電車 3年社会科 人が先? 駅が先?

3年生の社会科では鹿沼市の学習をしています。

今日の学習は、鹿沼市の現在と昔を考えたときに…。

「人がたくさん住むようになったから駅(鉄道)ができた」のか「駅(鉄道)ができたから人がたくさん住むようになった」のかについて考えました。

これは、なかなか迷う問題ですね。授業を見ていた私も?(ハテナ)と思ってしまいました。

 

子どもたちはグループで話合いをします。

その時に大切になるのは、「自分がなぜそう考えたのか」ということです。

考えの根拠をしっかりともつことですね。3年生の子どもたち、表現は様々でしたが一生懸命に自分の思いを伝えようと頑張っていました。

授業の最後に昔の写真を見ながら確認をしました。

鹿沼駅周辺の昔からの写真を見ると、駅ができ、時代が進むにつれ周りの住宅が増えていったことが分かりました。昔は、鹿沼駅の東側は野原が広がっていたことに子どもたちも驚いたようです。

新鹿沼駅周辺もそうですものね。

私も勉強になりました。