4月16日(水)の1時間目の授業の様子です

 

1年生は、国語の授業でした。

右側に筆箱を、教科書は左側に置きましょう等、学習の仕方の学習もしつつ、授業が進んでいます。

2年生も国語の授業でした。時間割では算数でしたが、時間割を入れ替えて、教頭先生が「ふきのとう」の学習をしています。

3年生は、算数の授業。担任の先生と一緒に「かけ算のきまり」の学習をしています。

4年生も算数の授業です。こちらは「大きな数」の学習です。渡りの授業を解消して、複式対応の先生が教えています。

5年生も算数の授業でした。「立方体と直方体の体積」の学習を始めたところでした。担任の先生の授業です。

6年生も算数の授業でした。教務主任の先生が教えています。「線対称の図形」の学習をしています。

 ご存じの方も多いと思いますが、本校は、複式学級のある学校です。各学年の授業内容をそれぞれの学年で行うために、教頭、教務主任は他の学校より多くの授業数をもっています。また、複式対応の先生も個別に授業を実施することもあるのです。

 子どもたち一人ひとりの学力をつけていくために、先生方も頑張っています。