令和4年度以前 日誌

交通安全教室を行いました

市交通教育指導員様、加園駐在所様を指導員にお迎えし、全校生で交通安全教室を実施しました。
説明 説明

通常の走行はもちろん、発進や停止するときの注意、駐車車両の追い越し、見通しの悪い交差点の通行のしかた等、細かく指導いただきました。
交差点 全校生

1年生だけでなく、2・3年生も自分の自転車の乗り方を再確認できました。


なお、本日から、春日丘のカーブの1車線が開通し、自転車が通れる部分が広がりました。
こちらも、十分注意して通行してほしいと思います。

総合的な学習説明会

今年度の総合的な学習の時間についての説明会を行いました。
学年をまたいだ縦割り班で学習する本校の総合的な学習の時間。
1年生も交えて、説明会を行いました。

合唱練習開始

「今年もNコン(NHK学校音楽コンクール)に出たい!」
校長先生にそう訴えた生徒たち。

今日からNコンに向けての昼休み練習が始まりました。
毎週火・木は昼休みに合唱練習を行います。
今年の合唱も楽しみにしてください。

合唱

新ALT

今日、新しいALTの先生がいらっしゃいました。
さっそく、2・3年生は一緒に授業を行いました。
Sara

Sara

身体計測

身体計測を行いました。
昨年からの成長を感じた生徒も多かったようです。
視力

身長

聴力

眼科検診

眼科検診を行いました。

検診

先生からは、「加蘇中の生徒は態度も良く、検診しやすい」とのお褒めの言葉をいただきました。

平成28年度 入学式

真新しい制服に身を包んだ新入生9名を迎え、平成28年度の入学式を行いました。
新入生は、緊張した面持ちの中にも笑顔が見られ、明日からの中学校生活が楽しみな様子でした。

看板 新入生

学校長 来賓祝辞

来賓祝辞 歓迎の言葉 
学級活動 学級活動

入学式準備

午後は月曜日の入学式の準備を行いました。
2・3年生とも、自分から仕事を見つけてどんどん準備が進みました。
予定より30分早く新入生を迎える用意が整い、歌の練習をして下校しました。

準備 準備

準備 準備

準備 準備

平成28年度 スタート

満開の桜に迎えられて、平成28年度が始まりました。

登校 校舎

<新任式>
4人の新しい先生方をお迎えし、新任式を行いました。

歓迎の言葉
歓迎


<始業式>
続いて、始業式を行いました。
素晴らしい態度で式に臨むことができ、今年もさらに大きく成長してくれる予感がします。
始業式 新学期の抱負

新学期の抱負 生徒会長の話

学校長からは、

1.学習を頑張ってほしい
2.自分の良さを伸ばしてほしい
3.小さなことでも続けて、達成感を味わってほしい
4.努力する生徒であってほしい

という話がありました。

平成27年度 離任式

平成27年度の離任式を行いました。

生徒代表お別れの言葉

離任者あいさつ

式の最後に、今年のNHK学校音楽コンクール課題曲の「プレゼント」を全校生で合唱しました。
<合唱>
「プレゼント」を合唱 

<見送り>


先生方、本当にありがとうございました。

第69回 加蘇中学校卒業式

多数の来賓の方々にご出席いただき、第69回卒業式を行いました。
15名の卒業生は、3年間の自分の成長をかみしめながら、自分を見守ってくれた周囲への感謝とたくさんの思いを胸に巣立っていきました。
何事にも真剣に取り組み、手を抜かずに努力し続ける姿は、後輩の素晴らしい手本でした。
その背中を見ていた後輩たちも、きっとその伝統を受け継いでくれるものと思います。
卒業生の未来に幸あれ!!

修礼 卒業証書授与 

学校長式辞 教育委員会

鹿沼市長様 鹿沼市議会様

PTA会長様 送辞

答辞 卒業生合唱

全校合唱 見送り

同窓会入会式

同窓会長の石川昌一様をお迎えし、同窓会入会式を行いました。
15名の卒業生が新入会員として入会しました。

会長あいさつ


学校長あいさつ


新入会員代表あいさつ


ボランティア活動

今年度最後のボランティア活動を行いました。

 
 

 
今回は、各フロアの窓ふきを中心に校内、体育館まわりの清掃を行いました。
きれいな校舎で卒業式を迎えます。

雪景色

心配された積雪も道路はそれほどでもなく、生徒は無事に登校しました。
学校の周りは一面雪景色です。
  
 

1・2年音楽 尺八・三味線の授業

1・2年生が音楽の授業で尺八・三味線の演奏体験をしました。

ゲストティーチャーとして小川一男先生をお迎えしました。
はじめに、尺八と三味線の演奏を聴かせていただき、そのあと体験演奏をしました。
 
 

尺八はなかなか音が出ず、苦戦していました。

3年生を送る会

5・6校時に生徒会主催の3年生を送る会を行いました。

3年生への感謝の意を込めて、1年生からはオリジナル脚本の劇、2年生からは思い出のスライドショーを披露しました。
 

 

続いて、花束贈呈と共に、3年生一人一人にメッセージを送りました。

お返しに、3年生からも一人ずつお返しのメッセージを伝えてくれました。
互いにやりとりしたメッセージは、共に活動した先輩後輩だからこそ贈ることのできる温かな言葉ばかりでした。

最後に花道を作って、3年生を送りました。


温かな雰囲気の素晴らしい会になりました。

3年保育実習

2月4日に3年生が加蘇児童館で保育実習を行いました。
これは、家庭科の授業として行われているものです。

 
 
 

一緒に体操したり、体を動かして遊んだり、一緒に工作したりして、楽しくふれあうことができました。
帰りには、かわいいプレゼントをもらって帰ってきました。

1年音楽 和楽器(琴)の授業

1年生の音楽の授業で、琴について学びました。
北光クラブ、作新学院高校琴部の皆さんにご来校いただき、はじめに演奏を聴きました。
続いて、一人一人が個別に指導を受けながら琴の体験演奏をしました。






最後に「六段」の演奏を聴いて学習会を終えました。

1年生 技術の授業にゲストティーチャー

先週から、1年生の技術の授業(木工)で、地元の建築士お二人にご指導いただいています。
指導に当たってくださるゲストティーチャーは下久我の小林俊明さんと大橋正常さんです。
小林さん

大橋さん

大橋さんには児童館時代にお囃子を教えていただいた生徒もおり、久しぶりの再会となりました。
生徒たちは、自分で設計した作品を完成させるため、お二人の指導をよく聴いて、熱心に製作しています

百人一首大会

生徒会主催の百人一首大会を行いました。

大会は縦割りの9グループで行いました。
そして、取った枚数を学年内で比較し、順位を決めました。
 

 
参加した生徒の間からは、笑顔と歓声がはじけ、とても楽しそうでした。

1位は、1年生がR.Kさん(33枚)、2年生がK.Iさん(28枚)、3年生がY.Hさん(40枚)でした。

第3回学校評議員会、学校関係者評価委員会

第3回学校評議員会ならびに学校関係者評価委員会を行いました。



学校評議員様に、2学期に実施した教職員による自己評価と、生徒、保護者、地域の方々による学校関係者評価の結果とその分析を提示し、今の学校の課題や今後の運営の仕方についてご意見をいただきました。



会議では、
<キャリア教育>
○生徒たちが将来の職業について考える機会となるよう、小グループに分かれて社会人の話を聞くなどの機会があるとよい。
○友達と一緒だとできるので、それを個人でもできるようにさせたい。
○あいさつはしているが、声が小さく、伝わらない生徒もいるのではないか。
<情報モラル教育>
○ICT機器の利用については、親よりも子どもの方が詳しい。親が正しい判断ができるようにしないといけない。

等のご意見をいただきました。

アンケート結果や今回の会議の内容を受けて、来年度の教育の重点を絞っていきたいと思います。
ご協力ありがとうございました。

2年遠足!!達成感!!

班別行動はそれぞれ予定通りに行い、浅草宝蔵門前で全員元気で集合しました。一人一人の表情は達成感と満足感で満ち溢れていました。これから浅草駅を出発して帰途につきます。

2年 東京遠足

2年生が遠足(東京)に出発しました。
参加者全員、元気に新鹿沼駅を出発しました。
北千住駅からは班別に行動し、浅草に集合します。

登下校時の服装について

生徒の登下校時の服装につつきまして、本日、次のように生徒に連絡しましたのでお知らせいたします。

1.防寒、転倒時の安全対策のため、男女とも、登下校時にウインドブレーカのズボンの着用を認める。
  女子はジャージの上にウインドブレーカを着用し、教室でスカートに着替える。

2.期間については今後検討し、後日連絡する。

登校時刻の変更

1月18日(月)、降雪のため「9時登校」とします。

春日丘、岩ノ下をはじめ、自転車による通行が困難で、危険な箇所があるために、通勤時刻を避けました。時間にゆとりを持って、安全に登校してください。

時間割は、本日の予定を準備してきてください。

現在、加蘇地区内は、雪、みぞれが降っています。必要に応じて着替えを持参してください。

下校時刻の変更

1月18日(月)
15時50分 一斉下校となります。

雪は、午後にはあがる見込みですが、道路状況が悪く自転車での下校が危ぶまれますので、
部活動中止で明るいうちに下校します。

三者面談は予定通りに行います。よろしくお願いします。
当該生徒は、面談開始時刻まで学校待機(自学自習)とします。

面談以外の生徒でも、車で送られてきた生徒は保護者様と迎えの約束をしていると思います。約束の時刻まで学校待機することは可能ですので、ご都合に合わせてお願いします。

明日以降、登校時刻は「通常通り」です。

路面凍結が心配されます。時間にゆとりをもって安全第一に登校するようにお願いします。
もし、遅れるようなことがあってもあわてずに登校することや、状況によっては自転車を降りて押して通行することなど、お子様とよく話し合ってください。よろしくお願いします。

3学期始業式

  今朝はとても冷え込みましたが、生徒はみな元気に登校しました。
各学年代表生徒が3学期の抱負をしっかりと述べました。これまでの自分を振り返り新たな目標に向かって頑張っていこうとする強い決意が伝わってくる立派な発表でした。



2学期終業式

2学期の終業式を行いました。
会場は多目的室です。

式に先立って、表彰伝達を行いました。
秋の音楽祭はもちろん、作文、絵画、標語、書道等、数々のコンクール等で入賞した生徒も多く、たくさんの賞状や副賞を授与しました。

続いて、2学期の終業式を行いました。
1年

2年



式辞では、学校長より生徒の皆さんの2学期の活躍ぶりを賞賛するとともに、各学ごとに3学期に目指すところは何か、という話がありました。
学校長式辞

式後に、学校長も入って、今年の歌い納めとして「第九」を4部合唱しました。
素晴らしい歌声に職員一同感動しました。
合唱

1月8日の始業式には、全員が元気で顔を合わせられるようにしたいものです。

良いお年をお迎えください。

雨上がりの朝

昨夜の雨が上がり、今朝は青空が広がっています。
加蘇コミュニティセンター付近から見える山に雲(層雲)がかかっている風景はとても風情があります。
こんなすてきな景色を見ながら通学できる生徒たちは幸せものですね。


AED設置場所変更

昇降口内の廊下に設置してあったAED(自動体外式除細動器)を靴箱前に移動しました。
これは、AEDを持ち出しやすい場所であることと、夜間や休日にも外部から見てどこにあるかわかりやすい場所だからです。




校舎が施錠してある時間帯にAEDが必要になった場合には、昇降口のガラスを割って中に入り、AEDを使用してください。
その後、警備会社への連絡や、破損したガラス・警備等の必要経費の補償について、市スポーツ振興課にお問い合わせください。

新入生保護者説明会

来年度の新入生の保護者の方を対象に学校説明会を行いました。
その中で、来年度から通学用カバンが変わることもお伝えしました。


各担当から、本校の良さ、教育活動の方針や活動内容などをお伝えし、入学式の案内も配布しました。
新入生や保護者の皆さんに、4月にお会いできるのを楽しみにしています。


3年 学級レクリエーション

3年生は心身のリフレッシュも兼ねて、学級レクリエーションを行いました。
話し合って決めた種目はバレーボール。
男女混合のグループ対抗戦で、楽しいひとときを過ごしました。
入試も近づいて、緊張やイライラもあると思いますが、それを吹き飛ばす楽しい時間になったようです。
 
 
 

バイキング給食

今日はバイキング給食でした。
それぞれが食べたいものを選んで食べ、おかわりも自由。
いつもより長く時間を取り、たっぷり食べることができました。
  
 

楽しく食べた後、カロリー計算をして、栄養のバランスや自分の食べ方の癖などを振り返りました。

授業参観

授業参観、PTA研修会、学年PTA、学校評議員会を行いました。
参観していただいた授業は

1年:国語
 

2年:マイ・チャレンジ発表会
 

3年:社会
 
せせらぎ:国語


です。
多数ご参観いただき、ありがとうございました。

パンジー植え

昼休みに、美化委員会でパンジーを植えました。
冬の間、花壇を飾ってくれることでしょう。

2・3年合同体育

5校時に2・3年生の合同体育を行いました。
種目はソフトボールです。
 

2年生が試合を行うために、3年生がお手伝いしました。
両学年とも、とっても楽しそうでした。
 

資源物回収

加蘇地区全域の各家庭からご協力を得て、資源物回収を行いました。
回収は、保護者と生徒で各家庭を回って行いました。
 
この活動を通して、資源物の売却益を得るだけでなく、中学生と地域住民の方とのコミュニケーションも図ることができました。
この収益金は、生徒会の活動費として有効活用させていただきます。
ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。
 

避難訓練

今年度2回目の避難訓練を行いました。
今回は、職員室からの火災を想定し、非常階段を利用しての避難を行いました。
生徒に避難は大変スムーズに素早く行うことができました。

避難後は、地元消防団分団長様より講話をしていただきました。
火災の時、水害等それ以外の災害の時の心構えなどを阪神大震災、東日本大震災時の例を挙げて話していただきました。
 

 

鹿沼市駅伝競走大会

「心を一つに みんなで繋げ 絆のタスキを」のスローガンを掲げ、9月から全校生徒で取り組んできた駅伝は、今日が集大成でした。
 

選手・付添組と応援組に分かれての参加となりましたが、どの生徒も自分の役割を精一杯果たしました。
それが、中学の部出場17チーム中13位という結果となりました。






選手として走った生徒はもちろん、付添や応援をした生徒も含めて、全校生で獲得した順位だと思います。
頑張った生徒たちを誇りに思います。

2年 マイ・チャレンジ

今日から金曜日まで2年生がマイ・チャレンジ(職場体験学習)を行っています。
それぞれの事業所にお世話になり、3日間活動をします。
詳細は「学年ごとの行事」のページでお知らせします。

県英語スピーチコンテスト

学校は振替休日で休みの9日、3年C.Oさんが県英語スピーチコンテストに出場しました。
県大会でも、地区大会で最優秀賞を受賞した力を存分に発揮しました。