令和5年度 日誌

本日の給食

献立:食パン、牛乳、キャラメルパテ、チリコンカン、チーズサラダ

本日の給食

献立:ごはん、牛乳、マーボーなす、はるまき、アイスクリーム

2学期が始まりました。

 夏休みが終わり、元気に子供たちが登校してきました。日焼けして、一段とたくましくなった子もいます。

 

8月28日(月)始業式の様子

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                 

 38日間の夏休みは長いようであっという間でした。今年の夏は猛暑日が記録を更新するほど続き、暑い暑い夏でしたね。暑さ対策を各自したことでしょう。

 子供たちは、暑さにも負けず、元気いっぱいです!楽しい思い出がいっぱいの様子です。何といっても学校は、子どもたちの元気な声や姿が一番です。みんな元気で安心しました。保護者の皆様、地域の皆様、子供たちの安全安心対策にご協力いただきありがとうございました。

 2学期は1年間で最も長い学期です。暑さが収まれば、勉強に運動に読書に・・と、なにもするにも適した季節を迎えます。実り多い充実した2学期にしていきましょう。

 始業式には、子供たちへ「自分の考えをみんなに発信すること」、「自分も友達も大切にし、お互い協力すること」、そうすれば「新しい考えや知恵が生まれてくる」ことを話しました。

 池ノ森小の2学期のテーマは「挑戦・チャレンジ」です。

  

2学期もよろしくお願いいたします。

 

 

 

終業式を迎えました。

 本日、第1学期の終業式を迎えました。この1学期は、いろいろな行事がありました。運動会、全校校外学習、宿泊学習、社会科見学、総合学習、田植えなどなど・・子供たちは、明るく素直に、元気に、学校生活をみんなで楽しみ、上学年が下学年を気遣うなど、池小のよさがたくさん発揮されていました。「みんなの願いや思いを叶える学校」としての実現にせまるものがたくさんありました。代表の児童からの発表からは、1学期をふり返っての思いがたくさんあふれていました。

 これからも頑張っていきましょう。

 

〈終業式の様子〉

 

 

 

 

 

 

 

〈サプライズ!〉5,6年生が合奏を披露してくれました。5,6年生の「みんなに聴かせたい」の思いからです。

 

 

 

 

 

 

 

みんな元気に夏休みに入りました。

8月28日 第2学期始業式に全員元気に会いましょう!!

本日の給食

献立:なつやさいカレー、牛乳、フルーツカクテル

 

本日の給食

献立:ひやしちゅうか、はるまき、ミニトマト、牛乳、かぼちゃマフィン

1,2年生 食育の授業

 本日、栄養教諭の先生が来校され、1,2年生に食育の授業「おやつの食べ方についてかんがえよう」を指導していただきました。夏休み前のこの時期、おやつの食べ方の学習はとてもよいタイミングです。夕食前のおやつの食べ方について、低学年向きにお話をしていただきました。子どもたちからの事前アンケートで「好きな飲み物」であがった「メロンソーダ」の実物を用いて、冷えているものとそうでないもののちがいを実際に一口飲んでみて感じ方を比べました。もちろん、冷えているメロンソーダの方が美味しく感じます。冷えていないものの方が人間の舌の感覚として甘く感じるそうです。あまり甘すぎるものはたくさんは飲めません。冷えているものの方がゴクゴク飲めます。500mlのペットボトルのメロンソーダには砂糖が約60g(角砂糖20個分)も入っているそうです。うっかり飲んでしまうと砂糖をとり過ぎてしまいます。この砂糖の多さに子どもたちはとても驚いていました。

 この授業を通して、夕食前のおやつは夕ご飯に影響しないように少しにすることと、甘い飲み物のとり過ぎに注意することを学びました。子供たちにとって夏休みに向け、おやつの食べ方と甘い飲み物の飲み方について考えるよい機会となりました。夏休みの食生活について各自考えていきたいですね。栄養教諭の先生、本日はご指導ありがとうございました。

校舎内のワックスぬり

 学期末を迎えました。今週は清掃強調週間です。子供たちと清掃時間は念入りの清掃し、床の水拭きをして古いワックスを取りました。

本日は朝から、授業で使用しない教室やオープンスペースを養護の先生や教頭先生や専科の先生方がワックスぬりをしてくださいました。児童が下校した後は、担任の先生方が2階、3階のワックス塗りをしてくださっています。小規模校、少人数の教職員ですが、みんな和気あいあいと一生懸命に働いてくださっています。同僚性の高い頼もしい職員です。

おはやしの練習

 7月13日(木)お囃子の練習が行われました。今回も講師の方にご指導をいただきました。

 初めに曲の構成について説明していただいた後、楽器別に分かれ練習をしました。リズムや音の出し方が難しいです。子供たちは、少しずつお囃子らしい音色を奏でることが出来てきています。上達ぶりに感心します。休み時間など自主的に練習している成果がうかがえます。最後にみんなで合わせた曲は、前回よりもレベルアップした力強い演奏になりました。講師様、今回も熱のこもったご指導ありがとうございます。次回もよろしくお願いいたします。