令和5年度 日誌

活発な生徒会活動

本校は、生徒会活動が活発です。

今日は、読書週間期間中に行われる「お話給食(絵本の読み聞かせ)について、役割分担などを確認しました。

生徒会執行部では、歳末助け合い運動について、生徒会選挙での公約の実践についてなどの話し合いが行われました。

美化委員を中心にプランターが、サルビアから葉ボタンへ切り替えが行われました。

よりよい学校づくりのために、生徒一人一人が考え、協力し、積極的に活動しています。

誇らしい加蘇中生です。

資源物回収

12月10日に資源物回収を行いました。

地図で、加蘇中学区の全世帯もれなく回収できているか確認しながら、回収場所である学校と地域各世帯をピストン輸送で、回収を進めていきます。

校庭に運ばれた資源物を、生徒・保護者・地域有志の方々、教職員とで、回収業者さんの車両に積み込みます。

最後に、美化委員長から、ご協力いただいた地域・保護者の皆様に感謝のことばが述べられました。

早朝から、大変お世話になりました。今年も、皆さんのご協力で、たくさんの資源物が回収できました。

収益金は、よりよい学校づくりに生かしてまいります。

授業参観・学年PTA・PTA文化部会

12月8日に授業参観・学年PTA、および、PTA文化部会が行われました。

1年生では、生徒と保護者の皆さんで、SNSの利用について、どのようなことを意識していくか話し合いが行われました。

2年生では、マイチャレンジの体験発表が行われました。

3年生では、理科の授業で、天体について学びました。

先生手作りの天体カルタを行い、その後、天体の性質について学びました。

PTA文化部会では、PTA広報誌の作成について、話し合いが行われました。

ご多用の中、子どもたちのために、授業参観やPTA活動などにご協力いただきありがとうございます。

全校集会(資源物回収に向けて)

12月6日に資源物回収に向けて全校集会を行いました。

5グループに分かれて、SDGsの観点から、1生ゴミを減らす方法、2プラスチックゴミを減らす方法、3紙をむだにしない方法、4衣類をむだにしない方法、5電気の使用量を減らす方法などを考え発表しました。

次に、回収地区ごとのグループに分かれて、資源物回収当日の確認をしました。

地区代表生徒の進行のもと、個人の意気込みの発表、地区ごとの目標づくり、集合場所・時間、回収できる物などについて話し合い、確認をしました。

最後に、校長先生から、いつも支えていただいている地域の皆さんのためにもなる活動です。中学生の体力や知恵を生かしてがんばってください。とのお話をいただきました。

収益金は、学校のよいよい教育環境づくりに活用させていただきます。資源物回収のご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

ものづくり体験教室(加蘇地区学校運営協議会 主催 )

11月30日に加蘇コミュニティセンターでものづくり体験教室が行われました。

子どもたちは、ものづくりの魅力や木工という仕事への結びつきを実感することができました。

地域の皆さん、ものづくりマイスターの皆さん大変お世話になりました。

当日のようすは、鹿沼ケーブルテレビに12月8日(金)17:00~放映される予定です。