2023年7月の記事一覧

本日の給食

献立:ごはん、セルフにくどんのぐ、とうがんープ、牛乳、アセロラゼリー

本日の給食

献立:ごはん、キャベツのみそしる、ハンバーグのおろしソース、ほうれん草とコーンのあえもの、牛乳

本日の給食

献立:まるパン、牛乳、ハムカツ、ジャーマンポテト、ワンタンスープ

安全安心対策委員会が行われました。

 7月4日(火)池ノ森小学校 安全安心対策委員会が行われました。本会は、地域全体で継続的に子どもの安全安心対策を推進することを目的とした委員会です。コロナ対策のため、3年ぶりの開催となりました。

 初めに昨年度の事業報告、決算報告を行い、次に今年度の事業計画、予算案の協議が行われました。その後、学校から「夏休みの過ごし方」についての説明があり、共通理解を図りました。

 情報交換では、交通安全や防犯関係、野生動物出没に関しての情報から、児童の安全対策について意見交換を行いました。委員さんは各方面からの代表であることから学校では気づかない情報やご意見をいただきました。皆様の日頃からの見守りやご支援に感謝です。

 委員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

宇都宮ブリッツェン自転車交通安全教室が行われました。

 本日2,3校時に宇都宮ブリッツェン様を講師にお招きし、自転車の乗り方を中心に交通安全教室が行われました。講師の方は宇都宮ブリッツェンの選手を引退した方と現在も活躍している選手の方2名です。選手としての練習は、自然の厳しさに直面し危険を感じたことや実際にけがをしてしまったことの体験談から始まり、練習自体は過酷な自分のとの闘いであり、多い時には1日に300キロ近くの距離を乗るそうです。熱中症にならないように水分をこまめにとっている話もしていただきました。

 初めに室内で交通ルールやマナーを守ることの大切さについてお話をいただきました。自転車に乗る際に交通ルール違反や交通マナー違反をして乗ってしまうと重大な事故につながること、その重大な事故は人の命にもかかわる大きなけがや場合によっては命にもかかわってしまうことにつながるというお話もいただきました。子供たちはクイズ形式の交通ルールを問う問題に参加し、交通ルールを確認していました。

                                                                                                          

 次に、校庭で正しい自転車の乗り方を教えていただきました。乗るときの姿勢やブレーキのかけ方、左右確認の仕方などを最初に抑え、その後全員が自転車に乗車しました。校庭を道に見立て、カーブや道路の凹凸、とまれの標識での確認など子どもたちは真剣に参加していました。全体的に乗り方が上手であるとお褒めの言葉もいただきました。

 もうすぐ夏休みに入ります。ルールやマナーを守って安全に自転車の乗りましょう。6年生は来年は自転車通学になりますね。今日のことをぜひ参考にして今後に役立ててほしいですね。宇都宮ブリッツェンの皆様、ご指導ありがとうございました。

 

本日の給食

献立:ごはん、ちゅうかどんのぐ、ぎょうざ、牛乳、冷凍ミカン

第1回 学校運営協議会が行われました。

6月28日(水)第1回 学校運営協議会が行われました。本校は昨年よりこの制度を導入し2年目となります。

始めに校長より11名の委員さんへ任命書授与が行われました。その後、学校経営方針を学校長より説明し、承認していただきました。「池ノ森地区を支える子を育成すするために」として、それぞれの立場からお話をいただいたり情報交換を行ったりしました。これから、皆様と協働しながら、子供たちの健やかな成長へ取り組んでまいりたいと思います。お忙しい中ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

本日の子どもたち

1、2年生 算数の授業

                                                                                                                                                                                                                                                                                   3,4年生 図工「段ボールが広がる世界」共同制作

                                                       

 

                       5,6年生 国語