今日の子どもたち 2022/09/01
9月1日は防災の日です。1923年に発生した関東大震災に合わせて制定されました。
本校では、業間に土砂災害を想定した避難訓練を実施しました。
初めての「垂直避難」。令和元年に土石流が発生した「学校沢」から一番遠い図工室に避難しました。
避難訓練終了後、栃木県の出前講座を利用して、土砂災害についての学習会を実施していただきました。
いただいたパンフレットの中に、令和元年の台風19号による土砂災害の事例として粕尾小学校の事例が紹介されていました。
説明を聞いたあと、3つのグループに別れて模型を使って土砂災害がどのように起きるのか説明をしていただきました。
「土砂崩れ」の説明
「土石流」の説明
「地すべり」の説明
東京オリンピック・パラリンピックを小中学生の記憶に深く刻み、「心のレガシー」とするために、使用したトーチやユニフォームを、市内の小中学校にリレー方式で展示されています。今週は粕尾小学校の昇降口に展示されています。
実際に使用されたトーチやユニフォームを目の前で見ることにより、オリンピックとパラリンピックで繰り広げられた熱戦を思い返すことで、スポーツに親しむ一助になってくれることと、今年2月の北京冬季オリンピック、3月の同パラリンピック、そして10月に開催される「いちご一会とちぎ国体・大会」にも関心を持ってもらえることを期待しています。
地域の方から、「花ナス」をいただきました。葉はナスを同じなのですが、実がまるでちいさなカボチャのようです。この季節に生け花の花材としてよく使われるそうです。秋が少しずつ近づいているのを感じますね。
カウンタ
0
1
4
3
9
6
2
0
基本情報
栃木県鹿沼市下粕尾1444-1
電話 0289-83-0866
FAX 0289-83-0870
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。