自由作品づくりでは一人一人の個性を出しながら素晴らしい作品を仕上げていました。

県駅伝競走大会試走

    県駅伝競走大会試走で汗

今日は友愛祭の代休の日ですが、駅伝部のメンバーは11月10日に行われる県駅伝競走大会に出場するため、那須のが原運動公園で試走を行いました。平日ということもあり、試走を行っている学校は少なく、のびのびと試走を行うことができました。県大会での活躍を期待します。

 

県学校音楽祭中央祭

    中央祭で粟中、金賞受賞

今日は宇都宮文化会館で栃木県学校音楽祭中央祭、合唱の部が行われ地区大会を勝ち上がった55校が参加して行われました。
発表は午後3時のため、学校で練習をしてから出発しました。みな、気負いもなく元気にバスに乗り込みました。
 

合唱後、外で記念撮影。やり尽くしたという満足感がありました。みんな笑顔です。


 

 

そして結果発表。番号順に結果が発表されていきます。そして「43番 粟野中学校」のアナウンスが会場に響きました。金賞受賞です。
粟野中学校初と同時に、上都賀地区でも10年ぶりぐらいの金賞受賞ではないでしょうか。生徒たち、本当によく頑張りました。

友愛祭6

多くの保護者や地域の人に来ていただきました

本日の友愛祭には350名を超える保護者や地域の方々に来ていただき応援していただきました。ありがとうございました。
 

展示された作品も多くの方々に鑑賞していただけました。
 

友愛祭5

会場が一体化した合唱部と吹奏楽部のステージ

午後は生徒会企画から始まりました。OXクイズですが、寸劇を取り入れたり随所に工夫が見られ、大いに楽しめました。
 

パパママコーラスは2回の練習でしたがすばらしい発表でした。
 

合唱部による「OH MY SOLDIER」は圧巻です。会場全体が感動の状態となりました。
 



吹奏楽部の演奏は明るくポップな感じで会場全体から手拍子が起こるなど会場が一体化した瞬間でした。
 

友愛祭4

 各クラスの特徴が出た合唱コンクール

本日のメインである合唱コンクールが行われました。各クラスともしっかルと練習を積み、歌い込まれた成果を出しました。真剣な態度と美しいハーモニーが会場に響きました。
1年生
 

2年生
 

3年生
 

友愛祭3

      曲芸2018~dancing~

教科による発表が続きました。
最初は理科と技術科による未知への挑戦です。
 

次が音楽科の POWER OF MUSIC自分の心に残る曲を紹介しました。
 

3年選抜による曲芸2018~dancing~は会場を沸かせました。
 

友愛祭2

    各学年の大きな行事の報告

1年生は自然生活体験学習を発表しました。
 

2年生はマイチャレンジの活動と学んだことを発表しました。
 

3年生は広島・京都・奈良に行った修学旅行を発表しました。
 

ボランティアで参加した生徒からはオープンスクール春フェスの発表がありました。
 

友愛祭1

     友愛祭、いよいよ開幕

友愛祭が始まりました。まずは開会式。
 

次に午前のステージ発表がありました。少年の主張と英語スピーチコンテストに出場した生徒の発表です。
 

 

8月6日の広島平和記念式典に参加した2名の生徒による報告です。
 

友愛祭準備

   来客を迎える友愛祭の準備整う

明日に迫った友愛祭の準備をしました。来校者の皆さんに喜んでもらえるようきれいに清掃と飾り付けをしました。
まずは合唱コンクールのリハーサル。良い感じで仕上がっています。生徒たちは本番さながらの真剣さです。
 

 

 

そして準備に入りました。多くの作品も展示されました。
 

 

 

明日の友愛祭、来校され楽しんでください。

生け花教室

    友愛祭彩る花を生ける

いよいよ明後日が友愛祭です。学校内を美しい環境にするため、地域在住の講師の指導を受けながらアレンジ生け花教室を行いました。
生徒たちは色とりどりの花を自分の感性を発揮して生けていきました。講師の先生の助言をいただきながら全員完成できました。よい作品ができあがりました。友愛祭当日は会場のあちこちに作品が展示されますのでご鑑賞ください。
 

 

 

合唱練習

  合唱コンクールに向け熱心に練習に取り組む

いよいよ今週の土曜日に迫った合唱コンクールに向け、各クラスとも練習に熱がこもってきました。練習できるのもあとわずか。より大会レベルの合唱を目指しています。
各クラスともまとまりを見せてきました。合唱コンクール当日は素晴らしい合唱を披露できそうです。ぜひ多くの人に聞きに来ていただきたいです。
 

 

 

鹿沼地区駅伝大会

   鹿沼地区駅伝大会で男子総合2位

鹿沼地区駅伝大会が行われました。
女子は健闘しましたが、残念ながら県大会出場はできませんでした。
 

 

 

男子は1区から最後まで2位を守り切り県大会出場です。頑張りました。
 

 

 

 

みんな頑張りました。頑張った素敵な笑顔がそこのありました。

地区駅伝大会前日

   地区駅伝競走大会で男女そろって県大会出場目指す

明日はいよいよ鹿沼地区中学校駅伝競走大会です。3年生は夏休みから練習を始め、1,2年生は新人大会終了後合流して練習を重ねてきました。順調にタイムを伸ばしながら今日の最後の練習に臨みました。目標は「男女そろっての県大会出場」です。みな、引き締まったいい顔をしています。
明日は南摩中学校を会場にその周りの周回コースを男子6区間に2チームが、女子5区間に2チームが参加します。女子のスタートは10:00、男子のスタートは11:15です。
 



最後のミーティングです。
 

英語スピーチコンテスト

  英語スピーチコンテストで2名の優秀賞獲得

上都賀地区の英語スピーチコンテストが菊沢コミュニティセンターで行われました。粟野中学校からは各学年代表の3名が参加しました。3名ともレベルの高い発表を行い、2名が優秀賞を獲得し、11月8日に行われる県大会出場が決まりました。(県大会は各学年3名出場)

1年F.Mさんは緊張することなく堂々と発表し、練習よりも素晴らしかったです。優秀賞、県大会出場です。
 

2年I.Cさんは堂々とした態度で表現力あるレベルの高い発表でしたが、残念ながら奨励賞でした。
 

3年I.Sさんは自信溢れる態度と表現力で会場をうならせました。あとわずかのところで最優秀賞をのがしましたが、堂々の優秀賞、県大会出場です。
 

受賞伝達・任命式

  受賞伝達と生徒会の任命式が行われる

受賞伝達では運動面ばかりではなく、文化面でもたくさんの賞状を渡すことができました。優勝旗3本や6年連続地区学校音楽祭最優秀賞は立派です。
生徒会役員の任命書も渡しました。素晴らしい粟野中学校の伝統を引き継ぎさらに発展させてもらいたいです。
 

新旧の生徒会役員のあいさつがありました。旧役員からは今まで頑張ってきたことを続けて欲しいというエールが送られました。新役員からはこれからの抱負が語られました。
 

県新人大会

      県新人大会始まる

今日から県新人大会が始まりました。雨によるグランドコンディションから野球の大会会場が鹿沼から栃木に代わりました。
粟中の活躍を期待します。
試合結果は部活動のページをご覧ください。

教育実習生

    教育実習生による研究授業

粟中の卒業生で、現在宇都宮大学教育学部に在籍しているOさんが10月1日から教育実習生として来ています。今日は宇都宮大学の先生も訪問され、研究授業が行われました。
2年生の理科の授業で、発熱量の実験です。準備もしっかり行われ、落ち着いた態度で素晴らしい授業を展開しました。
今後、教員として活躍して欲しいと思います。
 

 

昨日は道徳の授業も行いました。
 

パパママコーラス1

    パパママコーラス隊の結成

今年も友愛祭(学校祭)で合唱を披露するため、パパママコーラス隊が結成されました。今日は約20名の保護者が集まり、初めての練習が行われました。
さすが合唱大好きの粟中生の保護者です。初回で音を取り合唱になってきました。
合唱隊としてはまだまだ人数が少ないので、より多くの入隊者を募集しています。
 

 

 

職員研修

   特別支援教育について学びました

今日は職員による研修会がもたれました。本校スクールカウンセラーによる「発達障害の理解と支援」の題目で講話をいただきました。
発達障害の基礎からその支援策まで学ぶことができました。
 

 

DIVISION-Ⅰ

   彫刻家 重田恵美子氏より作品寄贈

昨年度のオープンスクールで作品展示及び芸術鑑賞教室を行っていただいた彫刻家である重田恵美子氏より作品をいただきました。
『DIVISIONーⅠ』という作品です。3階のサブメディアルームに展示しました。心引かれる素晴らしい作品です。本校にお寄りのさいにはぜひご鑑賞ください。
 

生徒会役員選挙

  立ち会い演説会で自分の意見を表明

今日はこれから1年間生徒会を運営する役員の立ち会い演説会および選挙が行われました。
役員選挙には1,2年生11名が立候補しました。立ち会い演説会では一人一人どのような生徒会にしたいかという選挙公約を発表しました。それぞれ内容のある立派な発表でした。
 

 

次に投票です。生徒会役員にふさわしい人を選び、一人一人投票しました。
 

黄金色の稲穂

     収穫直前 黄金色の稲穂

4月26日に種まきをし、5月28日に田植えをした稲がすくすく成長し、収穫期を迎えました。今年は台風が数多く通過しましたが、稲が倒れることなく元気に育ちました。
稲刈りは再来週の火曜日、10月16日の予定です。
 

地区学校音楽祭 金賞

   粟野中学校 金賞で県中央祭出場決定!!

上都賀地区学校音楽祭が今市文化会館で行われました。
朝、凜々しい顔をして学校を出発しました。頑張るぞという気持ちが表情に表れていました。
 

ステージに上がった生徒たちは堂々としていました。練習以上の合唱を披露し、最後までしっかりと歌い上げました。
歌い終わった生徒たちはやりきったという表情で外に出てきました。緊張したという声が出ていたけど、本当によく頑張りました。

結果は金賞。10月29日の栃木県学校音楽祭中央祭への出場が決まりました。


大会前日練習

  明日の学校音楽祭に向け最後の練習

いよいよ地区学校音楽祭が明日になりました。2学期の始業式から練習が始まり、約1ヶ月半練習を重ねてきました。今日は最後の練習を気持ちを込めて行いました。明日の頑張りが楽しみです。

リサイクル活動打ち合わせ

      リサイクル活動の事前打合せを行う

11月11日にリサイクル活動(廃品回収)が実施されます。それに向けて、今日は総務部と地域推進員による合同会議がもたれ、回収品や回収方法、回収経路などが地区ごとに分かれて確認されました。
リサイクル活動は学校教育活動の重要な資金源です。地域の皆様のご協力をよろしくお願いします。
   

能楽「雷電」鑑賞会

 迫力ある能楽『雷電』に感動する生徒たち
文化庁による「文化芸術による子供の育成事業」により、兵庫県の公演団体「瓦照苑」による能楽が粟野中学校で行われました。体育館に能舞台を設置し、能楽の説明、能面と囃子のお話、謡体験そして能『雷電』の鑑賞をしました。
『雷電』の鑑賞では演者の迫力ある演技と五人囃子との絶妙な駆け引きと調和に生徒たちは大感動でした。
 

 

 

 

 

生徒の感想では、「すごい迫力で背筋がピンとなりました」「昔から受け継がれてきた能がどれほど魅力的なのか分かりました」「日本の伝統は静かな雰囲気の中に美しさがあると思いました」など話していました。

地区新人大会1

             地区の新人大会始まる

秋晴れの中新人大会が始まりました。
各部の健闘を期待します。
 

次からは、部活動のページを見てください。

部活動激励会

    地区新人大会に向け激励会

地区新人大会が今週末の28日、29日の予定で行われます。そこで、各チームが全力で戦えるよう激励会が行われました。
各部の新キャプテンより決意表明がありました。
陸上競技部;男子総合3位、女子総合4位を目標としています。そのため、一人一人が決勝に進めるようにします。
野球部;加蘇中、板荷中との合同チームで出場します。自分たちの良さを出し切れるよう声を掛け合いながらプレーします。
ソフトテニス部;先輩方の思いを引き継ぎ、全員の力で必ず優勝をつかみ取ります。
バレーボール部;全員の思いをボールで繋ぐを目標に、声の大きさ、笑顔、チームワークでどのチームにも負けないプレーを心がけます。
卓球部;フットワーク、ツッツキ、サーブの強化を図ってきました。メンタルでも相手に負けず、全力でがんばります。
サッカー部;最後まであきらめない全員サッカーを続け、県大会上位進出を目標にがんばります。
駅伝部;「勝ちきれない弱さ」を克服し、互いに切磋琢磨し走力を向上させ、地区大会優勝、県大会出場を目指します。
吹奏楽部;友愛祭に向けて日々の練習に励んでいます。基礎練習、個人練習そして全体練習と自分の役割を意識して演奏します。
 

小児生活習慣病検診

  小児生活習慣病予防検診が行われる

今日は2年生の希望者を対象に、小児生活習慣病予防検診が行われました。生徒自身が自分の健康状態を把握し、今後の健康増進に結びつける目的で実施しました。
検査は血圧測定と採血です。生徒たちはしっかりとした態度で検査を受けることができました。
 

共同訪問

 美しい粟野中学校を見ていただきました

今日は共同訪問で、上都賀教育事務所長はじめ、上都賀教育事務所、鹿沼市教育委員会の先生方17名の訪問がありました。学校経営全般や授業の進め方などアドバイスをいただきました。
生徒はしっかりとしたあいさつができ落ち着いて生活していること、話し合い活動でも自分の意見をしっかりと言える。など、お褒めの言葉をいただきました。
 

 

 

 

サプライズとして、3年生によるウェルカムコーラスを披露。「Tomorrow」「粟中エール」を歌いました。
 

最後に全体会がもたれ、粟野中学校の学校経営について良い点と改善点の話がありました。今後、良い点は伸ばし、改善点を克服してよりよい粟野中学校の教育を目指していきたいと思います。
 

定期テスト

     2学期最初の定期テスト
定期テストが行われました。この日のために生徒たちはテスト勉強に力を入れてきました。静まりかえった教室の中で、真剣に問題に取り組んでいました。
終了後はほっとした表情が見られました。
 

 

 

合唱練習

  学校音楽祭に向けて練習にも熱気が

10月5日に行われる上都賀地区学校音楽祭で金賞を目指す粟野中学校特設合唱部の練習が始まっています。大会も近づいてきているため、練習にも熱が入ります。だいぶ音もとれるようになってきました。完成に向けてあと半月猛練習が続きます。
 

稲穂が垂れる

    生徒が植えた稲穂が垂れる

一気に涼しい日々になりましたが、5月に2年生が田植えした稲が順調に生育し、稲穂が垂れ、黄金色に色づき始めました。収穫は近いです。
 

調理場学校訪問

    給食状況視察に調理場来校

学校給食の衛生及び給食指導の充実を図るため、粟野学校給食調理場の方々が学校を訪ねていただきました。給食の配膳から喫食そして片付けまで見ていただきました。
その結果、配膳から後片付けまでよく行われていること、身支度もしっかりしている。配膳室など清掃が行き届いていて清潔。常時カギがかけられていて侵入者がないように管理されているなど、給食の状況を褒めていただきました。
最後に、できるだけ残さずに食べて欲しいと言っていました。
 

友愛集会

  人権作文発表会で世界の人権を考える

今日は人権作文の発表会がありました。この日に向けて、生徒全員が人権作文を書いてきました。その内容は「障害者について」「外国人について」「環境問題について」など多岐にわたっています。
今日は各学年の代表者による発表会でした。代表者の発表の後、発表を聞いての感想があり、全員で共有することができました。発表者を含め8名の作文が人権作文コンクールに応募されることになりました。
 

 

 

修学旅行1

           修学旅行がスタート

待ちに待った修学旅行が始まりました。
生徒たちは時間通りに集まり、出発式を行いました。
 

 

その後、バスに乗り込み、宇都宮駅に向かいます。

続きは第3学年のページに掲載します。

県総合防災訓練

   大々的に県総合防災訓練実施

県総合防災訓練が粟野総合運動公園を会場に行われました。粟野中学校の校庭にも、たくさんの特殊車両が集まり、訓練の出番を待ちました。
 

 

会場では多くの訓練が行われたいました。
また、多くの特殊車両の展示もあり、高所作業車への試乗もありました。
 



曇天のため、当初ヘリコプターは飛ばないということでしたが、天気が回復し、ヘリコプターによる訓練も実施されました。
 

栃木県総合防災訓練リハーサル

 県総合防災訓練のリハーサルが行われる

9月2日(日)に栃木県・鹿沼市総合防災訓練が粟野総合運動公園を会場に行われます。
訓練の想定は、午前8時59分、栃木県南西部で地震が発生し、鹿沼市でも震度7を観測するというものです。
当日はヘリコプターで知事が到着するなど本番さながらの訓練が行われます。内容は地震発生及び災害対策本部設置訓練、応急救出救助・消火訓練、応急復旧訓練などが大々的に行われます。
粟野中学校は特殊車両の駐車場となり、訓練に合わせて運動公園に移動します。今日はそのリハーサルが行われました。宇都宮市、鹿沼市、日光市などのたくさんの特殊車両が集まりました。
当日はあまり見ることのできない訓練が見られると思います。
 

2学期始業式

  元気で意欲的な姿で始業式に臨む

暑かった夏休みも終わり、今日から2学期が始まりました。
本来であれば制服で行う儀式的行事ですが、暑さ対策として、運動着での参加としました。皆、立派な態度で臨んでいました。
学校長の式辞の後、学年代表による2学期の抱負が述べられました。それぞれの学年に応じた立派な抱負でした。
 

 

次に校歌斉唱。
 

式後には夏休み中の大会の受賞伝達を行いました。がんばった成果からたくさんの賞状が渡されました。

PTA奉仕作業

   親子奉仕作業で美しい校庭に

朝6時30分から8時までの1時間半、PTA親子奉仕作業が行われました。草刈りや小川の清掃、植木の剪定など普段できない作業を行いました。見違えるほど綺麗になりました。明日から2学期が始まります。美しい環境で2学期を迎えられます。参加していただいた皆さんお疲れ様でした。
 

 

 

少年の主張上都賀大会

    堂々と「ゆかしき日本語」を主張

今日は栃木県少年の主張発表上都賀大会が鹿沼市民文化センターで行われました。地区内各中学校から代表者が集まり、それぞれ考えを発表しました。
粟野中学校からもO.Sさんが学校代表として参加しました。「ゆかしき日本語」として日本語の美しさを主張しました。堂々とした態度で、立派に主張できました。
 

職員研修

    学級活動(話し合い活動)を学ぶ

本日は総合教育センターから講師を招いて、校内研修「学びに向かえる集団づくり」~学級活動を通して~を実施しました。
講師から、新学習指導要領における特別活動の視点やその中の学級活動の話し合い活動の進め方などを具体的事例をもとにしながら話していただきました。
班別による協議においても講話の内容を意識しながら活発な話し合いが行われました。
よい研修ができたと感じています。この研修を生かして粟中の教育を充実させていきたいと思います。
 

 

稲の実り

   生徒の植えた稲が実り始める

5月28日に田植えした稲は順調に育ち、実り始めました。もう少し黄金色に育ったらいよいよ収穫です。今後の気象にも影響がありますが、たくさんのお米が収穫できるのを楽しみにしています。
 

リーダー研修会

 リーダー研修会が行われる

今回の内容は「話し合い活動」についてです。
 


実際に自分たちで話し合いを行いながら、司会者と参加者に必要なことを学びました。
 

バラ管理育成作業

   粟中バラ園 夏の剪定作業が行われる

今日はバラの管理育成作業が行われました。盆すぎの日曜日という日でしたが15名の方々に集まっていただきました。
今日の作業は夏の剪定作業で、高さ約60cmに切り詰めました。これで、10月中旬には秋のバラが美しく咲くことでしょう。
 

 

 

ボランティアで参加していただいた皆さん。ありがとうございました。
次回は10月下旬に追肥作業を予定しています。ご協力よろしくお願いします。

中学生議会

  中学生議会~いちご市長に問う~

鹿沼市制70周年記念行事として、中学生議会~いちご市長に問う~が鹿沼市役所市議会議場で行われました。各中学校からそれぞれ2~3名が2つずつの質問をしました。
粟野中学校からも2名の生徒が議員として参加しました。
粟中A議員からは、林業の就業人口減少に対する市の対策について質問がありました。
 

粟中I議員からは、空き家対策に対する市の見解と、中学生の参加についての質問がありました。
 

これらの質問に対し、市長から丁寧な答弁が行われました。


各中学校とも、市をより発展した住みやすい地域にするための質問をしていました。中学生が市政と鹿沼市の発展に関心を持つ行事となったようです。

学習センター天井工事

   学習センター修繕工事始まる

学習センターの天井は雨漏りがひどく、天井や床にシミができていました。また、天井が剥離して落ちる危険も考えられました。そこで、天井を修繕工事することとなり、工事が始まりました。夏休みの期間に終了する予定です。
今日は工事のための足場が組まれました。大きな足場です。大きなジャングルジムか、ジェットコースターの足場を連想します。
 

県総体

 県総合体育大会が始まる

今日から県総合体育大会が始まりました。
バレーボール部が26日フォレストアリーナで陽南中と戦います。
サッカー部は28日都賀スポーツセンターで石橋中と9時キックオフ。
陸上競技部は28日、29日に佐野市総合運動公園で実施。
柔道部個人戦は28日県武道館で、卓球部は県北体育館で28日シングルス、29日ダブルスの試合が行われます。
闘争心を前面に出して持てる力を十分に発揮してがんばってきてください。


県大会の様子は部活動のページに掲載します。

地区総体

        地区総体始まる

鹿沼地区総体が始まりました。猛暑の中ですが、水分を補給しながら頑張って欲しいです。

終業式

 充実した1学期を振り返って

1学期の終業式が行われました。運動会や春季大会、オープンスクールなどさまざまな行事や日々の学習や部活動など、生徒たちはひとつひとつ全力で取り組み成長することができました。3名の各学年による生徒発表でも、今学期頑張れたこと、学年や学級として成長してきたことなどの意見が出されました。
  

最後に校歌を大きな声で歌い式を閉じました。
 

校内少年の主張大会

   代表6名による堂々とした意見発表

各クラス代表生徒による校内少年の主張大会が行われました。6名の代表は、自分の意見を堂々と発表することができました。どの発表も自分の経験や意見がよくまとめられ素晴らしい内容でした。
  

  

聞いている生徒も真剣に意見を聞き、感想もしっかり書いていました。
 

学校代表に決まった生徒は、8月25日に行われる上都賀地区少年の主張発表会に参加することになりました。

家庭教育学級視察研修

   倉の街栃木を視察研修

家庭教育学級による視察研修が行われ、19名の参加者で倉の街栃木を視察してきました。
始めに巴波川遊覧船に乗り川下りをしながら町並みを見学しました。
 

次に、山本総本店で和菓子作りに挑戦しました。皆さん素晴らしい和菓子を作ることができました。
 

猛暑で暑い中でしたが、充実した研修となりました。

激励会

   粟中生が躍動する総体まであと3日

7月21日、22日はいよいよ鹿沼地区の総体が行われます。特に3年生にとっては中学校最後の大会となります。中学校での部活動の集大成です。
そこで、今日は大会に向けての激励会が行われました。
各部からの大会に向けての決意発表が行われました。
 

 

・サッカー部・・・春季大会では優勝を逃し、県大会の厳しさも知りました。負けを知った今だからこそ強くなれると思います。練習試合で課題を見つけては改善し、試合でも勝つことが多くなりました。
・陸上競技部・・・自分の課題を達成するための方法を提案し、練習内容を工夫しています。今回の目標は男子総合2位、女子総合4位です。そのため、男子は一人3点、女子は2点を取ろうと全員で決めました。
・野球部・・・春季大会では惜しくも県大会出場できなかった悔しさから、たくさんの練習をしてきました。今回はその練習や練習試合で学んだことを生かして県大会出場できるようにしたいです。
・卓球部・・・卓球部はこの一年で少しずつ成果を上げてきています。総体こそ良い結果を残したいです。どんな試合でも最後まであきらめず、1点1点を大切にプレーし、粘りある試合をしていきたいです。
・柔道部・・・緊張を力に変えて自信を持って試合に臨みます。今回の大会で粟中柔道部が終わります。粟中柔道部の歴史に恥じないよう、気合いを入れて、正々堂々戦いに行きたいです。
・ソフトテニス部・・・優勝を目指した春季大会では3位というとても悔しい思いをしました。総体では悔しい結果で終わらせないよう全員が「負けない」という強い気持ちを持ってやります。
・バレーボール部・・・この総体まで、多くの試合をしてきました。先生方、保護者の型、部員みんなで全力を尽くしてきました。最後は自分たちがやるしかありません。全力を出し切ります。
・吹奏楽部・・・夏休みは友愛祭や特音楽祭に向けて、基礎練習やパート練習を中心にがんばっていきます。一人一人の技術を上げられるよう音楽記号の学習などにも力を入れていきます。
・美術部・・・この夏は集中力を高め、画力向上を目指したいと思います。そのために、デッサンやクロッキーを行い、部員同士で絵を鑑賞する機会をつくりたいと思います。

最後に粟中応援歌「粟中エール」で士気を盛り上げました。
 

バラの飾り付け

  25本のバラ苗植え一連の作業が完了

7月8日のバラ管理育成作業で植えた25本のバラの飾り付けを行いました。
まず始めに、9日にパーゴラに植えたつるバラ4本をパーゴラに誘引しました。
 

次に、11日から25本のバラの名札づくりを始め、14日には名札をバラに設置しました。
 

さらに、15日には4本のイングリッシュローズをオベリスク仕立てにしました。これで今回の作業は一段落しました。後は大きく育ち、綺麗な花が咲くのを楽しみにするだけです。
 

マイチャレンジ討論会

  職業人による「マイチャレンジ討論会」

9月にマイチャレンジを行う2年生には、地元のロータリークラブの計らいで地元の職業人8名の参加をいただき、「マイチャレンジ討論会」が行われました。
まず始めにそれぞれの方々から職業の内容や仕事をするうえでの心構えや喜びなどを話していただきました。
 

 

後半は班別に分かれてそれぞれの詳しい話や、生徒からの質問に丁寧に答えていただく検討会が行われました。
 

最後にロータリークラブから記念品までいただきました。本当にありがとうございました。
 

被爆体験講話

 被爆体験伝承者による広島原爆投下の記憶

9月の修学旅行に広島を訪ねる生徒たちのために、被爆体験伝承者による広島原爆投下の様子とその後の生き方についての講話がありました。原爆投下により一瞬にして街の様子が一変し、原爆による熱線、爆風、放射能により多くの人々の命が失われ、生き延びた人たちも後遺症に苦しみ続けました。
 

「その年になくなった方が14万人もいなくなったのに、今もまだ後遺症に苦しめられている被爆者の方たちがいることを知って、心が痛くなった」「私たち日本人にはこの戦争を、原爆を、広島を、平和を未来にまで伝える義務があると思います」「被爆した人たちはやけどや重いけがを負っても一生懸命に生きてきたので、私も自分の命を決して無駄にせず生きていきたいと思いました」などの感想を寄せています。

社会を明るくする運動

  保護司による「社会を明るくする運動」

下校時に合わせて、保護司の方々に来ていただき、生徒会役員と共に「社会を明るくする運動」として犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域の力の啓発運動が展開されました。
 

学校保健委員会

『よく見て聞いて 考えさせ 褒めて認めて 育てましょう』

今日は、学校職員、保護者代表、学校医などからなる学校保健委員会が行われました。今回の協議題は「中学生の心の発達を理解し大人の役割を考える」です。
まず始めに、本校養護教諭から保健室利用から見える生徒の様子で「近年、けがや病気で保健室を利用するより、悩みや相談で利用することが多くなってきた」という実態が報告されました。次に本校スクールカウンセラーから「中学生の心の発達と接し方」の講話をしていただきました。
 

話を受けて、中学生の時期である子どもたちをどう支え、接していけば良いかを話し合いました。そして、「よく見て聞いて 考えさせて 褒めて認めて 育てましょう」のキャッチコピーをつくりました。
 

今日の稲

  大きく育ってきた稲

5月28日に田植えした稲が、1ヶ月半を過ぎた今、約50cmまで大きくなりました。順調な成長ぶりです。
今年は晴天の日が多いので、たくさんの収穫があるのではないかと楽しみにしています。
 

粟中バラ園

 華やかに進化し続けるバラ園



昨日のバラ管理育成作業でバラの本数が一段と増え、より華やかに変わってきています。アーチ、フェンス、オベリスクそして今回パーゴラも完成しました。立派なバラになるよう育てていきたいと思います。
 

バラ管理育成作業

 パーゴラづくりとバラの苗植え

バラの管理育成作業が行われ、中学生及び地域の方々のボランティア29名でパーゴラづくりとバラの苗植えを行いました。
バラの苗は、つるバラ4本を含む25本を植えました。大きな石がたくさん出てきて苦労しましたが、皆さんがんばって植えることができました。
 

 

パーゴラは刻んでいただいた木材を組み上げ、白いペンキを塗って完成させました。素敵なパーゴラが出来上がり、粟中がさらに美しくなりました。4隅につるバラを植えました。来年にはバラの花がパーゴラを覆うことでしょう。
 

 

これで、粟中のバラは67本になりました。
ボランティアで参加いただいた方々、本当にありがとうございました。

特別支援合同宿泊学習2

火おこしとカレーライスづくり

特別支援学級合同宿泊学習の2日目は火おこしとカレーライスづくりです。まず始めに、ひもぎり式の方法で火おこしに挑戦です。何度も挑戦してもいっこうに火はついてくれません。次第にコツをつかんでくるとやがて真っ赤になった種火ができあがりました。それを綿にくるみ、空気を送るとどうでしょう。炎がひろがりました。
その火を使ってカレーづくりをしました。役割を分担して手際よく調理を進めました。
自分たちで作ったカレーは特別なおいしさでした。
 

 

楽しく充実した2日間となりました。

特別支援合同宿泊学習

 感動的な粟中生の演奏

今日と明日の2日間、特別支援学級の合同宿泊学習が鹿沼自然体験交流センターで行われています。今日は創作活動とよさこいの練習、そしてキャンドルファイヤーです。
粟中生はキャンドルファイヤーの出し物としてリコーダーの演奏を行いました。この日のために一生懸命練習に励んできました。
みんな堂々と上手に演奏し、感動しました。

 

バラ苗購入

 バラ園をさらに華やかに
8日に行われるバラ管理育成作業において、バラを植えます。そこで、バラの苗を購入してきました。
上三川にあるバラ農家には2万本を超えるバラが育てられています。その中から丈夫で耐病性に優れ、しかも美しいバラを25本購入しました。
また、粟中のバラ園が美しく華やかになることを想像し、嬉しく思います。
8日ご協力してくださる方々、よろしくお願いします。
 

授業参観・家庭教育学級講演会

 子育ての参考になった家庭教育学級講演会

夏休みを目前に控え、授業参観と学年懇談会が行われました。
授業参観では生徒が楽しそうに、そして真剣に学習しているところを見ていただきました。
  

また、家庭教育学級の開級式と最初の家庭教育学級である講演会も行いました。
講演会は作新大学准教授の笠原彰先生による「たくましい中学生を育てるための保護者のメンタルトレーニング講座」でした。部活動でがんばっている子供への接し方や言葉のかけ方など参考になる話がたくさん聞くことができました。多くの保護者から「良い講演会でした」「さっそく実践してみます」などの感想が寄せられました。
 

民生委員主任児童員来校

  民生委員・主任児童委員との懇談会

本日は粟野・粕尾・永野・清洲各地区の地区民生委員児童委員協議会主任児童委員の皆さんによる粟野中学校訪問がありました。
学校との情報交換をしながら、共に粟野中学校の生徒の健全育成に努めていくことを確認しました。
 

「能」ワークショップ

 「能」の見方が変わるワークショップ

文化芸術による子供の育成事業において、「能」の巡回講演が10月に行われます。そこで、公演を鑑賞する前に「能」について体験しながら学ぶワークショップを行いました。
始めに能の歴史や成り立ちについて説明がありました。
 

仕舞鑑賞を行いました。
 

すり足の練習をしました。
 

謡と打楽器の演奏を鑑賞しました。
 

謡を体験しました。
 

楽器体験と手拍子を合わせました。
 

小道具の使い方、型の練習をしました。
 

振り返りと礼でワークショップは終わりました。
 

今日のワークショップで能のことが少し分かってきました。当日の能「雷電」の話の内容も聞き、当日鑑賞するのがとても楽しみになりました。