今年度最初の朝会
長い臨時休業が明け、あと2週間強で1学期が終わろうとしています。しばらく実施していなかった朝会を体育館で実施しました。江口校長先生も久し振りに子ども達に話ができ、うれしそうでした。ただ、子ども達はソーシャルディスタンスを取り、校長先生もフェイスガードを着けての講話となりました。
先の大雨の影響で熊本県で被害にあいましたが、本校も昨年度台風19号で大きな被害を受けました。その当時の被害写真を見ながら、現在の体育館や校庭になるために多くのボランティアの皆様の尽力があったことを気付かされました。ボランティアは①自主性、②無償性、③公共性の3つの柱が重要とされています。校長先生もみんなの笑顔のためにいろいろ用意してくださいました。そして、今回農園で校長先生が丹精込めて栽培し、収穫したスイカを披露し、包丁で半分にカットしました。子ども達は一斉に拍手喝采。切ったスイカは冷蔵庫で良く冷やして、暑い日にみんなで食べたいとおしゃってくださいました。子ども達も笑顔で返事をしていました。
先の大雨の影響で熊本県で被害にあいましたが、本校も昨年度台風19号で大きな被害を受けました。その当時の被害写真を見ながら、現在の体育館や校庭になるために多くのボランティアの皆様の尽力があったことを気付かされました。ボランティアは①自主性、②無償性、③公共性の3つの柱が重要とされています。校長先生もみんなの笑顔のためにいろいろ用意してくださいました。そして、今回農園で校長先生が丹精込めて栽培し、収穫したスイカを披露し、包丁で半分にカットしました。子ども達は一斉に拍手喝采。切ったスイカは冷蔵庫で良く冷やして、暑い日にみんなで食べたいとおしゃってくださいました。子ども達も笑顔で返事をしていました。
カウンタ
0
1
3
5
7
4
9
7
基本情報
栃木県鹿沼市下粕尾1444-1
電話 0289-83-0866
FAX 0289-83-0870
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。