鹿沼市立上南摩小学校は、夢をもち、夢を実現するための確かな学力を身に付け、心豊かでたくましく生きる子どもの育成を目指します。
日々の出来事や児童達の元気な姿をお送りします。
日誌
ICT支援員訪問
本日、ICT支援員の方々が来校してくださいました。
学校教育の情報化に向けた取組に向けて、専門の方々が学校に出向き、具体的に支援するという事業です。全部で5回の支援をいただく予定です。
第1日目の本日は、遠隔・オンライン授業に向けたセッティングに係る支援をお願いしました。
児童との学びの充実に向けて、職員も実践的に研修しています。その様子をお伝えいたします。
授業研究会(総合的な学習の時間 NIE)の様子
昨日のHPでは、研究授業(総合的な学習の時間)の児童たちの様子をお伝えしました。本日は授業研究会の内容や職員の様子をお伝えします。
実施した授業内容が、児童たちの資質・能力の育成に効果的であったかを評価し合うための職員研修の場です。次のような視点から評価し合いました。
授業中の児童の様子(逐語録*、活動の観察)*児童たちの発言内容
児童たちが作成した紙面(前時までの紙面、調整した紙面、調整後の紙面)
活動に使用した「思考ツール」
資料として用意した新聞
児童の振り返りシート
児童たちがめあての達成に向けて活動を進める中で、適切だった教師の支援の確認やこれからの課題(改善に向けた具体策)を話し合いました。
私たち職員は、これからも児童たちの成長を励みに、より一層、児童たちの力を引き延ばしていけるよう、児童の姿を通して研修を重ねてまいります。お気づきな事がありましたら、御連絡いただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
研究授業(総合的な学習の時間 NIE教育)
本日、総合的な学習の時間の研究授業を行いました。
次年度の入学生・保護者の皆さんに、「上南摩小学校を知ってもらいたい!」「本校ならではの教育活動を楽しみにしてもらいたい!!」という思いから、今年度の教育活動を新聞にまとめてお送りしようという活動です。
『本校ならではの特色ある教育活動は何だろう?』から考え、「上南摩小ラボラトリー」を紹介することになりました。本時はラボメンバーそれぞれが持ち寄った記事で作成した紙面を次の視点で見直して、伝えたいことをより明確にすることをめあてとしました。教師側は『整理・分析』の場面として捉えてます。
持ち寄った情報で、本当に必要な情報はどれか?
よりわかりやすいレイアウトになっているか?
記事はわかりやすい文章になっているか?
情報が偏っていないか? 情報が重なっていないか?
感染症対策としてラボごとに教室を別にして、児童たちは通常の対面型グループワークはではなく講義型で進めました。そのため各ラボの6年生たちが前に立って、ラボメンバーからの意見を、掲示した紙面に反映させながら進めることになりました。通常とは違った話し合いの仕方に、児童たちは最初は戸惑いを見せましたが、それもすぐに慣れて積極的に意見を出し始めました。
友達の意見から自身の考えを深める児童の姿を見ることができました。その様子をお伝えいたします。
寒くてもエネルギー全開です!
今日は一段と寒い朝でした。登校中も「寒いねぇ」の言葉が思わず出てしまっていましたが、休み時間では全員が校庭に飛び出して、元気に遊んでいました。エネルギー全開です!職員も外に飛び出して、次の感染症対策を呼びかけながら、一緒に活動しました。
できるだけマスク着用して遊びましょう。
マスクが苦しくなるような時には、お友達とできるだけ離れて楽しみましょう。2メートルは離れましょう。
お友達の身体には触れないように活動しましょう。
お話しするときはマスクを着用しましょう。
緊急事態宣言を受けて、より一層の注意が必要です。児童たちと一つ一つ確認しながら、安全で楽しく活動を進めていきたいと思います。
第3回評議委員会を実施いたしました
昨日、第3回評議委員会を開催いたしました。
評議委員の皆様には、最初に授業を参観いただきました。
1・2年生:国語 3~6年生:総合的な学習の時間
参観後は、5・6年生の児童たちの「たくさんの学習活動を振り返って」の発表を直接聞いていただき、その場で児童たちとの質疑応答を実施しました。
児童たちの学習活動のめあては、評議委員さんたちからの質問に対して『その場で対応(自分の言葉でわかりやすくお答えする)する』です。そんな児童たちの姿を通して、私たち職員はこれまでの指導の評価を行い、その場で評議委員さんにお伝えいたしました。
評議委員さんたちからは、今年度の本校教育活動の振り返りをもとに様々なご意見をいただくことができました。貴重なご意見をこれからの教育活動に十分に反映できるよう、学校評価に確実につなげていきたいと思います。
これからも、よろしくお願いいたします。
3・4年生の食育
昨日、栄養士さんにご協力いただいて食育の授業を行いました。
その日の給食を教材にして、食べ物の働きについて学びました。
献立から使われている食材を確認し、
3つの栄養グループ(あか・みどり・きいろ)に食材を分け、
「あか・みどり・きいろ」それぞれの働きについて学びました。
児童たちは、バランス良い食事や咀嚼の大切さを学び、日頃からの食事の仕方や冬休み中の食生活を振り返ることを通して、学んだことをこれからの食生活に生かしていきたいと考えました。
全校集会の様子
今朝、1月の全校集会を行いました。
本校の全校集会では、必ず人権教育の視点での学び合いを行っています。
今月はアンパンマンのテーマソングについて、アンパンマン作者・作詞者である『やなせたかし』さんの思いから考えていく内容でした。
児童たちは、「自分だけよければ」ではなく「みんなの幸せ(平和)」への思いを高めること、愛と勇気をもつことの大切さをみんなで一緒に感じ合いました。
本校の「児童たちに育てたい資質・能力」は『善悪の判断ができる知識、ひととつながる力、一歩前に出る勇気』です。今日みんなで考えたことは、育てたい資質・能力にまっすぐにつながります。こういう時間を丁寧につくっていきたいです。
静かな朝の学習
今朝は児童たちから3連休の話をたくさん聞くことができました。
安全に配慮しながら、充実した連休だったようです。
朝の学習の時間では、全員が静かに学習に集中していました。新しいワークブックに丁寧に名前を書き込む児童の姿からは、新学期への意気込みを感じることができました。
素敵なことば
今朝、登校時に運動公園ホームタウン内を歩いていると、かわいい子犬を散歩させているおじいさまに「子供たちは、よくあいさつしてくれているよ。とてもいいことだね!」と、素敵な言葉を頂戴しました
地域の皆様には、日頃から子供たちを見守り、あたたかい励ましの言葉をかけていただきましてありがとうございます。早速、子供たちや職員に伝えさせていただきました。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
写真は、先月に行われました育成会行事の「リースづくり・たてまえ(たてまい)お菓子まき」の様子です
HP再開です!
新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
HPリニューアルに伴い、昨年12月18日から休止していました学校ニュースを再開することができるようになりました。また、児童たちの様子をお知らせいたします。どうぞよろしくお願いいたします。
早速ですが、本日、第3学期始業式を実施いたしました。
全員そろって新学期をスタートできました。ご家庭や地域の皆様には、冬休み中の児童の様子を見守っていただき、本当にありがとうございました。
新学期に向けて、あいさう代表の児童からは次のような意見発表がありました。
友達に優しくしていきたいです。
自主学習をしっかり行えるようにしたいです。
上級生として下級生を優しく支えたいです。
児童一人一人が目標に向けて邁進していけるよう、全職員で支援していきたいと思います。
今後もよろしくお願いいたします。
〒322-0346
栃木県鹿沼市上南摩町732
電話 0289-77-3073
FAX 0289-77-3117
アクセスは下のQRコードをご利用ください。