学校ニュース

令和6年度 日誌

第3学期始業式

1月8日(水)、第3学期が始まりました。当日朝、始業式を行い、学校長から「第3学期はとても短い期間なので、時間を大切に過ごす。」ように伝えました。特に、「友達の時間を大切にすることは、その友達を大切にすることをなるので、3学期はそれを心に留めて、元気に過ごしましょう。」と伝えました。地域の皆様、保護者の皆様、冬季休業中の児童の健康管理や安全確保へのご協力に心より感謝申し上げます。3学期は、1年間のまとめをする大切な期間です。引き続き、感染症対策をしながら教育活動を進めてまいります。 今年も皆様からのご支援ご協力をよろしくお願いいたします。

体育授業(時間走)公開

12月12日(木)、13日(金)

体育の授業公開を行いました。内容は、決まった時間にトラックを何周できるか各自目標を立てて、それを達成するために挑戦するものです。

当日は、たくさんの保護者の皆さんにも参観応援をいただきまして、児童は一生懸命にまた最後まであきらめずに走っていました。

温かい声援を送っていただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

   

人権週間

12月4日(水)〜10日(火)

人権週間と称して人権について考える取り組みを行いました。

まず、学級において基礎的指導(人権に配慮した常時指導)を充実させるため「言葉のプレゼント」を実施しました。

その他、人権尊重の標語を作ったり、きょうだい学級でエクササイズ「お気に入り自己紹介」を行ったりしました。教職員は、上都賀教育事務所学校支援課副主任 秋元啓介様を講師に招聘し「性の多様性」について研修をしました。「人権」は、すべての人が生まれながらにしてもっている自分らしく生きる権利です。

学校では、自分も友達も一人一人が違うことを知り、それぞれの違いを大切にすることを考える指導を今後も続けてまいります。

菊沢地区第2回学校運営協議会

11月29日(金)

 

第2回学校運営協議会を開催しました。

2回目の内容は、授業参観です。当日、学校運営協議会委員さんは、菊沢西小学校に集合し、両校の校長から学校の様子を説明した後、授業を参観しました。

その後、本校に移動して、本校の授業を参観していただきました。

最後に、学校運営協議会委員の皆様からご意見やご質問等をいただいて終了しました。

職員研修(働き方改革)

11月27日(水)

職員研修を行いました。

今回の研修内容は、働き方改革(第2回)です。

今回おJTB宇都宮支店の渡邊賢様をアドバイザーにお迎えし、第一回目の研修の成果と、これからの方針を確認しました。

特に今回は、「自分が業務改善できること」を職員で共有しました。

職員のさらなる意識改革をすることで、学校全体の業務改善につながることを期待しています。

そして、そこで生み出された時間を児童理解や教材研究にあてて。教育の質の向上を図っていきたいと思います。

 

 

一年生幼少交流会

11月21日(木)

1年生が仁神堂幼稚園の年長さんとの交流会を実施しました。

当日は、年長さん38名を本校にお招きして、1年生が考えた楽しい催しを年長さんたちに体験してもらいました。

1年生が事前に手作りしたけん玉や手作りの釣り等々9つのお楽しみをブースに分かれて年長さんに体験してもらい、その後、年長さんにはシールを貼ってあげるという内容でした。

年長さんはもちろん、1年生もかわいい弟や妹との交流を大いに楽しんでいました。最後に、1年生が今年育てた花の種をプレゼントして交流会は終わりました。

お知らせ

 11月25日(月)から来年1月31日(金)まで冬季日課になり、下校時刻等が早くなります。下校時刻についてはマチコミメールにてお知らせしていますので、ご確認ください。

6年生修学旅行

 11月14日(木)から15日(金)の1泊2日の日程で、6年生が鎌倉・東京方面に修学旅行に出かけました。1日目は、鎌倉で高徳院(大仏)を見学したり、班別活動をしたりしました。 鎌倉小町通りは、外国人を含めたくさんの人で賑わっていました。 2日目は、国会議事堂を見学したり、上野動物園や東京スカイツリーで班別活動をしたりしました。国会議事堂見学では、本県出身の議員さんにも会い説明をしていただきました。たくさんの見学者がいましたが、厳粛な雰囲気に少し緊張しました。その後、上野動物園や東京スカイツリーに移動しました。スカイツリーの展望台ではあいにくの曇り空でしたが、その高さと東京の町並みに皆驚いていました。この2日間は、歴史に触れたり、文化施設を見学した

かぬま教育研究の日(市内小中学校教員研修会)

   11月15日(金)市内小中学校の教員全員が市内数校で研修会を行いました。本校では、体育の授業の研修会を行いました。当日は、多くの市内の先生方に来校いただきまして、研究授業や授業研究会を行いました。参加の先生方からは、本校の研究の取り組みに対して質問や貴重なご意見をいただきました。その後、本校の研究につきましてご指導をいただいております宇都宮大学准教授の石塚諭先生の講話を拝聴しました。半日の研修会でしたが、有意義な研修会になりました。

体育発表会

 

 10月31日(木)体育発表会を行いました。当日は、地元議員様をはじめたくさんのご来賓の皆様と保護者に来校をいただきました。体育発表会は、日頃の体育の授業で学んでいる内容を皆様に見ていただくものです。本校の児童は、運動は得意でないけれど、体育の授業は好きと答える児童がとても多くいて、嬉しく思っていま す。当日はどの児童も、自分の「めあて」を達成するために、一生懸命に考えて表現したり体を動かしたりしていました。その真剣な姿に、見ている私たちが思わず拍手をして応援していました。午後の「振り返り」で児童は「一生懸命に頑張れた。」「最後まで諦めないで頑張った。」等の意見が出て満足そうでした。ご来校をいただきました皆様には、児童への力強い応援をしていただきまして本当にありがとうございました。

 

体育発表会について

本日は、予定通り体育発表会を実施いたします。よろしくお願いいたします。

令和6年度 体育発表会

 本日、夕方から明日の朝にかけて雨の予報が出ています。特に、今晩強く雨が降る予報が出ています。明日は、校庭の状況が安全に使用できないことが予想されるため、体育発表会を10月31日(木)に延期させていただきます。児童の健康・安全を勘案し、児童が少しでもよいコンディションで発表できるよう、ご理解・ご協力をお願いいたします。

体育発表会 10月30日(水)→10月31日(木)

 

体育発表会について

 保護者の皆様におかれましては、日頃より本校の教育活動に対しまして、温かい御理解と御協力をいただき、深く感謝申し上げます。
 さて、今週10月30日(水)に予定されている体育発表会ですが、29日(火)の夜から30日(水)午前中にかけ天気予報では、雨となっております。
 つきましては、明日29日(火)の午後に体育発表会の実施または延期について判断し、メールやホームページでお知らせいたしますので、ご確認ください。よろしくお願いいたします。
※明日の準備については、予定通り実施いたします。

令和6年度 第2学期始業式

9月2日(月)2学期始業式が行われました。

 

式典にふさわしい参加の仕方について理解し、正しい行動の仕方を身に付けること。

夏休みの生活を振り返り、2学期の学校生活への希望や意欲につなげることを目的としています 。

夏休みの間に家のお手伝いができた人との質問には、たくさんの手が元気よく挙がりました。

その後、学校長から2学期はトイレの工事はあり、いつもと違う生活をしなければならないので、

先生の説明を聞いて安全に生活してほしいことや、あいさつの大切さについての話がありました。

 

あいさつの大切さについては、挨拶という漢字を取り上げ「挨(あい)はこころを開くこと、拶(さつ)は相手の心に近づくこと。」

「あなたのことを大切に思っている」というメッセージが込められていることという話がありました。

 校長先生の目を見て、立派な態度で聞けた人がたくさんいました。

 

2学期も児童が意欲をもって教育活動に取り組めるように、教職員一丸となって努力してまいります。

 

令和6年度 納涼祭

7月20日(土) 納涼祭が行われました。

 

みなさまからのご協力を賜り、無事開催することができました。

天候にも恵まれ、記憶に残る納涼祭となりました。

 

令和6年度 第1学期終業式

7月19日(金) 第1学期終業式を執り行いました。

きびきびとした態度で整列することができていました。

真剣な表情で、集中して話をよく聞く姿が印象的でした。

 

夏休みの過ごし方や、交通安全への留意点、熱中症対策など話がありました。

かけがえのない大切な時間だからこそ、夏休みを安全で楽しいものにしたいですね。

 

令和6年度 現職教育

7月10日(水)の現職教育は、働き方改革をテーマに実施されました。

 

昨今、働き方改革についての動きが活発になってきています。

 菊沢東小学校では、6月26日(水)にノー残業チャレンジDayの取り組みがありました。

取り組みについての振り返りを行い、働き方改革を通じてどのような学校にしたいかを話し合いました。

付箋を使って意見を出し合う方法で整理し、

どのように働いていくかについて再考することができ、とても良い機会となりました。

この経験を活かし、子どもと向き合う時間が確保できるよう

日々の職務を行っていきたいと考えております。

令和6年度 安心安全対策委員会

7月4日(木)には、安心安全対策委員会を実施しました。

 

地域の自治会長、民生委員、PTA役員、田邉上野町交番、阿部菊沢地区防犯協会長、渋江スクールガードリーダー、七久保交通指導員等の皆様にお集まりいただき、積極的で活発な話し合いが行われました。

 

令和6年度 体力テスト

6月5日に体力テストを行いました。

 

【種目】

握力、上体起こし、長座体前屈、反復横とび、20mシャトルラン

50m走、立ち幅とび、ソフトボール投げ

各種目は、筋力、筋持久力、柔軟性、走る能力、とぶ能力、投げる能力を測定しています。

 

目の前の種目と一所懸命に向き合いながら汗を流す児童の様子が見られました。

友だちと声を掛け合いながら、自分のベスト記録に挑みました。

互いに励まし向上していく姿が見られ、嬉しい気持ちになりました。

 

 

令和6年度 5年臨海自然教室

5月13~15日の三日間、5年生は臨海自然教室で宿泊学習をしてきました。

 

 ・決まりや時間を守って生活をする。

・いつもまわりの人や、次に使う人のことを考えて生活する。

・めあてをもって生活する。

日々の暮らしの中でも、大切な約束を確認し入所しました。

 青空の下、友だちと元気いっぱい活動する様子が見られました。

 

海の音に耳を傾け、潮風にふかれながら

一緒に喜びを分かち合える仲間と過ごす、かけがえのない時間でした。

 砂浜には、友だちと協力して作り上げた立派な作品が出来上がりました。

水の中を気持ちよさそうに泳ぐ、ゴマフアザラシに目を奪われました。

3日間の臨海自然教室を終え帰校。

目一杯楽しみ、勉強に励んだ疲れもありながら最後まで真剣に取り組むことができました。

 

 

4年生 自然生活体験学習 3日目

自然体験交流センターでの最後は「杉板焼き」と「森のフォトフレーム」の創作活動を行いました。センターの先生の話をよく聞き、すすで黒くなりながらも一生懸命に制作しました。

センターから出るときの「退所式」学校に着いてからの「解散式」どちらもよい姿勢で集中して聞いていました。

初めての宿泊行事でしたが、実りのある3日間になりました。保護者の皆様のご理解・ご協力のおかげです。お世話になりました。

4年生 自然生活体験学習 2日目

午前中は「ウォークラリー」を行いました。コマ図を読んだり、問題を解いたりしてゴールを目指しました。自分の足で歩くとバスとは違い、いろいろなものを発見することが出来ました。

午後は「水生生物観察」を行いました。事前説明にて水の怖さをきちんと聞き、安全に気を付けながら楽しく行うことが出来ました。

夜は「キャンプファイヤー」を行いました。夕方に係の子が木を組んで準備を行いました。火の神から「火」を頂き、火の怖さやありがたさを感じることが出来ました。火を囲んで、みんなで大きな声で歌って踊って楽しんだり、じっと火を見つめ静かに話を聞いたりできた素敵な時間を過ごしました。

 

4年生 自然生活体験学習 1日目

5月22日(水)から24日(金)の2泊3日で自然生活体験学習に行ってきました。

学校にて「出発式」を行いました。

最初の活動は、板荷の農業のために活躍した久保田譲之助さんが作った「久保田掘」を見学しました。

自然体験交流センターに着き「入所式」を行いました。オリエンテーションでは、部屋の使い方や布団の敷き方などの話をよく聞いていました。

午後は、仲間づくりゲームを行いました。「協力・知恵・コミュニケーション」を合言葉に様々なゲームを行いました。アイコンタクトをとったり、声を掛け合ったりして、ゲームクリアのために協力して活動することが出来ました。

夜は「ナイトハイク」を行いました。暗い森の中を、懐中電灯で照らしながら班ごとに歩きました。五感を活用して、日中とは違う自然の様子や雰囲気を味わいました。

令和6年度 避難訓練(竜巻)

---- 5月10日(金)避難訓練(竜巻) ----

業間に、竜巻を想定した避難訓練を実施しました。

校内放送の指示に従い、全員が机の下に潜り非難しました。

 

 

 

 

 

 

窓から離れた位置に机を寄せました。

安全確認の放送が流れ訓練が終了するまで、真面目な態度で取り組みました。

大切な命を自分で守る行動を普段から身に付けられるよう、これからも繰り返し訓練を続けていきます。

令和6年度 PTA役員会

---- 5月9日(木)PTA役員会 ----

役員の皆様からのご挨拶、今年度の教員紹介が実施された後、

 

各部会に分かれて、今年度の活動予定について話し合いを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

よりよい学校を目指し今年度も運営していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 

令和6年度 授業参観

---- 5月1日(水)授業参観 ----

 

 

 

 

 

 

足元の悪い中でしたが、多くの方に来校いただきましてありがとうございました。

雨にも負けず、元気いっぱいの様子をご覧いただけたかと思います。

 

 

 

クラスでは、さまざまな工夫を凝らした授業が展開され、

児童が身を乗り出して真剣に取り組む姿が印象的な授業参観となりました。

 

 

 

 

 

 

令和6年度 新任式・始業式・入学式

★令和6年度がスタートいたしました。

---- 4月8日(月)新任式・始業式 ----

 本校に着任しました教職員と新しい友達を温かく迎え、始業式を行いました。学校長から、家でも学校でも『自分から先にあいさつができるように』というメッセージを送りました。本年度は、非常勤の職員も含め総勢35名の教職員で子どもたちの育成に努めてまいります。本年度も、本校の教育活動へのご理解ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

---- 4月10日(水) 入学式 ----

 前日の天候がうそのような暖かな日ざしがふりそそぐ日となりました。満開の桜に迎えられ、46名の1年生が入学しました。新入生の保護者の皆様おめでとうございます。

 本校児童は275名となりました。かわいい1年生がこれから少しずつ小学校生活に慣れていき、楽しい毎日が送れますよう見守り支援していきます。