令和5年度 日誌

習字支援

  1・2時間目は、3・4年生でした。

最初は3年生です。先生の手本を見ながら、筆の運び方や文字の位置を確認しています。

続いて4年生も同様に行いました。      

   

 3・4時間目は、5・6年生です。

ポイントは文字数が多いので、重なり合わないように配置することが大切だと教えてくださいました。

    

移動科学教室

  とちぎ未来づくり財団 子ども総合科学館から、2名の先生が来校してサイエンスショーを見せてくださいました。

  ドライヤーを使って物を浮かせたり、色を自在に変化させたりするマジックなど、見ていて児童が歓声を上げるものばかりでした。

 後半には、工作教室も開催され、一人一人がゾートロープのミニサイズのものを作成して、お土産もできました。

これを機会に、理科への興味が高まってくれると良いと思っています。

          

外遊びの様子

 

   今日は曇りで寒い1日でしたが、業間に外から児童の声が響いていたので様子を見に行きました。

すると、56年生が楽しそうな遊びを下学年に紹介していました。   

 やり方はボウリングに似ていますが、投げる丸太の棒を地面に転がす必要はなく、数字の書いてあるピンを倒して、倒れたピンの合計点数を競う遊びです。

 まずは、狙った所に丸太の棒を投げることが出来ることがポイントのようでした。

     

第3学期始業式

 

 全児童が揃っての3学期始業式ができました。

 3名の代表児童の発表は、3学期に頑張ることがしっかりと伝わってくる堂々とした発表でした。聞いていてとても頼もしく思いました。

 校長の話では、3学期は少しだけ冒険してみましょうと話しました。何か新しい事に挑戦することは、自分の心にも変化が起こり、生活が充実することにつながると信じています。

          

     

第2学期終業式の日

 長い2学期も本日で終了です。残暑が厳しかった頃が遠い昔のようです。明日から冬季休業になりますので、どうぞよろしくお願いします。

 2学期最終日の朝はとても冷え込みましたが、終業式を行う頃にはずいぶんと陽が差し込み、温かくなってきました。3名の代表児童が、2学期に頑張れたことを元気に発表しました。

 発表を聞いていた児童も良い姿勢で静かに聴くことができ、児童たちの成長を感じ嬉しく思っています。         

 

     

  また、今日の給食は、献立の変更でハヤシライスでした。

過日の「なんまフェスティバル」で、南摩小の校長先生が抽選会で引き当てた景品の牛肉が使われています。

 校長先生のご好意で、3校の児童・生徒に食べさせてあげたいということで、提供してくださっています。

みんなで美味しく頂きました。

 ありがとうございました。   

  

人権講話

   5・6年生が、人権について学びました。

講師には、部落解放同盟栃木連合会からお越しいただきました。

  今まで余り知らない男女の差別についても、少し触れてお話しくださったので、驚きながらより身近に差別について感じることができたようでした。

 途中で、言葉が難しく理解しにくい場面では、担任が補足をしたり映像を見せたりして、分かりやすかったようです。

      

   

冬至献立

明日は、12月22日で冬至です。

今日の献立は、冬至にちなんだ食材を使用した給食が出されました。

先日、図書支援員さんに紹介してもらったかぼちゃを使った、かぼちゃのそぼろあんかけとゆずがほのかに香るけんちん汁です。もちろん味は格別で、どちらも美味しかったです。

かぼちゃとゆずのパワーで、今年も無事に寒さを乗り越えていけそうです。

     

クリスマス会【三本線】

昼休みにクリスマス会がありました。

上南摩小では児童数が少ないので、唯一の「かみなんま委員会」が主催です。

事前に招待状が届き、楽しみにしていました。

会場は体育館です。久しぶりに全力で走ったので、多少息切れ気味でしたがとても楽しいひと時を過ごせました。

       

廊下の展示物

  昇降口付近の廊下には、児童が授業でまとめた学習物や創作した作品等を展示しています 。

 また、先日人権週間で作成した「上南摩小人権の花束」や「人権標語」もありますので、ぜひご覧ください。      

       

今週は個人懇談がありますので、保護者のみなさんにはお越しの際に、少し足を止めていただければ幸いです。

絵本とコラボ給食

 今年度、2回目の給食とコラボの読み聞かせです。

冬至にちなんでかぼちゃに関する紙芝居を、図書支援員さんが読み聞かせをしてくださいました。内容はもちろん食育に関連しています。

 また、冬至といえばゆず湯に浸かるという風習もあります。 

読み聞かせ後に、湯にゆずを浮かべたものを用意してくださって、ゆずの良い香りも味わいました。   

  図書室にはかぼちゃに関する絵本をいくつか、ゆずと一緒に展示して紹介してくれています。ありがとうございます。 

       

クリスマス献立

今日は、少し早いクリスマスの給食でした。

クリスマスと言えば、ケーキが付き物です。

事前に選んだおいた、チョコケーキ又はイチゴケーキを食べ、少し早いクリスマス気分を楽しむことができました。

     

南摩地区学校運営協議会

   南摩小学校を会場として、第3回の会議が行われました。

今回は、南摩中と南摩小そして、上南摩小の教職員と学校運営協議会委員が情報の共有及び意見交換を行いました。

 教職員と委員が向かい合うのは、今回が初めてでしたのでお互いの顔が分かり、とても有意義な時間がもてました。

   

とちぎ未来大使講演会

 南摩中学校で、ダイアモンド☆ユカイさんの講演会があり、5・6年生が参加してきました。

ユカイさんは還暦を過ぎ、自身の経験や生き方を中心に、小学生にも分かりやすく話してくださいました。講演後には、児童や生徒からの質問に対して真剣に考えて答えてくださっていました。ありがたく思います。最後に記念撮影をして会場を退場されました。

 
ユカイさんが繰り返し言っていた言葉は、絶好調! と セビョン!

更に、「良いやつ‼︎   面白いやつ‼︎  と言われる人に人は集まる。」ということも終盤におっしゃっていました。

     

親子読書

読書月間にご協力くださいましてありがとうございました。 

お忙しい中、親子での取り組みの様子も分かり嬉しく思います。

今後も読書が好きな子に育てていきたいと思いますので、今回に限らずお子さんの読書の様子を見守りながら、励ましのお声掛けを頂ければ幸いです。

どうぞよろしくお願いします。

 

 

持久走記録会

 

 とても天気も良く、絶好のマラソン日和です。

欠席者もなく全児童が完走できました。途中には、保護者やご家族の応援の後押しもあり、頑張れていた様に感じました。ありがとうございます。

昨年からペース走にして、同じ速さで8分間走り続ける記録会としました。

苦しくても最後まで頑張り切る経験はとても大切なことなので、今後も続けていきたいと思っています。                  

         

人権集会

 

 昼休みにランチルームで、仲良し班の友達の良いところをお互いに書いて紹介しあいました。

各班とも黄色と桃色の花束が出来上がり、今年の花さき山は「上南摩の花束」として掲示してあります。

    

全校集会

  今月は、人権主任の講話です。

12月は人権週間もあり、「友達の良いところを見つけよう」「相手の気持ちを考えて言動しよう」をテーマに取り組みをしていきます。

 また、水曜日の人権集会では、「上南摩の花さき山」の企画もあります。

     

浄化槽のふた修繕

 先日、市の作業班の方々が、経年劣化により朽ちかけていた金属製のふたを溶接してくれました。

 これで、安心して臨時駐車場として使用することができます。ありがとうございました。

感謝しています。

   

児童の安全点検

過日実施した安全点検の様子です。

 

水道の壁面に割れ目を発見したようです。

今は使われていないRUNケーブルが残っていたところに気付きました。

   

壁のクギ、板の隙間が目に留まりました。

すぐに釘のところには、時計を取り付けました。

  

トイレ、洗面所の照明の点検です。

剥がれそうなタイルはないか調べています。

 

 

トレーニングタイム

 業間には持久走の練習をしています。そして、昼休みにはトレーニングタイムとして、ドッジボールを行いました。

 投げる力をつけるにはとても良いゲームです。狭いエリアを素早く動き回ることも、俊敏性や反射神経を養うのにも適しています。

 後半は王様を決めて、人数ではない勝負に、盛り上がっていました。