学校ニュース

2024年10月の記事一覧

2年生 国語

2年生の教室では、国語の時間に「お手紙」の音読劇の練習をしていました。グループごとに読み方を工夫したり、小道具を準備したりしていました。どんな発表になるか楽しみです。

  

  

1年生 生活科

 10月25日(金)、1年生の教室では、育てた朝顔のつるを使って、リースを作っていました。朝顔のつるをまとめるのは、ボランティアさんが手伝ってくださいました。子どもたちは嬉しそうに飾りをつけ、世界で一つだけのリースを完成させていました。ご協力いただいたボランティアさんに心から感謝申し上げます。

  

  

 

下学年リレー練習

 10月24日(木)、昼休みに下学年のリレーの練習をしました。早い時間に集まり、やる気満々です。バトンの渡し方や追い抜き方などルールの確認をしました。さて、本番はどんな結果になるのでしょうか。精いっぱい走る子供たちに大きな声援をお願いします。

  

  

第2回学校運営協議会

 10月24日(木)、第2回学校運営協議会を開催しました。今日は、学校運営協議会委員の皆さんと6年生で「中央小学校をよくするために」という内容で話し合いを持ちました。それぞれが自分たちが頑張っていることを伝え合い、子どもたちも地域の方々も我らが中央小学校をよりよくするために、様々なことを考え頑張っているということをわかり合うことができました。そして、地域に目を向けることもできたようです。温かな気持ちになる有意義な時間となりました。学校運営協議会委員の皆さん大変お世話になりました。

  

  

 

 

5年生 家庭科

 5年生は、家庭科室でランチョンマットの制作に取り組んでいました。自分たちで飾りをつけながら、世界で一つだけの作品に仕上げていました。初めてミシンを使って仕上げる作品です。思い出に残るランチョンマットになることでしょう。

  

  

4年生 図工・理科

 4年生の教室では、1組が理科、2組が図工の学習を行っていました。4年生は、理科・社会・体育・図工・音楽で教科担任制を取り入れています。担任以外の先生と学習することにもずいぶん慣れてきています。多くの目で児童を見、チームで支援するよさもあるようです。

  

  

3年生 国語

 10月24日(木)、3年生の教室では、国語で「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしていました。主人公ちいちゃんの様子について叙述に即して読み取り、自分の考えを発表していました。情景を思い浮かべながら、ちいちゃんの様子をよく考えていました。さすが3年生です。

  

1・2年生 運動会練習

 10月24日(木)、今日は1・2年生がはじめて校庭で練習を行いました。ダンスと玉入れの練習をしていました。初めての校庭練習でしたが、動きをよく理解し、自分たちでよく動いていました。ダンスもとてもかわいかったです。本番を楽しみにしていてください。

  

  

現職教育

 水曜日は、放課後、職員会議や現職教育を行っています。現職教育とは、教職員の研修です。今日は、道徳教育推進のための話し合いをしました。11月15日の「かぬま教育の日」に、中央小学校では、道徳の授業を公開し鹿沼市内の先生方が参観します。中央小学校の職員チームも頑張っています。

  

ボランティアの皆さんありがとうございます。

 10月22日と10月23日の2日間、ボランティアの方々に、運動会の参観者用の名札づくりをしていただきました。たくさんの方々に支えていただき、運動会の準備が進んでいます。「チーム中央」のすばらしさを日々感じています。皆さま、本当にありがとうございます。

  

運動会練習 応援合戦

 今日の運動会練習は、応援の練習でした。はじめは校庭で練習をしていましたが、途中で雨が降り始め、赤白別々の場所で練習をしました。どちらからも大きな声が聞こえてきました。さて、本番はどちらの声が大きく聞こえるでしょうか。楽しみです。

  

  

  

6年生 薬物乱用防止教室

 10月23日(水)、6年生は、鹿沼警察署の方々にお世話になり、薬物乱用教室を実施しました。ビデオを見たり、話を聞いたり、資料を見たりしながら、薬物乱用の恐ろしさを知ることができたようでした。

  

  

 

2年生 生活科 さつまいもほり

 10月23日(水)、2年生は生活科でさつまいもほりをしました。学校農園からは、嬉しそうな歓声が沸き上がり、様子を見に行ってみると、大きなさつまいもが土の中から顔を出していました。懸命に土を掘る2年生。さつまいもを見つけると、「お宝発見」とうれしそうです。「自分で見つけられなかった。」と、がっかりする子もいましたが、とれたさつまいもは、みんなのもの。このさつまいもをどうするかも、子どもたちみんなで決めるようです。

  

  

  

  

上学年リレー試走と係練習

 10月22日(火)、昼休みは、上学年リレーの試走が行われました。これに伴い、運動会の係りも実際に動いてみました。出発係や審判係、放送係、ライン係に得点係、それぞれが本番さながらに、真剣に練習にと入り組んでいました。さすが頼もしい5・6年生です。

  

  

  

運動会全体練習開始

 今日は、初めての運動会全体練習が行われました。全校生で決めたスローガンが発表され、「チーム中央で運動会を成功させよう。」との呼びかけがありました。今年のスローガンは、『チーム中央 万里一空 勝利を目指してあきらめず、つかめ笑顔の 中央頂点』です。運動会まであとわずか、心を一つに皆で頑張っていきたいと思います。

  

  

3年生 係活動

 3年生の教室では、子どもたちが係活動をしていました。同じ係の友達が集まって、何やら相談をしているようです。どんなことを、計画しているのでしょうか。自分たちのアイディアで、学級を楽しくしていってほしいと思います。

  

  

2年生 国語

 2年生の教室では、国語の音読をしていました。登場人物になりきって、とても上手に音読していました。

   

1年生 算数

 10月22日(火)、1年生の教室では、算数の繰り上がりのある足し算の学習をしていました。計算の仕方を確認し、自分たちで説明していました。自分の言葉で説明する力もついています。進んで発表する児童がたくさんいました。

    

    

 

本格的な練習が始まりました。(3・4年生合同練習)

 10月21日(月)、今日は3・4年生が体育で合同練習をしていました。校庭に音楽が響き、いよいよ運動会が近づいてきたことを感じます。さすが3・4年生、これまでの経験を活かし、入退場や並び方など自分たちで考えて行動する姿が見られました。運動会当日は、成長した姿を見せてくれることでしょう。

  

運動会係り打ち合わせ(5・6年生)

 10月21日(月)、今日は業間に運動会の係り打ち合わせをしました。5・6年生全員が何らかの係を担当し、運動会を運営します。子どもたちは、自分たちの力で運動会を成功させようと、意欲的に係を引き受け、仕事の内容を確認していました。運動会当日は、演技や競技だけでなく、係の仕事を頑張る5・6年生の姿も見ていただけると嬉しく思います。誰かのために頑張る姿をぜひ、ご覧ください。