カテゴリ:連絡事項

学力向上への取り組み

 10月18日(水)、ふたば学級の研究授業及び、授業研究を行いました。
 社会科:題材名「権利の熱気球」
 研究視点のうち、「体験から感じ取ったことを表現する」に焦点を当てて行いました。

  

 全職員が視点について授業で観察したことを付箋に記入しました。
 その後、ワークショップで意見交換を行い研修しました。

教室をおじゃましまーす

 平成29年10月13日(金)
 2年生の数学の授業の様子です。
 テストの返却でした。
 今回のテストのポイントとなる、グラフを記入することの大切さ、記入の仕方、記入忘れをなくすための工夫などの指導がありました。
 友達同士で、わからないところを教えあったり、確認しあったり、先生に質問をしたりして正しい解答方法を考えました。

   
  教えあう①            教えあう②  
  
  教えあう③             先生へ質問

教室をおじゃましまーす

 平成29年10月12日(水)
 1年生の社会の授業の様子です。
 テストの返却でした。
 記入した解答の間違いやすいところ、記入するのが難しい歴史上の人物名の漢字の確認などを行いました。
 正しい答えを記入しながら、もう一度考え、覚えることを取組ました。

  

教室をおじゃましまーす

 平成29年10月12日(水)
 3年生の美術の時間を紹介します。
 今日のめあては、「様々な表現技法を使って色紙をつくろう」です。
 宿題だった画像のプリント提出もありました。
 5枚以上の色紙作成を目標に取り組みました。

   
 今日のめあての説明       先生の話を聞く様子       使用する画材を準備

  
  筆もいろいろ           色を作りました
  
 色紙をつくりました①       色紙をつくりました②

  色紙をつくりました③

教室をおじゃましまーす

 平成29年10月12日(水)
 2年生の音楽の授業の取組を紹介します。

 今日のめあては、「各自の今後の課題を見つける」でした。
 南爽祭(学校祭)の合唱の様子を鑑賞した後、各自で振り返りを行いました。
 「表情」や、「声量」、「緊張感」などについて発表したり、プリントに記入したりしました。

    
  ビデオ鑑賞中            感想を発表しました 
   
                      プリントに感想を記入しました。

部活動について

 生徒の部活動の様子を紹介しています。

 部活動(日誌)のページも御覧ください。

 これから、順次御紹介していく予定です。   

「教室をおじゃまします」

 現在中学校は、運動会が終了し、28日からの期末テストに向けて、学習に気持ちを切り替えて取り組んでいるところです。

 学校の主力は「授業」です。
 チーム南中の先生方の取組を紹介していきますので、よろしくお願いします。


 6月14日(水)3校時、2年1組・国語・「生物が記録する科学」
 
  
 今日の学習のねらいは、「全文を通読し、文章構成を確かめよう」です。
 初めに、予習の確認をしました。元気よく手が挙がったのは、15人でした。
 ちょっと残念でした。次は全員が予習できることを願っています。

 次は、7ページの文章を7分で音読することが指示されました。
 読むスピードを意識して、時間内に読み終わすように、みんなが頑張っていました。
 グループで文字の確認などを行う言語活動を通して学力向上を目指しています。

     ○ グループで学び合いを行っています。