2023年10月の記事一覧

5・6年生  運動会係打ち合わせ

 10月20日(金)、5・6年生は、休み時間に運動会の係打ち合わせを行いました。運動会を自分たちで成功させようと、自分たちで係のめあてを決め、進んで活動に取り組んでいました。5・6年生の活躍が楽しみです。

  

  

  

4年 算数

 10月20日(金)、4年生の教室では、算数で「垂直」の学習をしていました。どのような状態が垂直なのか、身振り手ぶりで、友達に説明をしていました。説明することで、理解を深めることができたようでした。

  

3年 外国語活動

 3年生の教室では、外国語活動の学習をしていました。歌に合わせて、楽しそうにアルファベットの読み方を練習していました。発音もきれいで感心しました。

  

2年 国語

 10月20日(金)、2年生の教室では、国語の学習で、漢字の読み書きを学んでいました。書き順に気を付けながら丁寧に練習に取り組んだり、いろいろな漢字の読み方を考えたりしていました。ノートやワークを見ると、1学期に比べて、字形も整っていて、成長を感じました。

  

1年 算数

 10月20日(金)、1年生の教室では、算数の学習をしていました。繰り上がりのあるたし算の学習です。どのようにすれば、答えを導き出すことができるのか、自分で考え、言葉や図、式などを使って説明していました。ぐんぐん成長しています。

  

自分たちでつくる運動会

 10月19日(木)、5・6年生の教室では、運動会に向けて、表現運動の練習に取り組んでいました。6年生は、自分たちで振り付けを考えていました。5年生は、児童が中心となって練習をしたり、隊形を変える方法を考えたりしていました。「児童の発想を生かし、自分たちで作る運動」を目指して、頑張っています。

  

  

 

2年 生活科 「つくって ためして」

 10月19日(木)、2年生の教室では、自分たちで調べたおもちゃを作っている最中でした。タブレットを使っていろいろな手作りおもちゃのつくり方を調べ、その中から自分で作りたいおもちゃを選んで作ります。できあがったら、1年生を招待する予定です。2年生は、自分たちで工夫しながら、おもちゃづくりに取り組んでいました。どれも楽しそうで、見ているだけでわくわくしました。

  

  

  

 

1年 なぞなぞ絵本の読み聞かせ

 10月19日(木)、1年生の教室では、国語の時間に読み聞かせをしていました。なぞなぞ絵本の読み聞かせです。問題のページを読んだ後、先生が子供たちに答えをたずねると、様々な答えが出てきました。次のページをめくると、なぞなぞの答え。自分の考えと同じだったり、違っていたり様々でしたが、その答えに納得していました。チャイムが鳴ってしまい、続きは、またの機会に。きっと、次の機会を楽しみにしていることでしょう。はやいうちに、次の機会が来るといいなと思います。

  

 

秋のにおい

 10月18日(水)、3年生の廊下を歩いていると、とても良い香りがしてきました。ふと見ると、きんもくせいの花が飾ってありました。子供たちも思わず花を近づけて、においをかいでいました。秋のにおいを感じていたようです。

  

もうすぐ運動会

 10月18日(水)、今日の業間から、6年生は運動会の練習を始めました。全体練習の前に、自分が担う役割の動きを練習していました。6年生は、全員が必ず役を担います。真剣に取り組む6年生の姿を見て、とても頼もしく感じました。