< 教育目標 >
多様性の中で 主体的に未来を切り拓く力を身に付けた子を 地域とともに育成する
・ 自ら学ぶ子 ・思いやりのある子 ・たくましい子 (東光魂)
< 児童に身に付けさせたい資質・能力 >
◯ 思考力・判断力・表現力 ◯ 自尊感情・自己肯定感 ◯ コミュニケーション力
「全力・挑戦・感謝」をモットーに、
『楽しく活力のある学校 誰もが輝ける学校』を目指します。
先週の手話に続き、点字の学習を行いました。
総合で福祉をテーマに学ぶ時間があり、その一環としての学習となります。福祉という壮大なテーマのもと、何を感じ、何を学び、どんな考えや疑問をもつのか。今後の展開が楽しみです。
外部講師の方をお招きして、手話について学びました。
唇の形だけでは伝わりにくいことや、手話の動きがそのものの特徴からきており、意外と身近なことなど、子どもたちは興味津々で体験していました。
多様な他者とのつながりを意識する良い機会となりました。
6年生の活躍により、プールが見違えるほどきれいになりました。
最初は緑色のたまり水にゴミあり虫ありで前途多難かと思いましたが、あっという間に水色の床面が見えるようになりました。6年生のパワーを実感しました。
プール開き、初泳ぎが楽しみです。
27、28日の2日間にわたり、一斉に実施されました。
1・6年、2・5年はペアとなり、記録等の補助を行いました。各種目に一生懸命取り組む姿に加え、笑顔、あるいは悔しそうな表情など、子どもたちの思いが伝わってきました。
今回の記録をきっかけに、運動への興味や意欲を高めてほしいと思います。
市教育委員会から指導者が来校し、研究授業が行われました。
少数のかけ算において、かける数と答えの大きさの関係を考えるといった抽象的な内容で、子どもたちはやや苦戦気味でした。それでもグループで考え合う中で少しずつ光明が見えてきて、最終的には知識として理解できたようです。
訪問された先生方からは、「すでに安心して学べる学級の雰囲気がつくられており、子どもたちが学びに向かっている姿が見られた。」との言葉をいただきました。
3日間の活動を終え、4年生が帰校しました。
みんな疲れ気味の表情ではありますが、その奥には、素敵な感動や思い出がたくさん詰まった達成感の表情と言えると思います。
今夜はゆっくり休んで、また明日、元気に会いましょう!
4年1,2組のキャンプファイヤーに参加してきました。
大きな声と笑い声で、思いっきり楽しむ子どもたちの様子が最高でした。
最後は、小さくなった火を見つめながら、これまでの自分自身を振り返り、その後、担任が子どもたちへの思いを語りました。感動のフィナーレにぐっときました!
児童数が多いため、1週間以上にわたっての実施となります。
昨日は、6年生のお手伝いのもと、1年生のシャトルランが行われました。記録が50を越える児童も現れ、6年生も驚いていました。1,6年生の関わりが、終始和やかな雰囲気をつくっていました。
今年度最初の避難訓練。子どもたちが真剣にきびきびと行動する様子に、東小の危機意識の高さを感じました。
小学生といえども、いざというときは自分の命は自分で守る状況に陥ることも十分に考えられます。学年の発達段階に応じた危機回避能力の育成に努めていきたいと思います。
各クラブで本格的に活動が始まりました。
子どもたちが楽しそうに、あるいは集中して活動する様子が印象的でした。
自分の興味関心を広げるだけでなく、普段あまり交流のない友達(特に異学年)と関わりながら取り組むことが、この活動の醍醐味です。
外部指導者にお越しいただき、クラスごとに租税教室を行いました。
税金と聞くと、取られるといったマイナスなイメージがつきものですが、その仕組みや必要性を知る良い機会となりました。何でもそうですが、知ることは心配や不安を軽減し、安全安心への第一歩になると思います。
新しい友達、新しい先生にも大分慣れてきたようで、各クラス、明るい雰囲気で授業が進みました。
子どもたちの笑顔や真剣な表情に心和む時間となりました。
その後のPTA総会は参加率がとても高く、200近くあった椅子のほとんどが埋まっていました。円滑な審議のもと全ての議事が承認され、無事に終了することができました。大変お世話になりました。
代表委員会が中心となり、短期間での準備ではありましたが、プレゼントやゲームなど、とても温かく楽しい会になりました。
1年生が一人一人返事をする場面では、会場から「かわいい!」の声。代表児童の歓迎の言葉では東小の良いところが発表され、1年生の歌、全校生での校歌など、東小の一体感がぐっと高まる素敵な時間を過ごしました。
今週25日(金)のPTA総会に向け、新旧の役員さんと運営委員さんが協議を行いました。
和気あいあいとした雰囲気に加え、子どもたちを、学校を支えよう、応援しようという様子に心から感謝し、また頼もしさを感じました。
先週の放課後に、食物アレルギー対応の研修を行いました。
共同調理場の星野純一栄養教諭を講師にお招きし、基本的な対応について共通理解を図り、その後、エピペン使用を含めたロールプレイングを行いました。
安全安心な学校づくりのために、職員が一丸となって研鑽に励んでいます。
先週4月10日(木)、満開の桜の元、入学式が行われました。
1年生の元気な返事、6年生を含めた子どもたちの爽やかな笑顔など、とても温かい雰囲気の式でした。
これで、東小724名の児童がそろい、令和7年度の本格スタートです。切磋琢磨しながら、希望や意欲はどんどん大きく、不安はできるだけ小さくしていってくれることを心から願います。
令和6年度分の記事は「過去の学校ニュース」に移動しました。
アクセスは下のQRコードをご利用ください。
一斉メール配信システムについて
次のようなこと
▼設定方法の説明書をなくした
▼電話番号やアドレスを変更した
▼IDやパスワードを忘れた
▼指定受信の方法がわからない
・・・・・・・・・・等
がありましたら下のリンク先のページをお読みください。
↓
▽お使いになっている携帯やスマホの設定については、契約している各キャリアや機種ごとに異なりますので、ご面倒でも各キャリアのサービスを受けられるようにお願いします。