2023年9月の記事一覧

委員会活動

 9月5日(火)、今日の6時間目は、委員会活動の時間でした。児童が、いろいろなアイディアを出しながら活動する姿が見られました。

 計画委員会では、決定した150周年キャラクターを皆に知らせようと、動画を録画していました。

  

 環境・掲示委員会では、いろいろなアイディアを出し合いながら10月の掲示物を作成していました。

  

 保健委員会では、新しい取り組みをどのように皆に伝えるかを話し合ったり、福祉委員会では、人権集会の開催について話し合ったり、給食委員会では、給食の残量を減らす取り組みを考えたりしていました。

  

  

4年生給食委員、大活躍!!

 9月5日(火)、給食の片付けの様子を見に行くと、今日の片付け当番は、4年生の給食委員でした。訪問にいらっしゃった粟野共同調理場の皆さんも驚くほど、手際よく、給食の食缶やトレー・食器をコンテナに収納していました。皆のために懸命に働く姿に、上級生らしい頼もしさを感じました。

  

給食学校訪問

 9月5日(火)、今日は、粟野共同調理場の方々が、給食学校訪問にいらっしゃいました。配膳の様子や食事の様子、片付けの様子などを参観しました。粟野共同調理場の栄養士さんから、毎日、朝早くから、1500人分の給食を作っているという話をしていただきました。毎日給食を作ってくださっている方々と、触れ合うことができる良い機会となりました。

  

中央小に、男子更衣室が出来ました。

 1学期に、6年生の児童から男子更衣室を作って欲しいという提案がありました。どの場所を活用するか、利用の決まりをどうするかなどを考え、学年で話し合ったうえでの提案でした。代表者が、自分たちの考えをまとめた提案書をもって、校長室にやってきました。自分たちの考えを、プレゼンする姿は、本当に頼もしかったです。そんな頑張りが実を結び、2学期から、男子更衣室が誕生しました。今日は、代表者が校長室を訪れ、使用した感想を話してくれました。これからも、自分たちで考え、伝え、話し合いながら、よりよい学校を作っていって欲しいと思います。

  

夏休み作品展実施中

 9月4日(月)、今日から、9月6日(水)まで、夏休みの作品展を実施しています。コンクールの締め切りが近い作品が展示できないのが残念ですが、夏休みに児童が頑張って取り組んだ作品が展示されています。

  

 

自分で考え、自分の考えを伝える活動(1・2年 算数)

 9月4日(月)、教室をまわっていると、1年生・2年生が算数の学習をしていました。

 1年生は、10より大きな数の学習をしていました。ノートにめあてや問題を書き、ブロックを使って、10より大きな数を数えていました。真剣に考える姿が、とても頼もしかったです。

  

 2年生は、繰り下がりのあるひき算の学習をしていました。各自が、解決方法を考え、自分の考えた方法を友達に説明していました。自分の考えに似ているかどうかを考えながら、友達の発表を聞く姿に成長を感じました。

  

 

3年生 国語・外国語活動

 3年1組では、国語の時間に、山小屋に持っていきたいものを5つ考え、皆で話し合いをしていました。それぞれ必要だと思うものに違いがあり、持っていきたい理由を聞いていると、「なるほど」と感心することがたくさんありました。互いの考えをよく聞き、対話をしながら、グループごとに5つ選びました。進んで自分の考えを話す姿に成長を感じました。

  

  

 3年2組では、外国語活動をしていました。「What do  you like ?」の質問に答えながら、色や食べ物、スポーツなどの単語を学び、自分の好きなものを答えていました。発音もよく、いろいろな単語をよく覚えていて感心しました。

  

 

1年 カタカナの練習

 9月1日(金)、1年生の教室に行ってみると、国語の時間にカタカナの勉強をしていました。書き順を覚え、丁寧に練習していました。2学期も頑張っています。

  

6年総合 新鹿沼宿提案

 中央小学校では、3年生から6年生までの総合的な学習の時間に、ふるさと学習を行っています。今6年生は、これまでの学習を生かし、未来の鹿沼宿をどのようにしていきたいかを考えています。教室をのぞくと、それぞれが、鹿沼市の良さを生かした提案を考えていました。これから、いろいろな方々にインタビューをしたり、調べ直しをしたりしながら、自分の提案をブラッシュアップしていく予定です。どんな提案が完成するのか、今から楽しみです。