令和4年度以前 日誌

地区総体2日目結果

<陸上競技>
 ・3年男子 1500m 3位 T.S  県大会出場
 ・3年女子 1500m 7位 S.S
 ・2年男子  200m 4位 R.I
  
陸上 

<バレーボール>
 ・順位決定戦     加蘇 2-1 北押原
バレーボール                      

バレーボール                                       

                                    

地区総体1日目結果

<陸上競技>
 ・3年男子800m 4位 M.O                                                                
 ・3年男子400m 5位 M.O                                                               
 ・3年男子3000m 6位 T.I                                                               
 ・2年女子800m 6位 H.Y
 ・3年女子走り幅跳び 4位 R.K                                                             
  ・3年女子110mハードル 5位 R.K
陸上

陸上

<野球>
 ・1回戦  加蘇 3-4× 南摩

<バレーボール>
 ・1回戦     加蘇 0-2 南押原                                                               
 ・敗者復活戦 加蘇 0-2 鹿沼西                                                               


1学期終業式

先日行われた校内少年の主張発表大会の表彰を行った後、1学期の終業式を行いました。

学校長式辞
学校長式辞
学校長からは、吉田松陰の

「夢なき者に理想なし、理想なき者に計画なし、計画なき者に実行なし、実行なき者に成功なし。故に、夢なき者に成功なし。」

の言葉を引用し、夢をもった上で計画を立てて夏休みを過ごそう、という話がありました。

意見発表
生徒意見発表

生徒会長の話
生徒会長の話

明日から38日間の夏休みに入ります。
安全に健康で長い休みを過ごせるよう、ご家庭でのご協力をお願いします。

また、明日から地区総体です。
応援のほどよろしくお願いいたします。

選手激励会

総合体育大会に向けて選手激励会を行いました。

生徒会長からの激励の言葉、各部の決意表明
激励 野球部

陸上競技部 バレーボール部

選手宣誓
選手宣誓 校長先生の話

各部とも、目標を持って大会に臨みます。
部の目標、個人の目標が達成できるように全力を尽くしてくれることを期待しています。

第2回研究授業

今年度2回目の校内研究授業を行いました。
今回は、全校生での体育の授業です。

はじめに、今日のねらいの確認、去年の加蘇中ソーランの映像視聴を行いました。
ねらい

次に、運動会実行委員の説明を聞き、演技を見ました。
実行委員演技

そして、3つのグループに分かれての練習。
先輩が後輩に踊りを教える時間です。
先輩は先輩らしく優しく指導し、後輩はわからないところを一生懸命覚えようとする。
互いに素晴らしい姿が見られました。
練習

練習の様子を教師がタブレットで撮影し、それぞれの練習の様子を映像で確認しました。

さらにグループで練習した後、全員で練習しました。
全員

最後に、グループごとに振り返りを行い,発表しました。
振り返り


授業後は、教員だけで授業研究会を行いました。
授業研究会

地区総体組み合わせ決まる

7月21日(金)から始まる地区総合体育大会の組み合わせが決まりました。

<陸上競技>
期日:7/21(金)、22日(金) 
会場:鹿沼運動公園陸上競技場

<野球>
期日:7/21(金)、22(土)
会場:鹿沼市運動公園野球場
試合:1回戦 対南摩 本球場 第2試合 11:00~の予定
    準決勝 A球場 第1試合 9:00~の予定
野球

<バレーボール>
期日:7/21(金)、22(土)
会場:粟野勤労者体育センター
試合:1回戦 対南押原
    2回戦以降は勝敗によって決まります。
 バレーボール

<バドミントン>
期日:7/21(金) 
会場:南摩中学校体育館

応援よろしくお願いいたします。

委員会活動

1学期最後の委員会活動を行いました。


生徒会役員は、行事の仕事の分担等の話し合いを行いました。
美化委員会はマリーゴールドの定植作業を行いました。
保健給食委員会は、加園小から栄養士の先生に来ていただき、加蘇中のテーマメニューを考えました。
図書委員会は、図書だよりに載せる本の紹介を書きました。

美化委員会 美化委員会

保健給食委員会 図書委員会

学年PTA

PTA研修後、学年PTAを行いました。
1学期の生活の様子、学習の様子をお伝えし、夏休みの予定等を確認しました。
1年

2年

3年

PTA研修

授業参観後、PTA研修を行いました。
今回は、生徒と一緒に栄養についての話をお聞きしました。
学校長挨拶

講師は、市内在住の栄養士さんです。
阿部栄養士

「今が未来を創る ~ケガをしないカラダつくり~」と題して、カラダ作りに必要な栄養素の話や、具体的な摂取の方法(その栄養素を摂るためのメニューや調理法)等をわかりやすく説明していただきました。
講話

謝辞

授業参観

今年度2回目の授業参観を行いました。

1年 保健体育
1年体育

2年 理科
2年理科

3年 社会
3年社会

特別支援 数学
特支 数学

ボランティア活動

生徒会の地域への貢献活動としてボランティア活動を行いました。

加園居住の生徒は、春日丘から学校前の歩道の除草です。
春日丘 春日丘

学校前 


久我居住の生徒は岩ノ下周辺の除草とゴミ拾いです。
岩ノ下 岩ノ下

岩ノ下

それぞれができる範囲で活動し、歩道がきれいになりました。

保護司会啓発活動

生徒の下校に合わせて、市保護司会の方6名がおみえになり、啓発活動(資料配布)を行いました。

啓発活動

校内少年の主張大会

6校時に校内少年の主張大会を行いました。
全校生が原稿を書き、学級ごとに発表会を行った上で選ばれた代表が全校生の前で意見発表を行いました。
代表は1年生2名、2年生2名、3年生3名の計7名です。
開会 発表

それぞれの生徒が、日頃考えていることをはっきりと発表しました。
身近な場所のゴミのこと、障害をもつ方のこと、命の大切さ、自分を高めるための心の持ち方、望ましい人間関係を築くこと等、聞いている人にも考えるチャンスをくれる発表ばかりでした。
発表 講評

この中から代表1名が選出され、8月の地区少年の主張発表大会に学校代表として出場します。

学校公開

本日より6日(木)まで学校公開期間です。
御都合のよい時間にご来校いただき、生徒たちの活動の様子をご覧ください。

受賞伝達

遅くなってしまいましたが、春の地区大会の受賞伝達を行いました。

優勝   男子バドミントンシングルス
第3位  野球部
表彰

表彰後、学校長より学習の仕方についての話がありました。

交流訪問学習

今日の5・6校時は交流訪問学習として、やまびこ荘、日向希望の家、グリーンホームを訪問し、施設を利用されている方々と共に活動してきました。

1年生はバスでやまびこ荘へ行きました。
箸の袋詰めや空き缶つぶし、壁面アートのお手伝い、ボーリングなどをしてきました。
ボーリング 作品

2年生は日向希望の家を訪問しました。
ネジの袋詰め、ペンスタンド作り、ミニ鳥居の色塗り等の活動を行いました。
ネジ袋詰め 木工

3年生はグリーンホームを訪れました。
お年寄りの方々と、ゲームをしたりお話ししたり。
施設の方には「利用者の方とすぐに打ち解けてすばらしい」「中学生が来ると利用者が嬉しそうで、普段見られない顔が見られる」等の話をいただきました。
交流 交流

どの施設でも、生徒達の真摯に活動に取り組む姿勢を褒めていただきました。
障害者や高齢者への理解がより深まったものと思います。

サルにやられた!

2年生が毎日世話をして育てているナスの実がサルに食べられてしまいました。
サル被害

生徒たちが水泳学習に行って、学校が静かだったからでしょうか。
昼の12:00頃現れたサルたちが校庭にいるなと思ったら…

あと数日で収穫できそうだったもの、やっと実らしくなってきたものなど食べられそうなものはすべてとられてしまいました。
有効な対策をご存じの方は学校までお知らせください。

看板に墨入れ

前堀校長先生と卒業した3年生で作成した看板に墨を入れました。
「切磋琢磨」の部分を墨で黒くしました。
グッと文字が引き立ちますね。
切磋琢磨

第1回学校評議員会

平成29年度の第1回学校評議員会を開催しました。

はじめに、今年度の学校評議員の委嘱状をお渡ししました。
評議員委嘱

続いて、学校経営の方針、学校の様子の説明を学校長と教務主任が行いました。
学校概要説明

最後に評議員の皆様よりご意見や質問をいただきました。
意見交換

今後1年間、学校行事や普段の授業、部活動等も見に来ていただきます。

演劇鑑賞

午前中、演劇鑑賞に出かけました。
出発

今年の演目は「Callenge・ed -遠い水の記憶-」(東京芸術座)です。

オリンピック出場を目指していた水泳選手が、指導する盲学校の水泳選手との関わりの中で、葛藤し成長する様子を描いた物語でした。

スポーツ大会

加蘇中タイムを使ってスポーツ大会を行いました。
今年は、保健給食委員会が企画運営を行いました。
全校生を3学年混合の3チームに分け、6人制バレーボールの総当たり戦です。

準備運動 試合

 
大会は、好プレーあり、珍プレーありの白熱した試合となりました。
試合 応援 

優勝は緑色チームでした。
学年の枠を越えて、楽しい時間を過ごすことができました。

校内研究授業

今年度初めての校内研究授業を行いました。
授業は3年生の英語です。
大型TV、PC、CD、ピクチャーカードなどを使いながら現在完了形を使った会話の学習をしました。
全員が一生懸命取り組んでいました。
3年英語 3年英語

授業後は、職員で授業研究会を行いました。
授業研究会

今年度も、わかりやすい授業、教師の授業力向上を目指して、研究授業・授業研究会を実施します。

水泳学習

肌寒い日となってしまいましたが、今年度初めての水泳学習を行いました。
大型バスで、運動公園に向かい、水泳の授業を行いました。

PTA親子奉仕作業

7:30からPTA親子奉仕作業を行いました。

今回は、校庭の除草、学校回りの草刈り、校舎のベランダや窓、非常階段の清掃、第2グランド防風ネットの張り替えを行いました。

草刈り 花壇の除草

校庭の除草 ベランダ清掃

第2グランド 校庭の除草

第2グランド 校長挨拶

学校の回りが大変きれいになりました。
ありがとうございました。

第2グランドネット修理

第2グランドのライト側ネット(ポール)を市教委施設係の方が修理してくださいました。
これまでは竹の支柱でしたが、根元が腐食して折れてしまっていたのです。
補修前

それを、鉄製のパイプで作り直してくれました。
補修後

ボールが出にくくなったのはもちろん、倒壊の心配もなくなって安心して活動できるようになりました。

緑化活動

全校生でプランターの花の植え替えを行いました。
委員長挨拶 作業

作業 作業 会談 ニチニチソウ

ペチュニア、ベコニア、ニチニチソウが、校庭入り口や昇降口を明るく飾っています。

眼科検診

午後は校医の先生にご来校いただき、眼科検診を行いました。
眼科検診

体力テスト

3・4校時に体力テストを行いました。
種目は次の7種目です。

①握力
握力

②上体起こし
上体起こし

③長座体前屈
長座体前屈

④反復横跳び
反復横跳び

⑤50m走
50m走

⑥立ち幅跳び
立ち幅跳び

⑦ハンドボール投げ
ハンドボール投げ

それぞれの種目で,自己ベストを目指して頑張りました。

バドミントン県大会結果

6月3日(土)に行われた県春季バドミントン大会個人戦の結果です。

男子シングルス 1回戦

S.S 0-2 陽東中男子

健闘しました。

バドミントン県大会

各競技の県大会が6月2日(金)から始まります。
本校から県大会に出場するのはバドミントンの個人戦です。
大会は6月3日(土)に清原体育館で行われます。
応援よろしくお願いします。

1年自然生活体験学習2日目 活動変更

1年生の自然生活体験学習は雨のため2日目の活動内容を変更します。

午後のウォークラリーは中止し、別の活動に変更します。
ご協力いただく予定だった保護者の皆様、申し訳ございません。

地区大会3日目

昨日、雨で延期された地区大会の結果は次のとおりです。

<野球>

  準決勝 加蘇 2-3 鹿沼西
  3位

応援ありがとうございました。

地区大会2日目

地区大会2日目の結果は次のとおりです。

<バレーボール>
 順位決定戦
   加蘇 1-2 鹿沼西

応援ありがとうございました。

地区大会2日目 野球は延期です

今日は地区大会2日目が行われます。

野球はグランドコンディション不良のため、明日に延期になりました。
バレーボールは予定通り実施します。

応援よろしくお願いします。

地区大会1日目

鹿沼地区大会1日目の結果は以下の通りです。

<陸上競技>
 ・共通男子 1500m 4位 3年  T.S
 ・共通女子 走幅跳 4位 3年 R.K

<野球>
  1回戦 加蘇 6-2 粟野・板荷 
  2回戦(13日) 対西中 本球場 第1試合 9:00開始予定
野球組み合わせ

<バレーボール>
   1回戦     加蘇 0-2 板荷
   敗者復活戦  加蘇 0-2 北押原
バレー組み合わせ

<バドミントン>
  男子シングルス 優勝 S.S   県大会出場

選手激励会

12日(金)から始まる高いに向けて,選手激励会を行いました。
生徒会長からの激励の言葉、各部の決意発表、野球部主将の宣誓、学校長からの話等で、大会に向けてのやる気がさらに強くなったようです。

激励の言葉 陸上競技部

野球部 バレーボール部

選手宣誓 学校長の話

応援のほどよろしくお願いいたします。

PTA専門部全体会

今年度の各専門部の活動内容を決める、PTA専門部全体会を開催しました。

各専門部の活動予定が決まり、PTA活動が本格的に動き出します。
今年度もご協力のほど、よろしくお願いいたします。

歯科検診

学校歯科医先生にご来校いただき、歯科検診を行いました。
検診結果は後日お知らせいたします。

先生からは、
「う歯の治療はもちろんですが、乳歯が残っている生徒さんは、早めに抜歯することをお勧めします」とのアドバイスをいただきました。

シロヤシオが咲きました

先月のアカヤシオに続いて、シロヤシオの木が可憐な花をつけました。
数は多くありませんが、しっかり根付いてくれたようで嬉しいです。
シロヤシオ シロヤシオ

花壇には ♫ 赤い~スイ~トピ~
スイートピー

春季地区大会組み合わせ決まる

5/12(金)から始まる春季地区大会の組み合わせが決まりました。

<陸上競技>
期日:5/12(金) 
会場:鹿沼運動公園陸上競技場

<野球>
期日:5/12(金)、13(土)
会場:鹿沼市運動公園野球場
試合:1回戦 対粟野・板荷 A球場 第1試合
    2回戦(13日) 北犬飼中vs西中の勝者 本球場 第1試合
野球組み合わせ

<バレーボール>
期日:5/12(金)、13(土)
会場:粟野勤労者体育センター
試合:1回戦 対板荷
     2回戦 対北中
バレー組み合わせ

<バドミントン>
期日:5/12(金) 
会場:南摩中学校体育館

応援よろしくお願いいたします。

授業参観、PTA総会、学年PTA

授業参観、PTA総会、学年PTAを行いました。

<授業参観>
1年 2年

 3年 せせらぎ

<PTA総会>
会長挨拶 議事

新役員挨拶 感謝状贈呈

学校長挨拶

滞りなく審議が行われ、新役員が決定しました。

<学年PTA>
3年 2年

1年

これまでの生徒の様子、これからの行事等について話し合いました。

ご協力ありがとうございました。

生徒総会

6校時に平成29年度の生徒総会を行いました。

平成28年度の活動報告、決算報告、今年度の委員会や部活動の活動計画、予算案等の審議を行いました。
落ち着いた雰囲気の中で、今年の生徒会活動がスタートしました。
議長 活動計画の発表

発表 質問

今年度の生徒会スローガンは「協心戮力(きょうしんりくりょく)」です。
「心と力をひとつにして互いに協力し物事に取り組む」という意味があります。
総会の中で、生徒会長からこの言葉の説明がありました。
会長の説明 協心戮力
このスローガンの下、全校生徒が協力してよりよい学校作りに貢献してくれることでしょう。

避難訓練

避難訓練を行いました。

今回は、地震により火災が発生し、裏山も崩れそうだという想定で行いました。
中央階段の防火シャッターも降り、上履きのままで避難しました。
シャッター横の非常用通路を通っての避難となりましたが、全校生が素早く避難することができました。

避難 避難

上履きのまま 校長先生の話

学校長からは、「いつ、どこで災害に遭うかわからない。自分の身は自分で守れるように考えて行動することが大切」という話がありました。

任命式

任命式を行いました。
今回任命を受けたのは次の役職の生徒です。

各種委員会委委員長・副委員長
学級委員長・副委員長
特設合唱部部長・副部長
特設駅伝競走部部長・副部長

任命式

任命式

それぞれの立場のリーダーとして活躍してくれることを期待しています。

合唱練習開始

今年度も全校生で取り組む特設合唱部の活動が始まりました。
3年生の部長・副部長は立候補で決まり、今日から活動開始です。

部長のあいさつ、校長先生の話、音楽担当からの話のあと、さっそく発声練習を行いました。
部長挨拶 校長先生のお話

音楽担当から 発声練習

今年のNHK学校音楽コンクールの課題曲はAKB48が歌う曲です。
課題曲

全国学力、とちぎっ子、NRTテスト

今日は3学年とも学力検査を実施しています。

3年生は全国学力・学習状況調査です。
国語A、国語B、数学A、数学B、質問紙調査を行います。
全国学力・学習状況調査

2年生はとちぎっ子学習状況調査です。
中学1年の学習内容から、国語、社会、数学、理科、英語、質問紙調査を行います。
とちぎっ子

1年生はNRT学力検査です。
小学校での学習内容について、国語、社会、数学、理科の4教科の検査を行います。
NRT学力検査

検査結果は、今後の学習指導に生かしていきます。

ツクシ