学校ニュース

 

日々の出来事や児童達の元気な姿をお知らせします。

 


 

令和7年度 日誌

4月10日(木)交通安全教室を行いました

校庭の模擬道路、学校前の手押し信号などを使って明日からの本番さながら、交通安全教室を行いました。

入学式の後で少し忙しかったのですが、1年生は明日から登校します。早いに越したことはありません。

さて、ご存じの方も多いと思いますが、警察庁は今年の3月終わり頃に、2020年から24年の期間において、歩行中の交通事故死傷者数が最も多い年齢は7歳だと発表しました。

とてもどっきりしてしまいますが、統計によると小学校低学年はとても注意が必要になりそうです。

今日行った道路の横断の様子を見る限りでは、高学年児童が責任感をもって登下校をしてくれると思いましたが、我々大人も気を引き締めて、何より、低学年児童も「自分の命は自分で守る」気持ちを常に持って登下校をしてほしいと思いました。

4月10日(木)入学式の様子

満開の桜が新入生たちを出迎えているようでした。11人の新入児童のみんなさん。ご入学おめでとうございます。

校長の式辞と、

PTA会長さんからの祝辞です。

学校運営協議会委員の皆様をはじめとした多くのお客様もおいでくださいました。

児童代表の「歓迎の言葉」も、とても立派にできました。

保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございます。

明日から楽しい学校生活の始まりです。

「やってみよう」の気持ちをもっていろいろなことに挑戦していってください。

4/9と4/10の給食のメニューです

都合により昨日の給食のメニューが更新できませんでしたので、2日間まとめてお知らせします。

 

4月9日(水)セルフツナサンド、ミンチカツ、コーンスープ、牛乳でした。

4月10日(木) セルフかきあげどん、さんしょくあえ、豚汁、牛乳です。

 

4月8日(火)新任式と前期始業式を行いました

 令和7年度の新任式と始業式を行いました。

 まだ、1年生が入学してきていないので、それ以外の全校児童29名が元気に迎えてくれました。とても良い姿勢で座っていて感心しました。

 新任式にて迎えてもらった教員は4名です。勤務日の関係で本日はおりませんでしたが、この他にも補助教員が赴任してきています。

 

 児童から立派な「歓迎の言葉」をもらいました。

 続いて、始業式を行いました。

 私からは、今年も引き続き、「チーム粕尾」と「楽校」のキーワードでやっていくこと、そのために、「やってみよう」「よいことを続ける」「意見交換」を大切にしてほしいと話しました。

 始業式の後には、学年や学級ごとに写真撮影をして、教室へ。

 ちょっとだけ、5・6年生の教室の様子をお見せします。

さすがは、5・6年生です。ロッカーのランドセルもきちんと整頓され、入れられていました。「よいことを続けて」ほしいです。

 最後になりましたが、今年度は大橋校長の後任、福田が、主にこのHPの更新を行います。

 どうぞよろしくお願いします。