鹿沼市立上南摩小学校は、夢をもち、夢を実現するための確かな学力を身に付け、心豊かでたくましく生きる子どもの育成を目指します。
令和5年度 日誌
離任式
離任される先生方とのお別れの式を行いました。
3名の先生には、代表でのお礼の言葉と花束の贈呈をしました。
お見送りでは、各自で準備していたお手紙などを渡して、感謝の気持ちがお伝えできたようです。
修了式
令和5年度3学期の修了式です。
代表児童は、1年間を振り返っての感想や頑張ったことを堂々と発表していました。
また、3学期のあいさつ名人を表彰しました。南摩地区3校で取り組んできた、「あいさつ運動」も成果が現れてきています。次年度も引き続き、取り組みをしていきたいと思います。
式の最後に、全員で元気に校歌を歌って終了しました。
お楽しみ会
全校生で最後の日に、楽しく体を使う遊びをしました。
定番のドッジボールと3本線鬼です。
この日はALTが来校日だったので、児童に交じって一緒にゲームを楽しみました。
動ける教職員も一緒に走り回り、児童もとても楽しそうに時間を過ごせました。
全校集会
今回の講話は、「自分を大切にすること」でした。
自分を大切にする人は、自分にできることを根気強く続けることができ、周りの人にも感謝することができます。そして、身近な人を大切にし、優しく接することができる人です。
これらのことを、95歳のおばさんが作ってくれた、パッチワークの作品を紹介しながら話していました。
これまで多くの人に支えられて、自分が頑張ってこられたことに気付き、改めて周りの人に感謝することができたら、本当に素敵ですね。
会食給食 その2
4年生との会食です。
校長室のテーブルは、十分な間隔が確保されているので安心して食事ができました。
いつもは黙って食べているので少し調子が悪そうでしたが、直ぐに4年生らしい元気が出てきたので楽しい時間が過ごせました。
卒業式の準備
明日は卒業式です。在校生と職員で心を込めて準備を行いました。
会場の体育館だけでなく、6年生の教室や来賓の方々が通るところも隅々まで清掃を行いました。とても素敵に準備が整い、残すところは、当日卒業生の素敵な笑顔を願うばかりです。
全校共遊
天気も良く、少し風はありましたが、外で活動するには適した日でした。
卒業式前の共遊は、今回が最後で、全校生で3本線鬼ができました。
昨日の雨で、多少校庭が柔らかく足が取られそうな場面もありましたが、始終楽しく遊べていたようです。6年生との楽しい思い出が、また一つ作れて良かったです。
校庭での活動は、体育館とは違った開放感があり、思いっきり太陽を浴びて心身ともにリフレッシュできました。
会食給食
給食担当から校長との会食提案がありましたので、すぐに行いました。
まずは、5・6年生からです。校長との給食は初めてで、しかも場所が校長室のため、多少の緊張があったようでしたが、すぐに慣れて会話も楽しくできました。
家族や、親戚が上南摩小の卒業生だという話になり、現在も卒業生名簿が耐火書庫に保管されている事を話すと、とても驚いていました。
次回は4年生との会食です。どんな会話ができるのか楽しみです。
昔のお話
今年度の最後の読み聞かせは、孝子桜のお話でした。
城山西小学校の校庭にある、大きな桜の木にまつわる昔話です。
以前、桜祭り開催中にお邪魔したことがありましたが、今回、孝子桜のいわれを知って、またお花見に行きたくなりました。
1年間、毎月、読み聞かせや昔話を聞かせていただきありがとうございました。感謝しています。来年度もどうぞよろしくお願いします。
感謝の気持ち
今年度は今日で、スクールカウンセラーと図書支援員が最終日となります。
感謝の気持ちを皆んなでお伝えできました。
また、タイミングよく給食がとても豪華で、ビーフシチューにサラダ、メイプルトーストにハーゲンダッツアイスクリームを載せて、という洋風喫茶店並みの献立でした。
可愛い訪問者
午後のひと時、職員室に1・2年生の訪問がありました。
それぞれが作成したお面を被っての訪問で、最初は驚きましたが、
動物や鬼のほかアニメに出てくるキャラクターまで、カラフルな作品のオンパレードです。
すっかり、疲れも吹き飛んでしまい、心も身体もリフレッシュできました。
どれも力作で、とても感心しました。
卒業式会場準備
1〜5年生と職員で6校時に、卒業式会場の準備をしました。
児童は、それぞれ分担された仕事を意欲的に進めており、気が付いた所のゴミを掃いたり、モップで床を拭いたりと頼もしい限りでした。
卒業おめでとう会
朝方降っていた雨も上がり、太陽も今日のおめでとう会を祝福してくれている様で、嬉しい気持ちになります。全員参加でのおめでとう会は、始終楽しく心地よい時間が流れていました。
ミニ運動会では、卒業生を皆んなで応援するところから始まり、とても楽しい時間が過ごせました。思い出のスライド上映では、1・2年生の頃の可愛らしい写真も紹介されて、ほほ笑ましいひと時でした。
最後に6年生からのプレゼントもあり、思い出に残る会になったようでした。
卒業おめでとう会の準備
1〜5年生でリハーサルを行いました。
前半は、ミニ運動会です。玉入れや一輪車の演技、その他にも幾つか予定しています。
後半は、ランチルームでプレゼントやスライド上映などを企画しているようです。
卒業式歌の練習
体育館で歌の練習を開始しました。
卒業式に児童の歌声が会場に響く様子がイメージでき、より臨場感が増していました。
今年は、鹿沼市音楽会で発表した曲(この星に生まれて)も歌います。
会場は少し肌寒かったですが、声はよく出ていました。
上水道工事
昨日から体育館西側の上水道工事を行っています。
3月の中旬頃には工事が完了する予定ですので、安心して使用ができるので楽しみです。
もうしばらくの間、ご理解、ご協力ください。よろしくお願いします。
卒業式の練習開始
今日からお別れの言葉の練習を開始しました。
卒業式まで3週間弱となり、改めて時の早さを実感します。
初日の様子は声がよく出ていて、良い感じのスタートとなったようです。
これから少しずつ練習の時間をとって、当日に向けて準備していく予定です。
トレーニングタイム
全校生で一輪車の練習をしました。来月の卒業おめでとう会で演じる予定になっています。
1・2年生は、上級生に補助をしてもらいながら頑張っていました。
チームとして演じる人は、綺麗に見せることを意識して練習しています。
卒業おめでとう会に向けて
3・4年生が1・2年生に、卒業おめでとう会の概要や進め方を説明していました。
本番は3月1日金曜日です。5年生と協力しながら、4年生も実行委員となって会を運営する予定です。高学年の仲間入りを自覚させ、自信をもって取り組んでもらいたいと思います。
昨年とは内容を変えているので、準備も多少時間をかけて練習しています。その分当日が楽しみです。
3年生の授業紹介
3年生が1・2年生教室で、2年生が3年生になったら学習する教科や始まる授業内容を説明していました。
まずは、生活科がなくなり、理科があることです。生活科にはテストがなかったけど、理科にはあることや、教材を使った実験があることを映像や実物を使って説明しました。
次に、書写では、毛筆が始まることです。準備が少し大変だけど、とても楽しいことなどを説明しました。筆を動かす時の滑らかな感じが気持ち良いと言っていました。
最後にクラブがあることです。今年度活動した中から、プラ板やドッジボールなど、楽しい活動があることを説明していました。
説明を聞いた後の感想や質問では、すごく楽しみになりましたという意見があって、3年生も嬉しそうな顔をしていました。
栃木県鹿沼市上南摩町732
電話 0289-77-3073
FAX 0289-77-3117
アクセスは下のQRコードをご利用ください。
