2023年5月の記事一覧

様々な植物を育て始めました。

 5月8日(月)、連休前にプランターや牛乳パックに蒔いた種が発芽し始めました。4年生はひょうたんの種を、3年生はいろいろな草花の種を蒔きました。2年生は、野菜を育てるために、育てていたチュウリップの球根を掘り出し、苗を植える準備をしていました。日々変化する植物の様子を観ながら、喜んだり、驚いたりする子供たちの表情を見るのが、今から楽しみです。

  

お昼の校内放送

 5月8日(月)、お昼の校内放送では、クラス紹介のコーナーが始まりました。今日紹介されたクラスは、1年2組でした。1年2組の子供たちは、給食が大好きで、よく食べるそうです。立腰もとても上手で、姿勢よく話を聞くことができるそうです。放送室では、上学年の児童が、下級生に機械の操作の仕方を優しく教えながら、放送をしていました。次の放送も楽しみです。

  

晴天の下で

 5月1日(月)、今日は天候にも恵まれ、子供たちは、外で元気に遊んでいました。上級生が下級生と一緒に遊ぶ、ほほえましい姿があちらこちらで見られました。

  

各学年の様子

 5月1日(月)、今日の各学年の様子をお知らせします。

<1年生>

 今日の給食のメニューは、ココア揚げパン、マカロニのクリーム煮、ブロッコリーサラダ、牛乳でした。嬉しそうに揚げパンを食べる1年生。給食の片付けも、とても上手になりました。

  

<2年生>

 2年生は、学校探検で、1年生を案内する準備をしています。今日も、グループに分かれて、1年生が喜ぶようにと、アイディアを出し合っていました。きっと、素敵な学校探検になると思います。

    

<3年生>

 3年生は、体育でリレーのバトンをわたす練習をしていました。リードのタイミングをアドバイスするなど、互いに声を掛け合いながら、協力して練習をしていました。

  

<4年生>

 4年生の教室に行ってみると、道徳の授業をしていました。友達のいろいろな考えを聞き合い、自分の考えを広げたり、深めたりしていました。

  

<5年生>

 5年生の教室では、学級活動の話し合いを行っていました。自分の考えやそう考えた理由を伝えあい、皆の考えをまとめていました。

  

<6年生>

 6年生の教室では、国語の授業をしていました。「よく聞いて、考えを深めよう」という授業でした。普段どのようなことに気を付けて、話を聞いているのかをそれぞれが発表していました。「相手の意見を否定しないように・・」「相手が、どんな気持ちで、どんなことを伝えたいと思っているかを考えながら・・」など、様々な意見が出されていました。「さすが6年生だな。」と感心しました。