〔 学校教育目標〕
〇進んで学ぶ子
〇思いやりのある子
〇たくましい子
3日間のマイチャレンジに中学生2名が本校で活動を行いました。担当する先生の話をよく聞き、子供たちの前での自己紹介も堂々と発表する姿はとても頼もしさを感じました。3日間の活動を振り返ってもらうと、「とても良い学校である」「子供たちとともに触れ合えることが楽しい」「教師という職業への夢が大きくなった」など、一生懸命活動した二人だからこそ得られた感想を聞くことができました。大変お疲れさまでした。
この日は、担当の先生と一緒に学校内外の安全点検を行いました。画鋲が外れていないか、その器具庫の状態はどうかなど、日常から子供たちの目で点検個所を確認することで、いざという時の危険を回避できるようにしていきたいと思います。
毎月なかよし班(異学年の子供たちでつくられている班)で行う共遊を休み時間に行いました。班ごとに考えた遊び(ケイドロ、三本線、ドッチボール)を思いっきり楽しみました。
新しい清掃場所での活動がスタートしました。今日は上級生を中心に、新たな清掃場所での役割分担や、仕事の仕方などを確認し合いました。終わった後も清掃の振り返りをみんなで行い、スムーズに活動に入れるように話し合いました。明日は安全点検を担当の先生とこのなかよし班の児童とともに行います。
台風の影響で登校が危ぶまれた2学期の初日でしたが、青空と夏の暑さの中、始業式を行いました。
久しぶりの学校やお友達との再会におしゃべりに花を咲かす子、ほんのりと日に焼けた子やグーンと背が伸びた子など、たくさんの笑顔で元気なあいさつを交わすことができました。
始業式では、各学年の代表児童が「2学期楽しみなこと、頑張りたいこと」をテーマに発表しました。堂々と発表する姿はとても素晴らしいものでした。
校長からは、パリオリンピック女子スケートボード金メダリストである吉沢恋さんが、日々どのような努力があったのかをもとに、学習や学校行事等に向けて一人一人がどのように進めていけるとよいかについて話をしました。そして、今学期はさらに自分を磨き、自分を大切にすることで、周りの人と助け合いながら、周りの人も大切に思えるような「みんなで!笑顔あふれる楽校」を目指していきましょうと伝えました。
夏休みも終盤にかかる土曜日の朝に、保護者・4~6年児童、菊西サポート、見友会の皆様とともに、奉仕作業を実施しました。校庭や体育館敷地内外の除草作業や植木の剪定、校舎内の窓ふきや沈んだ地面への砂利入れなど、また、子供たちは自分たちで育てた野菜の収穫・整頓を行いました。多くの皆様のお力をいただき、とっても気持ちよい環境で2学期を迎えることができました。大変ありがとうございました。
2日目の菊西サマースクール 宝探しでは、菊西サポ-トの皆様を中心にPTA執行部の方々にもお手伝いいただき、1学期の学習で学んだ知識を使って用意されたクイズに挑戦し、宝箱のカギをみんなで探しました。怪盗ソントークからの挑戦状はかなり難解な問題もありましたが、助け合いながらクイズを解き、鍵の在りかが見つかった時の喜びの声は学校中に響き渡りました。最後に、お楽しみのかき氷をみんなで味わい、2日間のサマースクールが終了しました。子供たちからは「みんなで宝探しで遊んで楽しかった」「難しいクイズをみんなで協力して解けてうれしかった」「クイズを解くところが一番楽しかった」「夏休みに素敵な思い出ができてよかった」などの声が聴かれました。企画から運営までお力をいただいた皆様、大変ありがとうございました。
菊西サマースクール アート教室では、木材や毛糸を使ったマスコット人形作りを行いました。講師である田中茂先生の説明を聞いた後、子供たちは思い思いのマスコット人形作りに黙々と励みました。自分から進んで先生に尋ねる子、穴あけをお願いする子など、みるみる人形が仕上がっていきました。子供たちからは、「組み立てや絵が難しかったけれど人形が作れて楽しかった」「自分と先生の力を借りて世界に一つだけのマスコット人形が作れた」「ひもを通すのが大変だったけれど人形が作れて楽しかった」など、お友達と協力し合いながら自分だけのマスコット人形が作れた喜びが伝わってきました。田中先生、今年も楽しい時間をありがとうございました。
菊西サマースクールが始まりました。生き物観察会では、田んぼの水路に入って、地域の方々や講師である県生き物調査アドバイザーの渡邊知義先生のご指導をいただきながら、ドジョウやカニが多く捕獲でき、思ったよりヤゴが少ない現状を学びました。子供たちからは、「ヤゴの成長した姿も学べてよかった」「カニのオスメスの見分け方や生き物の名前がわかってよかった」「知らない生き物がいておもしろかった」「今日はとても良い体験ができた」など楽しく学べたことが伝わりました。渡邊先生、環境整備協議会の皆様、PTA会長様、大変ありがとうございました。
令和6年度第1学期71日(1年生69日)が終了しました。
私からは、スローガン「みんなで!笑顔あふれる楽校」をメロディーに乗せ、本校の育てたい力(道具)を、この夏休みも、様々な場所で、様々な人と、様々な本などで磨いていきましょうと話しました。また、来週から始まるフランスパリオリンピックにも触れ、日本代表選手一人ひとりの表情や声、音、技、粘りなど心に焼き付けてほしいと伝えました。最後に全員で「勇気100%」を歌い、自分に、仲間に、選手にエールを送りました。
児童指導主任からは、この夏休みに中、気を付けてほしいことを伝えました。交通事故や水に関する事故などにあわないことを心がけてほしいと思います。
それでは、8月末までの43日間の夏休みを十分に味わい、自分を磨き、2学期始業式にまた元気に会えることを楽しみにしています。保護者、地域の皆様、本校の今学期教育活動への御協力・御支援誠にありがとうございました。
職員室前の廊下の天井に熱中症予防のカードが飾られています。「のどがかわく前に こまめに水分補給」「水分だけじゃなくて塩分の補給も重要」「規則正しい生活は熱中症予防でも大切」など、夏休み期間にも意識してほしいメッセージばかりです。明日いよいよ、1学期終業式です。自分の命を大切に、健康に気を付けて過ごしてほしいと願っています。
アクセスは下のQRコードをご利用ください。