学校ニュース

 

日々の出来事や児童達の元気な姿をお知らせします。

 


 

令和6年度 日誌

いろいろな国の音楽等の学習

 先週から今週にかけてたくさんの方にお越しいただき、いろいろな国や地域の音楽を聴かせていただきました。ここでご紹介します。

先週の金曜日31日、2学年PTAとして『モンゴルについての学習』を行いました。

まずは、モンゴルについての説明をしていただきました。

次に、モンゴルで活動をしていた方に、馬頭琴などを演奏をしていただきました。

また、「ホーミー」という独特の歌唱法も披露してくださいました。

 また、民族衣装も着させていただきました。初めての経験で児童もとても嬉しそうでした。講師の皆様方、貴重な経験をありがとうございました。

 

 2月4日は、5年生の音楽の学習として、中国出身の方に来ていただき、二胡を演奏していただきました。

 日本の歌や中国の歌など、たくさんの曲を演奏していただきました。また、二胡についても詳しく教えていただきました。

5年生もリズムに乗って演奏を楽しんでいました。講師の方の素晴らしい演奏はもちろん、終了後も児童の質問に答えてくださった優しさなど、本当にありがとうございました。

 

2月6日には、6年生を対象にアンデス地方の音楽の学習を行いました。

まずは、アンデス地方についてや、アンデス地方に伝わる楽器などについて教えていただきました。

その後、「コンドルは飛んでいく」などを演奏していただきました。

児童もアンデスの楽器「ケーナ」の演奏に挑戦させてもらいました。なかなか音が出ず難しそうでした。後半に数名は音を出すことができ、とても嬉しそうでした。

最後にはアンデス地方の民族衣装も着させてもらいました。

 アンデス地方の音楽、文化について詳しく教えていただきました。6年生にとっても新しい世界を知る大変よい機会となりました。ありがとうございました。

 

 今回の3つの学習も、グローバルグループ様にお世話になりました。大変ありがとうございました。

 

今日のようす

 今週は寒い日が続いています。全国的にも大雪によって大変危険な地域も多くあるようです。まだ寒気の影響でこの状況は続くようなので、十分注意していきたいですね。

 まずは、なかよし学級です。それぞれ国語の学習をしていました。

学年によって、教科書の図を見て自分でお話しを作ったり、詩を考えたり、漢字の学習をしたりしていました。

次は6年生の国語です。日本語の特徴についての学習でした。


 英文と日本語の文を比べ、その違いについて発表をしていました。

 次は5年生の外国語です。want  to について学習していました。

 国内で行きたいところという質問には、それぞれいろんな場所が出ていました。理由も聞けて面白かったです。

  次は4年生の国語です。班ごとに生活について調べて、結果を発表する学習です。

 まず、班ごとに何についてしらべるのかを話し合っていました。

次は3年生の図工です。木材をつかった工作です。

まずはノコギリを使って、材料を切っています。

次は2年生の国語です。自分で詩を作る学習です。

この後は、お互いの作品を読んで、感想を伝え合うようです。

次は1年生の算数です。時計のよみ方の学習です。

教科書の問題に挑戦です。43分のようにだんだんと難しくなってきました。図をよく見て、ていねにメモリを数えています。

今日のようす

 今日は寒い朝でした。強い寒気がのびているので、しばらくは寒い日が続くようです。体調管理には十分気をつけていきたいですね。

まずは1年生の算数です。時計の読み方の学習です。

難しい時間の読み方にも挑戦していました。

次は2年生です。道徳の授業でした。

 友達と自分の考えを共有しています。

次は3年生の国語です。

教科書の絵から自分が想像したことをノートに書いていました。

次は4年生の算数です。

小数点のあるかけ算の筆算を学習していました。

次は5年生の算数です。

一つの問題について、みんなからたくさんの考え方が出ていました。

次は6年生の道徳です。6000人の命を救った杉原千畝さんについて考えていました。

小グループでの意見交換をしています。その後、全体での共有です。

今日のようす

 先週の金曜日は、学校公開、授業参観、学級懇談、学校運営協議会、PTA執行部新旧役員会、また、2学年PTA、3学年PTAと、お忙しい中、大変お世話になりました。

 子ども達もお家の方が来てくれることを、とても楽しみにしていたようです。緊張していたと思いますが、それぞれ頑張っていました。ご覧いただき大変ありがとうございました。

 また、学校運営協議会、PTA執行部新旧役員会では、次年度に向けて熱心にご協議をいただきました。こちらもお礼申し上げます。本当にありがとうございました。

 令和7年のスタートと思っていましたが、もう1月も終わり、2月となりました。今年は今日が立春となります。着実に時が過ぎていること実感しています。

 今年度も残り2ヶ月弱となります。子ども達とともに1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。今後ともご支援、ご協力のほどどうぞよろしくお願いいたします。

 

今日の授業のようすです。まずはなかよし学級の活動です。

今日はひな祭りに向け、和風の柄の折り紙で、おひなさまを折っていました。まだ途中でしたが、完成が楽しみです。 

 

次は6年生の算数です。データの活用ということで、教科書の表やグラフから、いろいろなことを読み取る学習です。

細かく平均を出したりするので、今日は電卓も使用していました。

次は5年生です。こちらも算数の授業です。 

自分たちのアンケート結果をもとに、班ごとにグラフに表す学習です。協力して取り組んでいました。

次は4年生の社会です。栃木県内の市や町についての学習です。

やはり地名は読み方が難しいものもあり、確認をしていました。この後は、益子町について詳しく学習するということです。

次は3年生の理科です。プリントを使用し確認をしていました。

重さについての学習です。

次は2年生の算数です。長さについての学習です。

 配られた1メートルの紙テープを使って、黒板の長さを測るにはどうしたらいいか、考えていました。

 次は1年生の国語です。お店での店員さんとお客さんの会話について考えていました。

みんな、買い物に行った時のことを思い出しながら答えていました。

今日のようす

0
今朝は冷え込みが厳しかったです。寒い中でしたが、子どもたちは元気に登校しています。

お休みの人数も減ってきました。早くみんなそろうといいですね。

まずは1年生の図工です。トレイなどを利用した工作の続きです。

 さらに工夫をしているとこです。次の時間は工作で遊ぶ時間です。

 

 

次は2年生の国語です。『スーホの白い馬』のお話です。

お話から感じたことを、友達に伝えています。

その後、全体での発表をしました。

次は3、4年生の体育です。跳び箱の学習です。まずは低い段から挑戦、手は使わずにとびこえる練習です。

少しずつ高くしています。横向きも練習します。

次はいよいよ手をついて跳びます。

お手本の跳び方を動画で確認します。踏み切りや手をつく位置などをよく見ていました。

次は5、6年生の体育です。今日は走り高跳びでした。

高さの違う高跳びのセットを4カ所作って練習です。

 

 

今日のようす

今日もさわやかな青空が広がっています。空気は冷たいですが、とても気持ちのよい日です。

昨日は全学年で学力テストがあり、校舎内がとても静かでしたが、今日は各教室から子どもたちの元気な声が聞こえてきます。

まずは、なかよし学級です。国語、道徳の授業でした。

各自が真剣に課題に取り組んでいました。

次は6年生の書写です。

これまで学習したことを生かして、『感謝』という文字を書いていました。

次は5年生の算数です。

割合をグラフにあらわす学習でした。グラフにあらわすために、それぞれの割合を求める計算に取り組んでいました。

次は4年生の国語です。段落ごとの要約をプリントにまとめていました。

みんな集中して、取り組んでいました。

次は3年生の国語です。

言葉の意味を調べて、まとめていました。

次は2年生の道徳です。

自分の考えを友達と共有しています。

次は1年生の算数です。今日から新しい単元に入りました。

 どちらが大きいのか、大きさを比べる学習です。折り紙や色紙を使って、どうすれば比べられるか考えていました。

今日のようす

1月の最終週がスタートしました。現在、学校全体のインフルエンザの数は減少傾向にありますが、今後どのようになるかは分かりません。十分注意していきましょう。

まずは1、2年生の体育です。跳び箱を使った活動です。みんなで準備から始めます。

 自分で選んだ高さの跳び箱にチャレンジしています。

 

みんな格好いいジャンプができています。

寒い体育館ですが、児童はみんな元気いっぱいです。

 

次は3年生の算数です。3桁かける2桁の筆算の掛け算の学習です。

 だんだんと扱う数字が大きくなってきました。

 

次は4年生の音楽です。まずは手拍子で表現してみます。

次はリコーダーでの表現です。ちょっと難しくなりました。

 

次は5年生の国語です。写真から感じたことや想像したことを表にまとめていました。

 みんなどんなことを感じるのでしょうか。

次は6年生の理科です。前回の実験の続きです。電気を充電して、どれだけ豆電球がついたり、オルゴールがなるかを調べていました。

 手際よく実験を進めていました。

 

今日のようす

今日は暖かい日となりました。まだ、お休みも児童も多くいる状況です。土日にゆっくり体を休め、来週はみんな元気に登校できるといいですね。

まずは1年生の音楽です。歌に合わせて体を動かしていました。

三拍子のリズムも確認していました。

次は2年生の図工です。粘土を使っていました。

誰が一番長いへびを作れるのでしょうか?

次は3年生の算数です。

二桁かける二桁の筆算の掛け算を学習していました。

次は4年生の外国語です。ALTの先生と一緒です。

今日は英語での案内の仕方を学習します。

次は5年生の社会です。

SDGsについての調べ学習でした。

次は6年生の算数です。

教科書の問題を各自熱心に解いていました。

今日のようす

今朝も寒い朝でした。インフルエンザや風邪症状等の欠席も多い状況です。早くみんな元気に登校できるようになってほしいと思います。

 

今日は6年生が、粟野中で行われた小中交流学習会に参加しました。他の小学校の児童も一緒です。まずはスクールバスで粟野中学校に向かいます。

 

まずは、資料を使っての説明です。学習、部活動、学校生活やマナーなどについて、クイズ形式で教えてもらいました。

 

中学生として、自分の行動に責任を持つこと、自立した人間になることなど、大切なことを教えてもらいました。

次は、授業を見学させてもらいました。中学1年生の理科の実験でした。

 

次はランチルームに移動し、この後の説明を受けました。この後は他の小学校の児童と一緒の交流活動になるので、その班ごとに着席しました。

この後は、それぞれの班に中学生も入り、楽しくレクリエーションをしました。

中学校入学を前に、とても貴重な経験ができましたね。自分の理想とする中学生を目指して頑張ってほしいと思います。

 

今日のようす

 昨日から2年生が学年閉鎖となっています。他の学年も欠席の児童が増えているようです。

早くみんな元気に登校できるといいですね。

まずは1年生の国語です。「どうぶつの赤ちゃん」という文章です。

今日はしまうまについて書かれていることからの学習になります。

次は3年生の外国語です。今日はALTの先生の授業です。 

楽しい音楽が流れ笑顔でこたえています。

次は4年生の国語です。今日から新しい単元に入るようです。

まず最初に「興味」について考えていました。

次は5年生の国語です。

 熟語の漢字について学習していました。

次は6年生の理科です。

電気を充電して、いろいろな実験をしていました。