令和5年度 日誌

9/5 子ども達の様子

 1,2年生 生活科 昨日の激しい雨が上がり校庭はしっとりとしています。1,2年生が校庭で生き物を見つけてきました。コオロギとカエルの親子?のようです。世話の仕方を図書室で調べています。               

                                                                 

 

 3,4年生 音楽「あの雲のように」リコーダー練習

各部屋に分かれて少人数で練習し合っています。集中していますね。最後に聴き合って、よりよい合奏になるよう感想を述べあっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 5年生 外国語の授業「~you can」

お互いに英語で質問し合って答えるやり取りをしています。

   

 

 

 

 

 

 6年生 書写 季節のカレンダーづくり

自分だけのオリジナルです。丁寧に集中してペンを走らせています。

本日の給食

献立:ごはん、タコライスのぐ、もずくスープ、牛乳

9/4 本日の子ども達

残暑の続いていた池ノ森も今日は朝から雨が降っています。気温も今日は30度を下回り、過ごしやすいです。

   子供たちは今日も元気に学習に取り組んでいます。

 

1,2年算数                                               

 

 

 

 

 

 

 1年生はたしざんとひきざん   2年生は、とけいの読み方の復習

 

3,4年生 音楽 リコーダー指使いや音の出し方を教え合っています。

 

 

 

 

 

 

 

5,6年生 国語 

 

 

 

 

 

 

 5年生は漢字の学習       6年生は説明的文章の学習

 

 

 

本日の子ども達の様子

 今日は、9月1日 防災の日です。防災給食です。災害にあって、避難したりライフラインが止まってしまったりなどの対応として、調理せずそのまま食べられる防災メニューを出していただきました。子供たちは、いつもの給食と同じように美味しくいただいていました。非常食を食べることは、災害時でしかないと思いますが、災害はいつ起きるかわかりません。普段から非常時への備えは大切です。そして食事は命を守る、維持する、つなぐことへつながります。何でも食べられるようにしておくことが大切ですし、普段から非常食にも対応できるようにしておくことも備えの一つですね。

池小まつり 実行委員会

 11月に行われる「池小まつり」実行委員会が行われました。池小まつりは本校の特色ある学校行事の一つであり、「みんなの願いを叶える学校」が表現されたものです。すでに1学期から実行委員会を立ち上げ進めています。今日は4つの部会の進め方について実行委員長や5,6年生が中心となって確認し合いました。

 今年の池小まつりのキャッチコピーは『みんなが主役、みんなが輝ける池小まつり」です。特に「日本語劇」グループは、自主的に夏休み中も学校に来て台本作りを行ってました。みんなで創り上げていく行事です。実り多い秋になりそうです。

本日の給食

献立:ごはん、ちゅうかどんのぐ、ぎょうざ、牛乳、フルーツあんにん

本日の授業2

1,2年生の授業 学年の課題に集中して取り組んでいます。

                                                                                                                                                                           

5,6年生 国語の授業 わたりの授業、書写の硬筆の授業 よく聞いて考えています。

子供たちの様子

3,4年図工 「へんてこ山の物語」

 子供たちが想像を膨らませて、下絵を描いています。