令和4年度以前 日誌

市駅伝大会

今日は鹿沼市駅伝競走大会が行われました。雨の心配をしましたが,降られることなく実施できました。
みんな持てる力を発揮しました。長い期間お疲れさまでした。



子どもたちは全力を尽くし、タスキをつないでいきました。
 

 

 

 

 

市駅伝大会前日

いよいよ明日は市の駅伝競走大会です。粟野中はAチームとBチームの2チームが参加します。今日はその最後の練習が行われました。
9月の新人大会が終わってから本格的に駅伝部の活動が始まり、日々苦しい練習を続けてきました。明日はその成果を十分に発揮して切れることでしょう。
練習後は、今までお世話になったグラウンドを全員で感謝の気持ちを込めてならしました。
 

最後のミーティングでは、明日の心構えと共に選手の発表がありました。
全員に走ってもらいたいけどそうも行かない。選手になった人も、サポートになった人も精一杯頑張ってきて欲しいと思います。
 

【YOUーI】POP展

【YOUーI】POP展とは、生徒が本に興味を持ち、読書を楽しんでもらおうと、図書委員会が発案して実施されている展覧会です。
POPとは、「Point Of Purchase advertising」の頭文字をとった略語で、主に書展などで用いられる販売促進のための広告用カードです。
粟中生全員が粟中図書室の本の中から、多くの人に読んでもらいたい本1冊を紹介するというものです。はがきサイズの用紙にぜひ読んでみたくなるようなアイディアあふれるPOP作品ができあがりました。
図書委員会の生徒が作品を貼り、展示しました。

 

 

作品は学校公開時に展示しますので、ぜひ見学してください。

スイートポテト

昨日、友愛学級でスイートポテトづくりが行われました。
春先にサツマイモの苗を植え、除草や水や肥料を与えるなど世話をしながら育ててきました。
11月に入り、育てたサツマイモの収穫です。育っているか心配しながら掘ってみると大きなサツマイモがたくさん収穫できました。
そのサツマイモを使ってスイートポテトを作りました。
サツマイモの素朴な甘さが引き立つとてもおいしいスイートポテトが完成しました。

 

 

特別支援合同発表会

鹿沼市の特別支援学級合同発表会が1月24日に行われます。現在そこに向けての練習が行われています。
昨日は南押原中と北押原中の生徒と共に合同の練習会を北押原コミュニティセンターで行いました。今回の練習は劇「白雪姫」を行います。どの生徒も一生懸命練習に取り組みました。

 

バラの名札設置

1学期に植えたバラも秋の花を咲かせています。植える時期が遅かったこともあり、今年は花数が少ないようです。
今日、美術部の生徒がバラの名札をつくり、設置しました。名札がつくと、また違った印象です。

 

PTA総務部専門部会

PTA総務部および専門部の反省会が開かれました。
今年1年のPTA活動を振り返り、それぞれの専門部での成果と改善点について話し合いました。PTA会員の協力により、それぞれの活動がスムーズにしかも効果的に実施できたこと、その中で生徒の活躍や挨拶のよさなどが多くの場面で見られたとの意見が出されました。改善点は来年度に生かしていきたいと思います。

 

市海外体験学習帰国報告会

今日、菊沢コミュニティセンターで鹿沼市中学生海外体験学習事業派遣団帰国報告会が行われました。この事業は、鹿沼市との友好姉妹都市であるアメリカのノースダコタ州へ中学生を派遣し、ホームスティしながら体験学習をする事業で、今年は10月3日から13日の日程で実施されました。本校からも2名の生徒が参加し、有意義な体験学習をしてきました。今日はその報告会です。
はじめに鹿沼市長の挨拶と、今年団長として同行した鹿沼市教育長の概要説明がありました。
 

その後、参加した中学生一人一人から体験報告がありました。本校から参加したSさんとIさんは堂々とした態度で自分の体験と学んだことや感謝の気持ちを英語と日本語で発表しました。
 

研究授業(道徳)

道徳の研究授業がありました。生徒によって答え方が変わる科目です。
再来年から道徳は特別教科となるため、教員一同さらなる教育を目指して
努めて参ります。
 

 

本日も鹿沼市教育委員会より指導担当の先生に来ていただき、ご指導をいただきました。ありがとうございました。

英語学力向上推進事業

本校は鹿沼市教育委員会から英語学力向上推進事業の指定を受けて研究を進めています。
本校の英語教育の特徴のひとつに、少人数教育が上げられます。1,2年生は2クラスを3つに分け、3年生は3クラスを4つに分けて授業を行っています。
本日は、英語学力向上推進事業の一環として、東京家政大学の教授に来ていただき、授業を参観していただいた後、授業力向上についてご指導をいただきました。生徒の英語力の向上に努めていきます。

1年生3教室の授業風景
 

 

市駅伝大会 試走

本日は、駅伝部が試走を行いました!

市駅伝大会を来週にひかえ、生徒は気合を入れて走りました。

明日も試走を行う予定です。

秋空の寒さに負けず、本番まで力いっぱい走り抜いていってほしいと思います!

リサイクル活動収益金

11月5日に行われたリサイクル活動の収益金が決定しましたのでお知らせいたします。

    収益金額 409,520円

です。昨年度よりかなり多くの収益金となりました。
地域の方々、保護者の方々のご協力に対し、心より感謝申し上げます。
地域の方々の粟野中学校に寄せる温かい気持ちと期待を感じながら、今後の学校運営を進めていきたいと思います。

 

授業研究会

研究授業後は、本日の授業について良かったことや改善した方がよいことなどを話し合いました。
 

 

活発な意見交換ができ、よい研修ができました。
今回、上都賀教育事務所、鹿沼市教育委員会、日光市教育委員会の先生より指導アドバイスをいただきました。ありがとうございました。

研究授業

本日5校時に、3教科で校内研究授業を行いました。生徒の学力向上のため、全教員で研修を行いました。また、理科の授業は上都賀地区理科部会研修会も兼ね、上都賀地区から20名の理科の先生が集まり研修しました。

1年1組は社会の研究授業でした。なぜ、鎌倉幕府が滅びたかを考えました。
  

2年1組は理科の研究授業です。静電気の発生の違いを実験をして考えました。
  

3年1組は保健体育の研究授業です。性感染症とその予防策について考えました。
  

いい歯の日

今日は『いい歯の日』です。
日本歯科医師会が1993年(平成5年)、11月8日を「い(1)い(1)歯(8)」の語呂合わせで設定しました。
本校でも、今週一週間を歯みがき週間としています。

今日のねらいは、「歯の汚れの状態を確認しましょう」です。プラークテスト(歯みがきの磨き残しや磨き癖により蓄積されたプラーク(歯垢)を染めて、虫歯予防に役立てます)を実施しました。
「思った以上に赤くなっていた」「赤くなるのはわかっていたので、十分に歯みがきしましたが、奥歯や歯の隙間が赤くなってました」と感想を述べています。
自分の磨き癖を知って、十分なブラッシングを心掛けて欲しいです。

昼食後、十分に歯みがきをします。
 

プラークテストのやり方を保健委員会の生徒が説明します。


手鏡を見ながら、磨き残しを確認し記録します。
 


『消えた八月』録音

県学校音楽祭中央祭が台風のために中止となり、合唱の録音がなされないままでした。
今回、粟中の保護者でもある録音の専門家Kさんに来ていただき、特別に録音をしていただきました。
録音は1回勝負の緊張の中行われましたが、生徒は精一杯感情を込めて歌いました。自分たちの合唱が録音され、すてきな想い出がつくれたことを喜び、満面の笑顔になりました。生徒たちは精一杯の感謝の挨拶ができました。
Kさんありがとうございました。心より感謝申し上げます。



 

  

 

リサイクル活動

今日はリサイクル活動が行われました。
広範囲を熱心に回って回収していただきました。
ご協力くださった地域の方々、保護者の方々本当にお世話になりました。
そして、生徒の皆さん、お疲れさまでした。
今回の収益金は学校活動に有益に使っていきます。

 

陶芸教室

今日は家庭教育学級で陶芸教室が行われました。
宇都宮在住の講師の先生の指導の下、思い思いの作品作りに熱中しました。
素晴らしい作品が出来上がりました。

作品は乾燥させた後、素焼きして釉薬を塗り、本焼きをして完成です。
出来上がりが楽しみです。

 

鹿沼市小中合同音楽会

今日は鹿沼市小中学校合同音楽会が文化センターで行われました。
粟野中学校は合唱部と吹奏楽部が参加しました。

合唱部は”消えた八月”をしっかり歌いきりました。歌に込められた生徒の気持ちがひしひしと伝わってきました。今まで聞いた中で最高のできだったと思います。子どもたちも出し切ったという満足感のある表情をしていました。



吹奏楽部は”彼方の光を掴むまで”をのびのびと感情を込めて演奏してくれました。こちらも今までで一番の演奏をしてくれました。みんな笑顔でした。


今日で合唱部の活動も終わります。そして吹奏楽部の三年生も活動終了です。本当にお疲れ様でした。多くの人々に感動と勇気を与えてくれた活動でした。

全校集会『リサイクル活動』

リサイクル活動が11月5日(日)に行われます。今日の全校集会では、リサイクル活動時の心構えや注意点を確認しました。その後、地区別に分かれて作業の手順を決めました。

 

 

十三夜

今夜は十三夜です。

『十五夜の事を「中秋の名月」と呼ぶのに対して十三夜は「後の名月(のちのめいげつ)」と呼ばれます。また、十三夜は十五夜の後に巡ってくるので「後の月(のちのつき)」と呼ばれたり、栗や大豆(枝豆)をお供えする事から「栗名月」「豆名月」とも呼ばれています。十五夜はあまりすっきりしない夜空が多いのに対して、十三夜は晴れる事が多いようで『十三夜に曇りなし』という言葉もあります。』(日本文化研究ブログより引用)

粟野中学校でもススキと団子、校内で収穫された果物をお供えしました。
 

友愛祭⑤

友愛祭は感動の中終了しました。
友愛祭実行委員長の3年生Kくんが次のような感想を寄せてくれました。

 今年度の友愛祭は、過去3年間の中でも最高のものになったと確信しています。教までの準備は粟中生全員がかかわってきました。一人一人が自分の役割を果たしたからこその成功だと思います。特に1,2年生の皆さんには苦労もあったとは思いますが、大変頑張ってもらいました。3年生の私たちにとっては、“安心した任せられる”という思いです。
 また、今回は第2回目の生徒会企画の時間を設けさせてもらいました。昨年の思いを無駄にしまいと、多くの実行委員が準備してきました。誤差にゃ反省点はありますが、盛り上がりを感じることができ、嬉しかったです。
 そして合唱コンクール、どのクラスも今日という日に向けて努力を積み重ねてきました。最優秀賞をとったクラスはもちろん、優秀賞をとったクラスも最高の合唱だったと思います。あるクラスメートが「自分たちはやりきった。自分たちの中では最優秀だ」と言いました。まさにその通りだと思います。
 1,2年生は来年もチャンスがあります。もう一度クラスの思いをぶつけて欲しいと思います。
 最後に、後輩の皆さん、粟野中をよろしくお願いします。

友愛祭④

午後のステージ発表を紹介します。

まずはじめに保護者によるパパママコーラスです。2日間という短い練習にもかかわらず、素晴らしいコーラスを披露していただきました。
 

次は選抜合唱部による『消えた8月』の合唱です。中央祭が台風のために中止になってしまい、悔しい思いをしましたがその悔しさをはね飛ばすような素晴らしい合唱で、聞く者を感動させてくれました。
 

最後は吹奏楽部の演奏です。「彼方の光を掴むとき」ほか4曲を披露してくれました。観客を暖かく包み込むような演奏に酔いしれた時間と空間となりました。
 

友愛祭②

続いて合唱コンクールに入りました。
どのクラスも短い期間でしたが一生懸命練習に励み、今日を迎えました。素晴らしい態度と美しい歌声が会場を響かせ感動の渦を巻きました。特に3年生の歌声はどのクラスも完成度が高く、鳥肌が立つほどでした。
1年生
 

2年生
 

3年生
 

友愛祭①

粟野中学校の生徒会行事である友愛祭が行われました。
午前中のステージ発表を紹介します。

はじめは少年の主張発表と英語スピーチの発表です。どちらも学校代表として地区大会に出場した生徒たちです。大会当日よりリラックスしてのびのびと発表していました。
 

次に広島平和記念式典参加報告、海外体験学習報告、自然生活体験学習報告、マイチャレンジ活動報告、修学旅行報告の5つの報告がありました。どの報告も、それぞれの目標を達成した学習ができたことがわかります。
 
  
 

次にサイエンスショー、POWER OF MUSIC、ころがる円についての考察、曲芸~kyokugei~の発表がありました。みなよく考えられた内容で楽しめました。特に曲芸での「器械体操」「ダンス」は3年生のパワーに圧倒されました。
 
 
 

合唱コンクールリハーサル

明日の合唱コンクールに向けて最後のリハーサルが行われました。
各クラスとも本番を想定し緊張感を持ってリハーサルに臨んでいました。
明日は、今まで頑張ってきた成果を存分に発揮して欲しいと思います。

1年生の様子
 

2年生の様子
 

3年生の様子
 

友愛祭(作品展示)

明日の友愛祭に向けての作品展示準備が進んでいます。
生徒作品や地域の方々の作品など、素晴らしいものばかりです。明日はゆっくりご鑑賞ください。

     

    

生け花体験

今日は放課後に各学年の生徒たちが生け花を体験しました。
始まる前から少し緊張している様子が見られました。
 
教えてくださるのは新藤美智子先生です。
生け花だけではなく書道もなされており、その作品は友愛祭にも飾らそうです。

1人1束の花を使い生けていきます。
  

初めての生け花のため、みんなよく考えながら作っていました。
先生からのアドバイスも時折受けながら生けていきます。
 
某番組の影響で生け花のやり方を知っている生徒はいるものの
苦戦していました。
見るのとやるのではやはり違いますね。

最後は先生と集合写真を撮りました。


めったにできない体験をさせていただきありがとうございました。
この体験を通して花や日本の文化をより知ってもらえるといいでしょう。

パパママコーラス②


 本日は、2回目の友愛祭で行うパパママコーラスの練習がありました。多くのパパママが、美しい歌声を響かせていました。本番が楽しみですね。

 

友愛祭準備

いよいよ3日後にひかえた友愛祭の準備が進んでいます。
合唱の練習はそれぞれのクラスとも力が入りいい仕上がりになってきました。当日は素晴らしい歌声を響かせることでしょう。
展示や発表リハーサルも着々と進んでいます。生徒たちは多くの保護者や地域の方々に粟中生の頑張りを見ていただこうと一生懸命です。ぜひ一人でも多くの方に来ていただいて称賛の声をかけていただけるとありがたいです。

  

  

おもいやり駐車スペース啓発運動実施中


 栃木県全体で行っているおもいやり駐車スペース啓発運動を、本日より粟野中学校で開始いたしました。詳しくは、本日お子さんに配布いたしました資料をご参照ください。
また、地域の皆様のご協力お願いします。



詳細は右のPDFをクリックしてください。おもいやりスペース.pdf

職員研修

粟野中学校では、臨時休校となったこの日を有効に活用しようと、職員研修の時間を作りました。

職員研修① 『人権教育』
人権教育担当から人権教育の推進について講話があり、その後友愛祭に向けての合唱練習に生かせるよう合唱指導における人権教育の心がけの研修を行いました。
 

職員研修② 『友愛祭職員コーラス練習』
友愛祭で発表する職員コーラスの練習を音楽科教師の指導のもと行いました。生徒の合唱にはかないませんが、頑張って練習しました。
 

台風21号

台風が過ぎ去り、青空が広がって来ました。
生徒の安全な登下校のために、先生方は4方向に分かれ、通学路の安全確認にいきました。危険な箇所は見られませんでしたが、どの河川も水かさの多い濁流となっていました。
河川には絶対に近づかず、明日は安全に登校してください。

  

  

23日は休校

大型で強い勢力を持つ台風21号の関東上陸が心配されているところです。
そこで、児童生徒の安全を考慮して、23日は鹿沼市全小中学校休校となります。

さらに、明日予定されていた栃木県学校音楽祭中央祭は大会本部から連絡が入り、中止となりました。
生徒たちは今日も最後の練習をするなど大会出場を楽しみにしていただけに残念です。

鹿沼地区駅伝競走大会

今日は雨が降りしきる中、鹿沼地区駅伝競走大会が行われました。
女子は5人のリレーが10時にスタートしました。粟中の選手はゴール後に倒れこむなど全員が持てる力を十分に発揮しました。結果は県大会出場にわずかに届かず、学校順5位でした。
  
  

男子は11:15にスタートし、6人のタスキを繋ぎました。男子も必死に強豪校にくらいついでいきましたが、数秒というわずかの差の4位で県大会出場を逃しました。
  
  

選手及びサポーターは一体となり力を尽くしました。陸上部員の活躍に感動しました。お疲れさまでした。

パパママコーラス①

28日に行われる粟野中学校の学校祭『友愛祭』で恒例のパパママコーラスがあります。合唱の楽しさを味わいつつ、子どもに負けじと練習に励みます。今年は31名の方に参加していただきました。
今日はその第1回目の練習がありました。皆、楽譜を見つめ、真剣に音をとりながら歌っていました。当日が楽しみです。
 

地区英語スピーチコンテスト

今日は菊沢コミュニティセンターを会場として、上都賀地区英語スピーチコンテストが行われました。本校からも3名の生徒が参加しました。

1年生のYさんは、初めての大会でしかも最初に発表するという緊張感の中、堂々とした態度で発表し、見事優良賞を獲得しました。
 

2年生のOさんは説得力のある発表をおこない、奨励賞を獲得しました。
 

3年生のKさんは落ち着いた態度で表現力豊かに発表できました。結果、優良賞を獲得しました。
 

3名とも持てる力を発揮し、一生懸命発表することができました。

任命式&授賞式

本日は任命式と授賞式がありました。
先日、選ばれた生徒会の任命式です。
1・2・3学年で果たしていた役割を今度は1年生と2年生だけで行っていきます。
 

そしてもうひとつ任命式があります。
前期に3年生が務めていた委員長は、後期の委員会では2年生へと受け継がれます。
その委員長となった2年生への任命式です。
 
代表で給食委員の委員長が任命書を受け取ります。
委員会には3年生も残りますが、主体的に動くのは2年生です。

続いて、授賞式です。
     
運動部も文化部も、活躍しています。
そして合唱部は県大会を来週にひかえています。
今日の集会はこれからがんばってほしいと思うことばかりでした。
ますますの活躍を楽しみにしています!

地区駅伝大会試走

地区駅伝競走大会を1週間後に控え、今日は最後の試走を行いました。男女とも順調な仕上がりのようで、県大会を目指して頑張ってくれそうです。

 

県新人大会2日目

今日の県新人大会は個人戦で柔道部のOさんと卓球部のTくんが出場しました。残念ながら2人とも初戦で敗退でした。しかし、この体験は次の大会に生かされることでしょう。
 

県新人大会

今日は県新人大会が開催され、粟中はサッカー部、バレーボール部、陸上競技部が出場しました。

サッカー部は佐野城東中学校と対戦しました。優勝候補に対し、一進一退の試合を行いましたが、試合終了間際に勝ち越しのゴールを決められ、2-3で惜敗です。

バレーボール部はこちらも強豪の宮の原中学校と対戦しました。気合いの入ったプレーを続けましたが最後は逃げ切られてしまい、0-2で敗戦でした。
 

陸上競技部は3名が出場しました。1年Yくんは100m走と200m走に出場して予選敗退。2年Kさんは砲丸投げに出場しこちらも予選敗退でした。
2年Kくんは800m走と1500m走に出場。800m走は2位に、1500m走は5位に入りました。素晴らしい結果を残してくれました。

進学説明会

3年生は本日、保護者を交えて進学説明会を行いました。
   

4枚目の写真に写っているのは、こちらのボードです。
普段は三学年のメディアに掲示しているため生徒も読んだことはあるはずです。
  
特に基本的生活習慣は大切ですね。
特色選抜と書いてありますが一般受験にも必要です。
あいさつや言葉遣い、身だしなみには常に気を遣っていくと本番の時にも発揮できると思います。

さて、残り三ヶ月で受験を控えている生徒もいます。
受験に必要な書類など生徒だけでは手の回らないこともあります。
ぜひ保護者の方も力を合わせて受験に臨んでください。
分からないことがあれば、三学年のスタッフに声をかけていただければ幸いです。

三枝 成彰 氏による音楽教室『未来を奏でる教室』

 世界的に名声のある三枝成彰氏による音楽教室『未来を奏でる教室』が粟野中学校で行われました。
音楽がどのようにして発展してきたかを映像と音楽を通してわかりやすく解説していただきました。
音楽は西洋のキリスト教音楽から楽譜を作りながら始まり、やがて倍音の美しさを発見しながら科学的に構築したこと、やがて音楽にメッセージを込めてきたことにより音楽は発展してきたことなどを学びました。
 
   
    

委員会活動

今日は委員会活動が行われました。生徒会の各種委員会活動で、生徒会の活性化と粟野中学校のよりよい発展のために行っています。
今日の活動内容は、① 後期組織づくりと後期の計画づくり ② 友愛祭(学校祭)での係活動についての確認 です。
  

  

  

上都賀地区学校音楽祭

今日は上都賀地区学校音楽祭があり、粟野中は合唱部と吹奏楽部が参加しました。
合唱部はひとつひとつの言葉を大切に広島に思いをはせながら、心を込めて歌い上げました。素晴らしい合唱で観衆を魅了し感動を与えました。
結果は最優秀賞で、県学校音楽祭中央祭への出場を決めました。
吹奏楽部は曲調に合わせ、人の心を温かく穏やかな気持ちにさせてくれる音色を発してくれました。素晴らしい演奏でした。
結果は優秀賞で残念ながら中央祭への出場は逃しました。
 

PTAリサイクル活動会議

11月5日にリサイクル活動(資源物回収活動)があります。そこで、実施にあたりPTA総務部と地域活動推進員による合同会議が行われました。
多くの方に協力をいただくため、しっかりと打ち合わせをして当日を向かえます。
 

十五夜

今日は十五夜です。十五夜は旧暦の8月15日となってます。
学校でも米粉で団子を作り、昇降口にススキと共に飾りました。収穫に対するお礼と、粟中生の健康と魔除けを願って飾りました。
 

生徒会役員選挙

今日はこれから1年間の生徒会をまとめる役員選挙が行われました。
まず、立候補者による立ち会い演説会があり、「活気あふれる粟中」「感謝の気持ちの持てる学校」「粟中の魅力を磨き絆を深める」などよりよい粟中生徒会を目指す意気込みが語られました。
 
その後、投票が行われました。
 
新役員は10月18日の任命式で承認され、新生徒会が発足します。

新人大会始まる


新人大会が始まりました。
粟中生の活躍が楽しみです。みんなで応援しましょう。
  
これからは、部活動(日誌)で確認してください。

激励会

いよいよ29日、30日と鹿沼地区新人大会が行われます。
3年生が引退して、2年生主体のチームになってから約2ヶ月、新人大会に向けて頑張って練習に励んできました。
今日はその激励会です。
各部の新部長から新人大会に向けての決意のことばが発表されました。どの部の部長も素晴らしい発表でした。
 
 
正規の運動部ばかりでなく、特設駅伝部や特設合唱部、美術部や吹奏楽部もこれから行われる大会やコンクールに向けての決意を発表しました。
 

選挙管理委員~プログラム作成~


来月の3日(火)は、いよいよ平成30年度の生徒会役員を決める立会演説会
があります。
今日は、演説会で使うプログラム(立候補者の公約)を3年生の選挙管理員で
作りました。

 

定期テスト

今日は定期テストでした。
2週間前からテストに向けて計画を立て勉強に励んできました。
そして、3日前からは部活動も中止です。
一人一人真剣に問題にたち向かっていました。

1年生の様子
 
2年生の様子
 
3年生の様子
 

授業研究会

校内研究授業についての先生方の授業研究会も行われました。
グループをつくり、今日の授業を振り返り、生徒の学びが深まったかどうかを話し合います。
 
班での話し合いを全体で共有し、今後の授業作りに生かしていきます。
 

校内研究授業

今日は1年2組で国語の校内研究授業を行いました。
全教員が見守る中で、生徒たちは緊張しながらもしっかりとした態度で授業に臨んでいました。
 
「私が選んだこの一冊、キャッチコピーを作ろう」という授業で、生徒たちは一生懸命考えました。
 
先生の説明もしっかり聞いて、課題を把握します。
 
話し合いの活動もしっかり行い、学びを深めることができました。

小児生活習慣病検診

今日は栃木県保健衛生事業団の方々に来ていただき、2年生が小児生活習慣病検診を受けました。
生活習慣病は日常生活の食事や運動に深く関与しており、成人してから生活習慣を改善する事は非常に困難です。そこで、小児科のうちに生活習慣病予防健診を受診することによって、健康学習のひとつとして利用してもらい、健康教育の正しい知識を身に付けていくことが、この健診の目的です。
 

 

生徒会選挙運動始まる!


 今日から、H30年度の生徒会役員を決める選挙運動が始まりました。選挙運動期間中

は、他学年のフロアで選挙活動をすることができます。今日は、2年生が1年生のフロア

で活動をしていました。

 

1学年 総合的な学習 地域自慢


 今学期から、1年生の総合的な学習の時間では、自分が住んでいる地域を紹介する「地域自慢」が始まりました。

 ガイド当日までに、各地区ごと(永野・粕尾・上粕尾・清洲・粟野)に分かれて、パンフレット作成などを行う予定です。

 
 

学校風景1

そろそろ秋の彼岸の頃となりました。この頃になると突然田んぼのあぜ道で彼岸花がいっせいに咲きそろいます。
粟野中に流れる小川の土手にも彼岸花が咲き始めました。



彼岸花の名は秋の彼岸ごろから開花することに由来します。別名、曼珠沙華は、サンスクリット語で「天上に咲く紅い花」という意味があり、よいことがある前兆といわれています。学名はLycoris(リコリス)で、ギリシャ神話の女神・海の精であるネレイドの一人 Lycorias からとられました。最近、園芸店でリコリスの名でさまざまな色の花が販売されています。

 

第3回友愛集会

受賞伝達式の後、第3回友愛集会が行われました。
今回は人権作文の学年代表者の発表会を実施しました。
人間関係を築くこと、差別問題に対する考え、失敗から人に優しく行動できるようになったことなど、みな素晴らしい発表でした。
 
 

受賞伝達式

本日受賞伝達式を行いました。
夏休みの部活動を始め文化活動などたくさんの表彰を披露することができました。
 
 

三枝成彰氏による音楽教室

世界的にも有名な三枝成彰氏をお招きして、音楽教室を行います。
生徒たちにとって美しい情操を育てるためにも素晴らしい音楽教室になると思います。
保護者の皆様にも多数参観していただきたいと思います。
(日時)10月11日(水)10:30~12:20
(場所)粟野中学校体育館

なお、三枝成彰氏は前日、栃木県総合文化センターにて
『三枝成彰クラシックライブin UTSUNOMIYA』
を行います。こちらも併せてご覧ください。
詳しくは次のPDFをクリックしてください。

三枝成彰クラシックライブ.pdf

 

マイチャレンジ 事前指導

明日からマイチャレンジ(職場体験学習)の2年生!

事前指導の様子をご紹介します。

 


働くことの意義をはじめ、たくさんのことを学んできてほしいと思います!

生徒の様子は随時更新していきます!お楽しみに!

修学旅行前日!

いよいよ明日が修学旅行です。
まずは荷物に忘れ物がないかチェックをしました。
 

事前指導では教頭先生から
「1つでも2つでも目的を持って行くように」と修学旅行の意義を説いていただきました。


そしてバスや新幹線の乗り方の注意、並び方の練習をしました。
班長だけでなく各生徒も素早く行動していました。
明日もしっかりとできることでしょう。
    

明日の修学旅行は思い出をたくさん作って、1つでも多く学んできてください。

明日からは随時、修学旅行の様子を報告しますので、お楽しみください。
修学旅行は第3学年の日誌をご覧ください。

夏季ソフトテニス大会

本校テニス場を会場として、鹿沼地区夏季ソフトテニス大会が行われています。
本校生徒も頑張っています。
 

サッカー部も本校で陽北中学校と練習試合をしています。
 

合唱部本格的活動開始

合唱部は、1学期末から昼休みを使って活動を行ってきましたが、2学期に入り、放課後を使って本格的な歌い込みに入りました。
 
 
はじめに体力づくりから入ります。特に腹筋を鍛えるトレーニングを多く取り入れています。
 
 
室内に入り、合唱練習に入ります。まずまずの仕上がり具合です。
子どもたちはよりよい合唱を目指して前を向いて頑張っていました。

第2学期始業式

第2学期が始まりました。生徒たちは元気に登校してきました。
始業式では学校長からのあいさつがありました。

その後、各学年代表者による2学期の抱負が述べられました。 
 
 
生徒たちは立派な態度で式に参加し、代表者の話に耳を傾けていました。
 
最後に大きな声で校歌を斉唱して始業式を終えました。

学級活動

2学期最初の授業は学級活動です。
宿題の回収や2学期の目標づくりなどをおこないながら、久しぶりの教室を楽しんでいました。
 

親子奉仕作業

明日から2学期が始まります。それを前にして、親子での奉仕作業が行われました。
美しい環境は学ぶ意欲を高めます。生徒は感謝の気持ちを持って熱心に作業に取り組んでいました。
 
草刈りや、
 
水路の泥だし、
 
水の広場やバラ園の清掃などを行いました。
 
多くの生徒と保護者の皆さんの活動により、見違えるようにきれいになりました。
ありがとうございました。

少年の主張発表上都賀地区大会

第40回栃木県少年の主張発表上都賀地区大会が日光市中央公民館で行われました。
粟野中学校からはA.Kさんが学校代表として発表してきました。
校内大会よりはるかに中身のある内容と立派な態度で意見を述べることができました。
緊張したことと思いますが、立派でした。お疲れ様でした。
 

教員研修

夏休み最後となり、いよいよ来週から生徒たちが登校し2学期が始まります。
そこで、本日はスクールカウンセラーの先生から「不登校の理解と対応について」の講話をいただきました。
 
2学期からの生徒理解とその対応に役に立つ講話となりました。

リーダー研修会

2学期を目前に控え、1,2年生を中心としたリーダー研修会が開かれました。

上記の課題に対し、グループごとに話し合いを進めました。身を守る、生命を維持する、下山を試みる、ヘリコプターの爆発を防ぐなどの観点から話し合いが行われました。
 
リーダーとして、どのようにすれば意見が出るか、班の話し合いを進める方法や見の集約の仕方などを学んでいきます。
 
話し合いの進め方を学んだら、実際にテーマを決めて話し合いを行いました。
各所属ごとに、リーダー性を発揮していってほしいです。

3年夏季学習講座

3年生対象として、夏季学習講座が開かれました。
国語、社会、数学、理科、英語の5教科を6日間8講座開設しました。
1講座は8:30~11:30までの3時間です。
8講座に対し、延べ271名の参加希望がありました。
あいにく、8日は台風で講座が中止になりましたが、239名の生徒が参加し熱心に講座を受けていました。
 
 

台風5号接近

台風5号がゆっくりと日本列島を縦断しています。
台風による被害が心配されましたので、今日の学習相談と部活動は中止とさせていただきました。
また、本日予定されていた高校の一日体験学習も延期となりました。
 
学校の北側にある柏木橋からの思川です。水量が増え、濁流となっています。

県総体(陸上、柔道)

今日は陸上競技と柔道で県大会に出場しました。
陸上競技は昨日に続き数種目に出場し、活躍しました。
 
柔道は一人が参加し、頑張りましたが初戦で敗退でした。
 

明日吹奏楽コンクール

明日はいよいよ県吹奏楽コンクールが宇都宮市文化会館で行われます。粟野中は13:11からの演奏になります。
今日は最後の音合わせ、子供たちは気合が入っていました。
 
よい仕上がりです。明日は素晴らしい演奏が期待できます。

県総体(テニス、陸上)

県総体2日目は、ソフトテニス個人戦と陸上競技の1日目に出場しました。
ソフトテニスは1チームの出場で2回戦から戦いましたが、残念ながら負けてしまいました。
 
陸上競技では多くの生徒が出場し、一生懸命競技してました。
 

県総体(ソフトテニス部)

今日から県総体が始まりました。今日はソフトテニス部の団体戦が県総合グラウンドテニス場で行われました。
粟野中学校は1回戦大平南中学校との対戦です。
 
第1ペアは善戦しましたが残念ながら敗戦。
 
第2ペアは圧勝しました。これで1勝1敗。勝負は第3ペアにかかります。
 
第3ペアは善戦しましたが敗戦。結果1-2で初戦敗退となりました。
 
子どもたちはよく頑張りました。お疲れ様でした。

鹿沼市総体第2日目の結果

◇バスケットボール部・・・善戦しました。
 
◇バレーボール部
 粟中2-0板荷中 準決勝 粟中0-2南押原中 3位決定戦 粟中2-0東中
 
◇サッカー部 準決勝 粟中0-1西中 3位

◇陸上競技部 県大会出場系13名
◇卓球部 善戦
ソフトテニス部 個人戦 優勝

鹿沼市総体第1日目の結果

今日と明日の2日間の予定で鹿沼地区総体が行われます。
今日第1日目の結果です。
◇陸上競技部・・・県大会出場8名
 
◇野球部 1回戦 粟野・板荷中2-5南押原中
 
◇バスケットボール部・・・2敗
◇サッカー部
 予選リーグ 粟野中4-0北犬飼中 粟野中3-0北中
 
◇バレーボール部
 1回戦 粟野中2-0板荷中 2回戦 粟野中1-2北犬飼中
◇ソフトテニス部
 予選リーグ 粟野中1-2東中 粟野中2-1南押原中
 準決勝 粟野中2-0北中 決勝 粟野中2-0東中
 粟野中優勝
 
◇卓球部 団体戦とダブルスが行われ惜敗。

◇柔道部 男子1名優勝、県大会へ
 

一学期終業式

早いもので一学期も今日で終わり、一学期の終業式が行われました。
 
校長挨拶の後、各学年代表者から一学期の感想が発表されました。
 
広島派遣生徒の挨拶の後、大きな声で校歌が歌われました。
 
生徒たちは一学期を終え、元気に下校していきました。

少年の主張発表会

校内少年の主張発表大会が行われました。6月から全生徒が作文を書き始め、7月に入り、各学級で3~4名によるクラス代表選考会を行ってきました。
本日は各学級の代表者7名により発表大会で、最優秀賞者は地区の少年の主張発表会に学校代表で出場することとなります。
 
発表者は立派な態度と大きな声で発表し、内容も素晴らしかったです。

聞いている生徒の真剣に耳を傾けていました。

激励会

いよいよ明後日(21日)から鹿沼地区総体が始まります。3年生にとっては中学校最後の大会となります。そこで、今日は大会に向けての激励会を行いました。
生徒会の進行で会は始まり、はじめに生徒会長から激励の言葉がありました。

次に、各部長から大会への目標が発表されました。
 
各部長たち、立派な態度で決意表明できました。

部活動紹介と総体への抱負

部活動(日誌)のコーナーに部活動紹介と運動部は総体への抱負を掲載しました。今日から1~2の部活動ずつを掲載していきたいと思います。
部活動(日誌)のコーナーもご覧ください。

広島被爆者体験講話

3年生は修学旅行で広島に行きます。そこで、戦争と平和について学んできます。
そこで本日は広島で原爆による被爆された方に来ていただき、体験談の話を聞きました。
 
教科書などで原爆のことは知っていても、実際に体験した方の話を聞いて、どれほど悲惨な出来事であったかを知ることができました。原爆の怖さを知るとともに平和の尊さを伝えていきたい。との感想がありました。

2年職業講話

本日は、ロータリークラブのご協力により、2年生が職業について考えようという授業を行いました。
ロータリークラブから5名の様々な職業の方(粟野地区の人)に来ていただき、それぞれの職業についてお話をうかがいました。
 
次に分科会として、講話を聞いて関心を持った職業の方にさらに詳しい話を聞いたり質問などをしました。
 
最後に閉会行事として、生徒の感想や感謝の言葉などを通して振り返りを行いました。
生徒たちは真剣な態度で授業に臨み、働くことへの考えを深めることができました。
今回の授業は、9月に行われるマイチャレンジにつながります。
 
ご協力をいただいた皆様に心から感謝申し上げます。

特別支援学級合同宿泊学習

鹿沼市内中学校による特別支援学級合同宿泊学習が自然体験交流センターで昨日、今日の1泊2日で行われました。
初日はキーホルダーづくりとよさこいソーランの練習
 
そしてキャンドルファイアでは手品の出し物に取り組みました。
 
2日目は野外炊飯、カレーライス作りでした。おいしくいただきました。

民生委員主任児童委員粟中訪問

粟野、粕尾、永野、清洲地区のそれぞれの民生委員、主任児童委員計22名の方々が粟野中学校に来ていただき、学校や生徒の様子を見ていただき、懇談会を行いました。
 
懇談会により、相互の関係が深まるとともに、今後いっそうの連携協力の必要性を理解、推進していくこととなりました。
 

喫煙防止教室

一年生を対象に喫煙防止教室が行われました。
講師は鹿沼市健康課母子健康係保健師の方に来ていただきました。
子どもたちのたばこに対して悪いイメージを持っているようです。
今日の学習で、医学的に喫煙はよくないことだと学びました。
 

芸術鑑賞教室

今日は、作者の野田琢先生に来ていただき、芸術鑑賞教室を実施しました。
 
生徒たちは作品を見ながら作品のよい点や作者の気持ちを考えました。
その後、作者に聞きたいことを聞いてみました。
 
最後に、野田先生の絵画に寄せる想いなどを聞いて授業は終わりました。
生徒は作品に込められた作者の気持ちや作品の技法など、驚きと賞賛を持って授業を受けていました。生徒の感想をいくつか掲載します。

【生徒1】野田さんの作品を鑑賞して、美術作品は「見る」だけでなく「考える」ものなんだな、と思いました。見る人によって感じ方が変わるのも美術の面白さだな、と思いました。
【生徒2】あえて何も描かないというのもとても面白いと思いました。こうすることで観る人がいろいろ想像できるし、新たな物事が生まれることを感じました。
 
【生徒3】いろいろな想いが込められているんだなって思いました。普段の何気ない1コマ、それを大切にしていきたいと思えるような作品で、とても温かみを感じました。
【生徒4】細かいところまでこだわって制作しているところがすごいと思いました。私はこれからいろいろな視点から物事を見て、想像してみたいと思いました。
 

家庭教育学級講演会

事業参観と学年懇談会の間に、家庭教育学級講演会を実施しました。
本日の講演は、ハロードリーム実行委員会の内田圭介先生による『笑顔のコーチング』でした。親子でのコミュニケーションを円滑にするための方法などをアクティビティを交えながら学ぶことができました。そして、最後には全員が笑顔になって講演会が終わりました。
 

授業参観・学年懇談会

本日は授業参観と学年懇談会が行われました。
授業参観の前に、本校ALTの教師によるチェロと本校音楽教師によるピアノのミニコンサートを行いました。美しい音色にただただ聞き惚れました。
 
授業参観では暑い一日になりましたが、今年から教室でエアコンが使えるようになり、快適に授業に取り組むことができました。
   
学年懇談会では一学期の様子や夏休みの過ごし方など、各学年に応じての話し合いがもたれました。

学校評議員会

第1回の学校評議員会がありました。
学校から評議員の方々に今年度の学校経営の方針を説明させていただきました。
その後、ミニコンサートや二人展、授業の様子を見ていただき、意見交換を行いました。
評議員の方々の粟野中学校に寄せる想いを感じながら、いただいた多くの意見を反映させていきたいと思います。

施設部奉仕作業

今日、施設部と総務部による奉仕作業が行われました。
施設部は主に草刈りを実施しました。本格的な夏を前に、敷地内がきれいになりました。
 
総務部は主にバラの苗木を植えました。
校舎前の芝生花壇が、クローバーで覆われてきていたため、バラを植え、明るい雰囲気にしたいと思いました。これから株が大きくなり、花が咲きほこるのが楽しみになりました。
 
草刈りの途中、校庭の一角で、カモの卵を発見しました。産卵し、温めているものと思われます。その一角は草刈りをせず。雛がかえるまで大切に見守っていこうと思います。

後に、親鳥が卵を抱えている姿が確認できました。

食に関する指導(1年)

今日は粟野共同調理場の久保先生をお招きして、「スポーツと栄養」ということで講話をいただきました。
スポーツをするときの栄養源と摂取の仕方など、中学生が部活動をするときに気をつけたいことを学びました。
 

小中連携研修会

本校会場で粟野地区小中連携研修会が行われました。
まず、全学級の授業を公開し、小学校の先生に成長した生徒のの様子を見ていただきました。
 
二人展を鑑賞していただきました。
 
「よりよい粟野の子供を育てるために」小中が連携して取り組むことは何かを話し合いました。

学校公開始まる

本日から7月7日のでの期間で学校公開が始まりました。
生徒たちの授業の様子や活動の様子をご覧いただきながら、二人展の展示鑑賞もできます。期間中、粟野中学校に足を運んでいただければと思います。
二人展田中茂氏の作品】
 
【二人展野田琢氏の作品】