2025年2月の記事一覧

本日の子供たち

1,2年生 えいごのじかん 

 言葉を当てるクイズです。

「やったー。」あってました・・。盛り上がっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3,4年生 音楽 エーデルワイス

アンサンブルのグループテスト練習です。二人で息を合わせて・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生 算数 立体の特徴

 自分が選んだ立体 五感をはたらかせて・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生 卒業に向けて

 プレゼントづくりです。心を込めて作成中・・

 

本日の給食

献立:まるパン、牛乳、ハンバーグきのこソースがけ、ボイルブロッコリー、パンプキンシチュー

学校保健委員会

 2月25日(火)学校保健委員会が行われました。講師とし、ライオンはりきゅう整骨院  院長様にお越しいただき、「正しい姿勢について」の御講話をいただきました。本校は「立腰」指導を取り入れています。立腰は腰骨を立てて背筋を伸ばした姿勢をとることです。立腰は体に良いことももちろんのこと、気持ちの安定が図れ、やる気や集中力アップにつながるなどの効果があります。

 今回、学校保健委員会のテーマとして「よい姿勢について」を取り上げ、講師様に御指導をしていただくことになりました。

 講師の先生のお話は、模型を示しながら、体の「背骨から骨盤」をまっすぐにする座り方、座る時のポイントとなることをわかりやすく教えてくださいました。「骨盤」をまっすぐにすることを意識し、座るときに座面に着く場所は「もも」の部分だそうです。「こんな座り方をすると・・」と、模型で示し、座り方で背骨から骨盤の向きが変わってしまい体に良くない例も説明してくださいました。実際に先生が私たちのところをまわり、座ったよい姿勢へのアドバイスは大変参考になります。

 その後、各テーブルで、「正しい姿勢」の感想や今後の生活の仕方などを意見交換し代表者が発表しました。

実生活に役に立つ御講話をいただき、有意義な時間でした。講師様、お忙しい中御指導ありがとうございました。

3,4年総合 「おじいちゃん、おばあちゃんから学ぼう」 

 2月25日(火)3,4年 総合的な学習の時間「おじいちゃん、おばあちゃんから学ぼう」

 地域ボランティアで教えに来てくださった方は卒業生の祖父、在校生の祖母の方、計2名です。いつもお世話になっているおじいちゃん、おばあちゃんからお話を聴かせていただけるとあって子供たちは楽しみに準備を進めました。

 この時間の内容はおじいちゃん、おばあちゃんが子供のころに遊んだ昔の遊びを中心にお話いただきました。池ノ森小を卒業されたことで池ノ森小の昔の校舎や教室の様子、使っていた机や手入れの仕方や写真を見せながお話してくださいました。小さい頃の遊びは今のように家の人に買ってもらうというより身近な自然のものを使って、自分で手作りをしたそうです。手作りのおもちゃを楽しく遊べるように工夫を加えていったということをお話され、手作りの水鉄砲を見せてくださいました。子供たちは興味深く、そのおもちゃを見入っていました。

「池ノ森は今よりたくさん人がいたんだよ」

「同級生もたくさんいたよ」

「給食はなかったからお弁当を持っていった」

「お店もあって、お菓子を買った」

「お手玉でたくさんあそんだね」

「外で自然の中で遊んだね」

「遊んでばかりでなく家の手伝い(仕事)もしたよ。そんな時代だったからね」

「バスが運行されていて、鹿沼の2駅まで行けたんだ」

「高校はバスで通えたよ」

「栃木行のバスもあったよ」

いろいろな話をしてくださいました。

 その後、メンコ、駒回し、けん玉、お手玉などの一緒に遊びながら、遊び方のコツを教えていただきました。さすがはおじいちゃん、おばあちゃんです。道具を自由自在に扱い上手に遊べます。歓声をあげながらみんなで楽しく遊びました。お二人のボランティア様、本日はお忙しい中、御指導ありがとうございました。