2024年1月の記事一覧

人権集会

今日は、現在宇都宮大学に人権教育について内地留学している斉藤先生が人権集会「アンコンシャスバイアスをなくして、誰もがしあわせに生活する方法を考えよう」を行いました。

みんなの笑顔と共に、授業が始まりました。

まずは、「人権」のおさらいです。

 

そして、みんなで声を合わせて、「今日のめあて」を確認しました。

栃木県の男性の家事労働時間の少なさに、みんな驚いていました。

男の人の方が上手かな?女の人の方が得意なのかな?とみんなで考えました。

同じイラストも、思い込みによって見え方が違う体験をしました。

人は誰でも今までの経験や見聞きしたことに影響を受けて、知らず知らずのうちに偏ったものの見方をしてしまいます。それを、アンコンシャスバイアス(無意識の偏見)ということを教わりました。

子どもたちの身近にある問題を、アンコンシャスバイアスの視点から見直し、誰もが幸せに生活するための手立てを縦割り班で考え、発表することができました。

これからは、今日教わった合言葉、「これってアンコン?」を大切にしながら物事を選択し、誰もが自分らしく幸せに生活できる社会をつくっていきたいですね。

 

 

 

今日の給食

おさかなランチ

ごはん ぶりフライ こうみあえ とりごぼうじる

今日の給食

セルフフルーツクリームサンド

コッペパン フルーツクリーム チキンナゲット(2) ポトフ

3.4年生 大根の収穫

1月26日(金)に3.4年生が大根の収穫を行いました。大きく育った大根を手にみんなうれしそうでした。週末に大根料理を食べたかな?また来年度も大根を育てましょう!

今日の給食

がっこうきゅうしょくしゅうかん 2020(とうきょうオリンピック~日本~)

セルフふかがわどん

ごはん ふかがわどんのぐ あつやきたまご ちゃんこじる

大根の収穫(1年生)

先週、粕尾小学校のわくわく農園で育った大根の収穫を1年生が初めて行いました!なかなか抜けずに苦労しました。

読み聞かせ

今日は地域のボランティアの方々に来校していただき、読み聞かせを行っていただきました。楽しい内容や聞き入ってしまう内容などたくさんの絵本を読んでいただきました。本校の児童のために地域の方々がボランティアで来ていただけることに感謝申し上げます。ありがとうございました。

低学年の読み聞かせ

中学年の読み聞かせ

高学年の読み聞かせ

1.2年生 外国語の授業

今日は3学期初めての英語の授業です。シェラリン先生の授業はいつも楽しく分かりやすいので、みんな英語の授業が大好きです!大きな声で英語の授業をしました!

後半は「十二支の干支の動物を英語で言ってみよう」というねらいで活動しました!

今日の給食

がっこうきゅうしょくしゅうかん(2028 ロサンゼルスオリンピック~アメリカ~)

セルフジャンバラヤ 

ごはん ジャンバラヤのぐ コールスロー ヌードルスープ

 

今日の給食

がっこうきゅうしょくしゅうかん(いちごランチ)

さつきのまいこめこパン はとむぎぞうすい ハンバーグにらソースかけ けんさんとちおとめヨーグルト

避難訓練(煙体験)NO2

避難後、教室に戻り、実際に火災の時に部屋はどのようになっているのか縦割り班で煙体験しました。中は真っ白で何も見えず、火災発生時の時の避難がいかに難しいかを身をもって体験しました。

もしも火災が発生した場合、煙はどのように充満していき、どのように避難にすべきなのかについて、鹿沼消防署の方から説明を受けました。

いつ地震や火災、災害が起こるかわかりません。しっかりと危機意識をもってこれからも生活しましょう。

 

避難訓練(地震による火災)NO1

本日地震による火災が発生した場合の避難訓練を実施しました。地震が起こった時にはどうすればよいかを、前回の地震ショート訓練で子どもたちに考えさせてありました。今日は地震が数回起こり、いつ火災が発生するかわからない状態で訓練しました。3度目の地震の後に火災が発生して避難開始になりました。

地震発生時の児童の判断

教室

図書室

体育館

理科室

火災が発生したので避難開始

全員無事に2分8秒で無言で素早く避難することができました。自分の命を自分で守る意識をしっかりもって行動できました。

 

 

今日の給食

がっこうきゅうしょくしゅうかん(2022ペキンオリンピック~ちゅうごく~)

ごはん けんさんぶたにくにらいりぎょうざ(2) くらげあえ とうにゅうタンタンスープ

大谷選手のグローブお披露目!

大谷選手から全国の小学校に寄付していただいたグローブが粕尾小学校に届きました!今日、校長先生から児童のみんなにお披露目がありました。その後、大谷選手からのメッセージを読み上げ、児童のみんなは大喜びでした!!

メッセージの最後には、テレビでも放映されている「野球しようぜ。」大谷翔平と書いてありました。早速グローブを手に取り、とてもうれしそうでした!その後、キャッチボールや野球をして感触を確かめていました!第2の大谷選手が粕尾小学校から現れるといいな!!これから大切に使わせていただきます。大谷選手に心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました!!!

今日の給食

がっこうきゅうしょくしゅうかん(2024パリオリンピック~フランス~)

ぎゅうにゅうツイストパン クロケット ブイヤベース サラッドテボワッシュ

4年生プラネタリウム学習

本日、4年生が鹿沼市民文化センターにプラネタリウム学習に出かけました。太陽の動き、月の動き、星の動き、冬の大三角、夏の大三角、赤道での星や太陽の動き、北極での星や太陽の動きなどを学習しました。永野小学校の4年生との合同で学習しましたが、皆さん楽しく参加できたようです。興味を持った方はぜひ、プラネタリウムを見たり、星空観察会に参加したりするなど、市民文化センターに出かけてみてください。

今日の給食

えんジョイランチ(てきえんこんだて)

ごはん マーボードウフ バンバンジーサラダ いよかん

ちなみに昨日の業間は

6年生が粟野中学校へ交流学習に行っていたので、共遊の時間として、5年生が中心となり、1年生から5年生全員で「けいどろ」をしました!

 

今日の業間

今日の業間は全校児童で大縄跳びをして体力づくりをしました!みんなで跳ぶ大縄跳びはとても楽しいです!!!最後は記録に挑戦していましたが記録更新を目指してください!!!

 

6年生が粟野中学校で交流学習

粕尾小学校他4校の粟野中学校に来年度入学する6年生が中学校で交流学習を行いました。はじめに中学生から学習や生活、部活動など、中学校に入学した後の生活についての説明を受けました。その後、体育館に移動して、中学生と各小学校の6年生たちが交流を深めるために全員で中学生が考えてくれたゲームを行いました。楽しく交流ができ、中学生になるのが楽しみですね。