学校ニュース

2024年10月の記事一覧

今日の昼休み

 今日は、いつもより長い昼休みでした。運動会の練習に取り組んでいる子、クラスの友達と遊んでいる子、様々な子どもたちの姿が見られました。6年生や応援団のメンバーは、運動会に向け練習に取り組んでいました。そんな先輩の姿を見つめる下級生の姿もありました。上級生の姿から学ぶことがたくさんあるようです。

  

  

  

  

最後の運動会全体練習

 10月30日(水)、今日は、日中雨が上がり、予定通り最後の運動会全体練習を実施することができました。開会式と応援合戦の練習です。子どもたちはこれまでの練習の成果を発揮し、自分たちで考え行動することができていました。応援合戦では、大きな声を出して応援し、士気を高めていました。あとは、天気が良くなることを祈るばかりです。

  

 

6年生 算数

 6年生の教室では、算数の学習をしていました。練習問題に取り組み、自分たちで問題を解決していました。友だちと答えを確かめ合ったり、分からないことを教え合ったりしながら学んでいる姿が見られました。自分から進んで意見を交換する姿が見られ、学ぶ意欲を感じました。

  

  

5年生 理科

 5年生の教室でも、理科の学習をしていました。学習して分かったことを自分の言葉でまとめていました。まとめたことを発表しあいながら、友だちのまとめ方のよさを見つけていました。

  

3年生 理科

 10月30日(水)、3年生の教室では、理科の学習をしていました。温度計の計測の仕方や日なたや日かげの特徴などを復習し、学習のまとめをしていました。チャレンジ問題として、日なたで良く育つ植物は、どの花壇に植えたらよいかを話し合っていました。答えを考えるだけでなく、なぜそう思ったのかその理由についても自分の言葉で説明していました。太陽の動き方と関連させながら、学んだことを生かして、説明している姿が見られ、とても頼もしく感じました。

  

  

2年生 算数

 10月30日(水)、2年生の教室では、算数で「かけ算」の学習をしていました。文章問題を読んで、自分で式を立て、答えを考えていました。かけ算九九を覚えた成果を発揮し、答えを導き出すことができていました。

  

6年生の頑張りそして意気込み

 今日も6年生は、休み時間、運動会のスローガンづくりに励んでいました。6年生教室の廊下には、運動会のめあてが掲げられています。小学校最後の運動会にかける6年生の思いが伝わってくるようでした。

  

  

 

上級生にあこがれて

 昼休みは、堂々と振る舞う上級生にあこがれて、応援団と一緒に練習をしたり、真似をしたりする低学年の姿が見られました。未来の応援団の数年後の姿が今から楽しみです。

  

  

運動会全体練習(閉会式)

 今日は、運動会閉会式の練習をしました。子どもたちはこれまで練習してきたことを思い出しながら、自分で考えて行動していました。練習する姿から、意識の高まりが感じられました。全体練習は明日が最後です。雨が止んで予定通り練習ができますように。

  

 

 

 

2年生 図工

 2年生は、図工で「のりのりお花紙」の学習をしていました。いろいろな色の花紙をちぎって、自由に張り合わせて乾かしたものをガラスに当てていました。作品が陽の光に照らされ、一層美しく見えました。子どもたちは、「わあ、きれい。」「すごい。」「夕焼けみたい。」と、感嘆の声をあげていました。

  

  

1年生 国語

 1年生の教室では、国語で「知らせたいな、見せたいな」の学習をしていました。子どもたちは、自分たちの教室で飼育している生き物について、皆に知らせようと、生き物を写真に撮って、詳しく観察しメモを取っていました。生き物のどんな様子を知らせるのか楽しみです。

  

  

音楽部の美しい歌声に感動

 10月28日(月)放課後、音楽室から美しい歌声が響いてきました。その歌声は音楽部児童の歌声でした。鹿沼市小中学校合同音楽会への出場に向け、放課後練習をしていたのです。聞いていると、美しい歌声に魅了され自然と涙があふれてきました。放課後や夏休み、昼休みなどに練習を重ねがんばってきた成果がしっかりと表れています。音楽会でもきっと素晴らしい歌声を披露することでしょう。音楽部の合唱は、PTAふれあい祭りでも披露することになっています。どうぞお楽しみに。

  

 

優しい上級生

 清掃の後は、下級生を教室まで送る上級生の姿があちらこちらで見られます。すっかり仲良くなった上級生と下級生。その様子を見ていると、心が温かくなります。

  

  

  

清掃活動

 先日行われた学校運営協議会で、「中央小学校は、いつきてもきれいだ。」というお褒めの言葉をいただきました。中央小学校の児童も学校の自慢の一つとして、「学校がきれいなこと」を掲げています。委員会活動での清掃と合わせて、縦割り班で行う清掃にも子どもたちはよく取り組んでいます。学校の良さを、これからも大切にしてほしいと思います。

  

  

  

  

昼休み

 10月28日(月)、今日は、あいにくの天気で昼休みは室内で過ごすこととなりました。どのように過ごしているのだろうと、教室をまわってみると、折り紙でハロゥインの飾りを作っている子、トランプで楽しそうに遊んでいる子、飼育しているカナヘビの世話をしている子など様々でした。中には、運動会の準備の手伝いをしたり、自主練習をしたり、スローガンを作成したりしている児童もいました。

  

  

  

5・6年生 運動会の練習

 10月28日(月)、5・6年生は校庭でダンスの練習をしていました。5・6年生は、表現運動の一部をクラスごとに振付を考えて、表現することになっています。今日は、それぞれのクラスが場所を確認し、各クラスで考えたダンスを披露していました。子どもたちのアイディアがたくさん詰まった表現となっています。どうか、お楽しみに。

  

  

4年生 理科

 10月28日(月)、4年生の教室では、理科で「ヒトのからだのつくりと運動」の学習をしていました。ヒトの骨や筋肉の様子を調べた後に、その他の動物の骨や筋肉がどうなっているのかをタブレットで調べていました。様々な動物の骨や筋肉を見ながら、人との共通点や違いについて見つけていました。子どもたちは、とても楽しそうに学んでいました。

  

  

3年生 外国語活動

 3年生の教室では、外国語活動で、アルファベットカードを使ったアクティビティーを行っていました。自分が欲しいカードを探しに行き、英語で持っているかどうかを尋ねます。尋ねられた児童は、持っているかどうかを英語で答えます。こんなやり取りを繰り返しながら、集めたアルファベットカードで、一つの単語を仕上げていました。3年生の子どもたちは、楽しみながらアルファベットを覚えたり、会話を覚えたりしていました。

  

  

5年生 話し合い活動

 5年生の教室では、話し合い活動をしていました。どのようにして話し合いをするのかと様子を見ていると、全体のことを考えながら、譲り合う姿が見られました。成長しているなと感じました。

  

 

4年生 外国語活動

 4年生の教室では、外国語活動をしていました。タブレットを使いながら、質問のやり取りをし、自分の持っている文房具を紹介する練習をしていました。皆、積極的に質問をしあいながら、外国語活動に親しんでいました。

  

2年生 国語

2年生の教室では、国語の時間に「お手紙」の音読劇の練習をしていました。グループごとに読み方を工夫したり、小道具を準備したりしていました。どんな発表になるか楽しみです。

  

  

1年生 生活科

 10月25日(金)、1年生の教室では、育てた朝顔のつるを使って、リースを作っていました。朝顔のつるをまとめるのは、ボランティアさんが手伝ってくださいました。子どもたちは嬉しそうに飾りをつけ、世界で一つだけのリースを完成させていました。ご協力いただいたボランティアさんに心から感謝申し上げます。

  

  

 

下学年リレー練習

 10月24日(木)、昼休みに下学年のリレーの練習をしました。早い時間に集まり、やる気満々です。バトンの渡し方や追い抜き方などルールの確認をしました。さて、本番はどんな結果になるのでしょうか。精いっぱい走る子供たちに大きな声援をお願いします。

  

  

第2回学校運営協議会

 10月24日(木)、第2回学校運営協議会を開催しました。今日は、学校運営協議会委員の皆さんと6年生で「中央小学校をよくするために」という内容で話し合いを持ちました。それぞれが自分たちが頑張っていることを伝え合い、子どもたちも地域の方々も我らが中央小学校をよりよくするために、様々なことを考え頑張っているということをわかり合うことができました。そして、地域に目を向けることもできたようです。温かな気持ちになる有意義な時間となりました。学校運営協議会委員の皆さん大変お世話になりました。

  

  

 

 

5年生 家庭科

 5年生は、家庭科室でランチョンマットの制作に取り組んでいました。自分たちで飾りをつけながら、世界で一つだけの作品に仕上げていました。初めてミシンを使って仕上げる作品です。思い出に残るランチョンマットになることでしょう。

  

  

4年生 図工・理科

 4年生の教室では、1組が理科、2組が図工の学習を行っていました。4年生は、理科・社会・体育・図工・音楽で教科担任制を取り入れています。担任以外の先生と学習することにもずいぶん慣れてきています。多くの目で児童を見、チームで支援するよさもあるようです。

  

  

3年生 国語

 10月24日(木)、3年生の教室では、国語で「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしていました。主人公ちいちゃんの様子について叙述に即して読み取り、自分の考えを発表していました。情景を思い浮かべながら、ちいちゃんの様子をよく考えていました。さすが3年生です。

  

1・2年生 運動会練習

 10月24日(木)、今日は1・2年生がはじめて校庭で練習を行いました。ダンスと玉入れの練習をしていました。初めての校庭練習でしたが、動きをよく理解し、自分たちでよく動いていました。ダンスもとてもかわいかったです。本番を楽しみにしていてください。

  

  

現職教育

 水曜日は、放課後、職員会議や現職教育を行っています。現職教育とは、教職員の研修です。今日は、道徳教育推進のための話し合いをしました。11月15日の「かぬま教育の日」に、中央小学校では、道徳の授業を公開し鹿沼市内の先生方が参観します。中央小学校の職員チームも頑張っています。

  

ボランティアの皆さんありがとうございます。

 10月22日と10月23日の2日間、ボランティアの方々に、運動会の参観者用の名札づくりをしていただきました。たくさんの方々に支えていただき、運動会の準備が進んでいます。「チーム中央」のすばらしさを日々感じています。皆さま、本当にありがとうございます。

  

運動会練習 応援合戦

 今日の運動会練習は、応援の練習でした。はじめは校庭で練習をしていましたが、途中で雨が降り始め、赤白別々の場所で練習をしました。どちらからも大きな声が聞こえてきました。さて、本番はどちらの声が大きく聞こえるでしょうか。楽しみです。

  

  

  

6年生 薬物乱用防止教室

 10月23日(水)、6年生は、鹿沼警察署の方々にお世話になり、薬物乱用教室を実施しました。ビデオを見たり、話を聞いたり、資料を見たりしながら、薬物乱用の恐ろしさを知ることができたようでした。

  

  

 

2年生 生活科 さつまいもほり

 10月23日(水)、2年生は生活科でさつまいもほりをしました。学校農園からは、嬉しそうな歓声が沸き上がり、様子を見に行ってみると、大きなさつまいもが土の中から顔を出していました。懸命に土を掘る2年生。さつまいもを見つけると、「お宝発見」とうれしそうです。「自分で見つけられなかった。」と、がっかりする子もいましたが、とれたさつまいもは、みんなのもの。このさつまいもをどうするかも、子どもたちみんなで決めるようです。

  

  

  

  

上学年リレー試走と係練習

 10月22日(火)、昼休みは、上学年リレーの試走が行われました。これに伴い、運動会の係りも実際に動いてみました。出発係や審判係、放送係、ライン係に得点係、それぞれが本番さながらに、真剣に練習にと入り組んでいました。さすが頼もしい5・6年生です。

  

  

  

運動会全体練習開始

 今日は、初めての運動会全体練習が行われました。全校生で決めたスローガンが発表され、「チーム中央で運動会を成功させよう。」との呼びかけがありました。今年のスローガンは、『チーム中央 万里一空 勝利を目指してあきらめず、つかめ笑顔の 中央頂点』です。運動会まであとわずか、心を一つに皆で頑張っていきたいと思います。

  

  

3年生 係活動

 3年生の教室では、子どもたちが係活動をしていました。同じ係の友達が集まって、何やら相談をしているようです。どんなことを、計画しているのでしょうか。自分たちのアイディアで、学級を楽しくしていってほしいと思います。

  

  

2年生 国語

 2年生の教室では、国語の音読をしていました。登場人物になりきって、とても上手に音読していました。

   

1年生 算数

 10月22日(火)、1年生の教室では、算数の繰り上がりのある足し算の学習をしていました。計算の仕方を確認し、自分たちで説明していました。自分の言葉で説明する力もついています。進んで発表する児童がたくさんいました。

    

    

 

本格的な練習が始まりました。(3・4年生合同練習)

 10月21日(月)、今日は3・4年生が体育で合同練習をしていました。校庭に音楽が響き、いよいよ運動会が近づいてきたことを感じます。さすが3・4年生、これまでの経験を活かし、入退場や並び方など自分たちで考えて行動する姿が見られました。運動会当日は、成長した姿を見せてくれることでしょう。

  

運動会係り打ち合わせ(5・6年生)

 10月21日(月)、今日は業間に運動会の係り打ち合わせをしました。5・6年生全員が何らかの係を担当し、運動会を運営します。子どもたちは、自分たちの力で運動会を成功させようと、意欲的に係を引き受け、仕事の内容を確認していました。運動会当日は、演技や競技だけでなく、係の仕事を頑張る5・6年生の姿も見ていただけると嬉しく思います。誰かのために頑張る姿をぜひ、ご覧ください。

  

  

PTA執行部の皆さんお世話になりました。

 10月20日(日)、PTA執行部の皆さんが集まり、運動会前に校庭の整備をしてくださいました。このほかにも、そっと整備をしてくださった保護者の方々や地域ボランティアの方々がいらっしゃいました。子どもたちの頑張りを後押ししてくださる方が、たくさんいることはとてもありがたいことです。子どもたちにも、頑張りを応援してくださっている方々の気持ちを伝えながら、チーム中央で運動会を成功させたいと思います。ご協力いただき、本当にありがとうございました。

  

   

                        

5・6年生 運動会の練習がスタート

 10月18日(金)、今日から運動会の全体練習を始める予定でしたが、残念ながら天候不良のため中止となりました。しかし、5・6年生だけは、体育館で練習をしていました。さすが5・6年生、立派な態度で練習に臨んでいました。5・6年生の力で、立派な運動会を作り上げることでしょう。

  

4年生 書写

 4年生の教室では、書写の授業をしていました。毛筆で「麦」という字を書いていました。一画一画丁寧にのびのびと筆を動かし、作品を書き上げていました。それぞれに個性があって、どの文字も素敵でした。

  

3年生 算数

 3年生の教室では、算数の授業で2桁の掛け算のひっ算を学習していました。先生の話をよく聞いて、掛け算の方法を考え、自分から進んでたくさんの問題に取り組んでいました。とても意欲的に頑張っていました。

  

 

2年生 道徳

 2年生の教室では道徳の授業をしていました。お話に出てくる登場人物の思いを考え、進んで発表していました。子どもたちの発表を聞きいていると、「なるほど。」と感心するものばかりでした。

  

  

1年生 国語

 10月18日(金)、1年生の教室では、国語の授業で新出漢字の学習をしていました。学習している様子を見ていると、書き順を予想したり、別の読み方を発表したり、すっかり漢字の学習にも慣れている様子でした。『すごいな。』と思いました。

  

5年生 自分の考えをたくさん伝え合っています

 5年生の教室にいくとい、1組では国語、2組では理科の学習をしていました。グループになって話し合いをしたり、学級全体で自分の考えを伝え合ったり、自分の思いや考えを一生懸命伝えようとする姿が見られました。

  

  

4年生 国語

 4年生の教室では、国語で「ごんぎつね」の学習をしていました。最後の場面のごんの気持ちを読み取っていました。進んで挙手をし、自分の考えを発表していました。

  

2年生 図工

 2年生の教室では、図工の授業をしていました。花紙をちぎって糊で張り付け素敵な模様を作っていました。カラフルな色合いに、心が明るくなるようでした。

  

  

1年生 道徳

 10月17日(木)、1年生の教室では道徳の授業をしていました。教科書の挿絵から親切な行動をしている様子を見つけ、どんな気持ちで親切にしているのかを考えていました。ワークシートには、子どもたちの優しい気持ちがたくさん書かれていて、心が温かくなりました。