みんなの願いをかなえる学校
~自分も相手も尊重し、関わりを大切にして、
みんなの願いの実現に向けて動く学校~
本番を迎えました。出発前に声出しをしてバスに乗り込みました。しっかり声が出ています。
~プログラムナンバー10番 池ノ森小学校 「気球にに乗ってどこまでも」~
日頃の練習の成果で上下のパートの音程が取れ、池小の歌声がホールいっぱいに響きわたりました。
全校生 心を一つに池小のよさを生かした合唱を披露することができましたねー。
〈小ホールでのリハーサルの様子です。〉
なお、この合唱は11月16日(土)池小まつりでご披露いたします。どうぞお楽しみに‥
献立:まるパン、牛乳、メンチカツ、ビーンズサラダ、タイピーエン
食に関する指導(5,6年)
栄養教諭の先生をお招きして、「生活習慣病を防ぐために」の授業を行っていただきました。
生活習慣病の原因やおやつのとり方などを教えていただきました。特におやつでは、事前に自分の生活を振り返り調べてきたものを持ち寄りました。おやつは食事で不足している分を補うよさもありますが、とりすぎるとカロリーや塩分を多くとりすぎてしまうことがあるそうです。子供たちは自分のシートを見て、普段食べているお菓子のカロリー量・塩分量に驚いていた様子でした。今後の食のとり方で参考になることがたくさんありました。本日も御指導ありがとうございました。
いよいよ明日は市小中学校合同音楽会です。最終の全校練習がありました。本番での確認を行い、歌練習です。
みんな声が出ていて仕上がり抜群です。明日はみんなの心を一つにし、池小の歌声を披露しましょう。最後に6年生の「池イケいけしょう!」の掛け声で一斉に声を発し、練習納めとなりました。明日が楽しみです。
10月28日 5,6年総合的な学習の時間で池ノ森の歴史についてVTの先生から御指導いただきました。今回で2回目になります。教育委員会文化課からも講師として来ていただきました。鹿沼市の歴史に触れ、たくさんの小さな村がまとまり鹿沼市となったこと、池ノ森地区は、川がないことから水源として溜池や地下水を利用していたことを知りました。おいしいお米のとれる米所ですが畑も多かったこともわかりました。昔の人たちの苦労や努力がありました。
その後、体育館に広げられた池ノ森地区の150年前の地図を見せていただきました。番地を頼りに自分の家を確認できたときは子供たちから声が上がりました。
あらためて、池ノ森の歴史の深さを感じ、思いを強くした様子でした。
VTの先生方 貴重なお話をありがとうございました。
3,4年生 体育「鉄棒」
いろいろな技に挑戦!
動画で確認しながら、技術向上を目指しています。
献立:ぎゅうにゅうツイストパン、牛乳、スペインふうオムレツ、ツナサラダ、ミネストローネ
10月24日(木) お囃子の練習がありました。今回もお囃子ボランティア様に御指導いただきました。池小まつりに向けて、今日は体育館ステージを使っての練習です。それぞれの分担された楽器を練習し、みんなで心を合わせて演奏できるよう頑張っています。1,2年生は歌の担当です。ステージ上で力いっぱい歌っています。
指導者の先生から、「とてもよくなりましたね」とお褒めの言葉をいただきました。もっともっと練習して、池小まつりにみなさんにお聞かせできるよう頑張ります。
2年生 生活科(いちょう庵)見学
10月24日(木)3校時 2年生がいちょう庵さんへ見学に行きました。いつもお客さんで混んでいて、おいしいうどん屋さんです。お店の中や厨房の様子を見学させていただきました。うどんの材料やつくり方、お店やさんの思いなどをお聞きしました。お店をやっていく上でのたいへんさや楽しさもわかりました。近所のうどん屋さんがとっても身近に感じられました。
最後にうどん麺を素揚げしてくださり、味見しました。揚げたてはとてもおいしいです。揚げると塩味がします。ゆでると塩味がなくなります。2年生は「不思議だ」と言っていました。
いちょう庵さんに見学できてありがたかったです。
お忙しい中、見学させていただきましてありがとうございました。
献立:おおむぎごはん、牛乳、あきやさいカレー、こんにゃくサラダ、デザート
月に一回、学校だよりを更新しております。「学校だより等」のページから、どうぞご覧ください。
アクセスは下のQRコードをご利用ください。