2025年4月の記事一覧
がっこうたんけん(1・2年生)
今日は、1年生と2年生が、「がっこうたんけん」をしました。2年生が1年生を案内して、学校のいろいろな場所を探検します。
さあ、いよいよ出発です!
音楽室や図書室など、校内のあちらこちらを回ります。入口には、不思議な文字のカードが貼ってありました。それを自分たちのカードに記入しながら、全ての部屋に行くと、何かのメッセージになるようです。
1年生は、初めて入る部屋に興味津々です。2年生は、1年生にたくさんのことを教えてくれました。みんなで仲良く楽しく探検することができました。
避難訓練(地震・火事)
雨天のために延期した避難訓練を本日、実施しました。
今日は、大きな地震が2度起きた後、校内で火災が発生したという設定で行いました。年度当初なので、基本的な避難方法を知ることが目的ですが、どのような場合でも自分で判断し、安全な行動を取れることも大切ですので、自分で判断し、行動する場面も設けました。「考える力」「約束を守る力」をたくさん使う時間です。
上級生を中心に、落ち着いた様子で避難できました。避難指示から約4分間で避難を完了することもできました。
子どもたちには、状況によって避難の仕方や避難場所が変わることもあるので、静かに落ち着いて行動することや、どんな場面で地震が起きても、「物が落ちてこない、倒れてこない、動いてこない」安全な場所で身を守ることが大切であるといった話をしました。
この後も、様々な状況での避難訓練を計画していますが、「考える力」「約束を守る力」を使って、自分の命を自分で守ることができるような訓練を実施していく予定です。
今日の授業から(5年生)
今日の5年生は、算数科「変わり方を調べよう」の学習に取り組んでいました。縦の長さが15cmの時、横の長さの数値によって、面積はどのように変わるのかを考えていました。変わり方について、できるだけたくさんのことを発見しようと真剣に考えていました。ノートをきれいに書いている児童がたくさんいます。
図書室は、今、「春のパンまつり」です。パンをテーマにした本がたくさんディスプレイされています。
今日の授業から(3年生・4年生)
各学年で、新しい学習が進んでいます。
今日の3年生は、図画工作科「けずって つけて わたしの形」に取り組んでいました。粘土を丸め、それをくり抜いたり削ったりしながら、思い思いの作品づくりをしていました。
4年生は、国語科「白いぼうし」の学習です。登場人物の会話や行動が分かる表現を探し、みんなで確認していました。
対面式
今日の業間に、対面式を実施しました。10日の入学式は、6年生のみの参加でしたので、改めて全校生で対面しました。
上級生は、1年生が入場すると大きな拍手で迎えました。代表委員の児童が進行したり、歓迎の言葉を述べたりしました。1年生が「よろしくお願いします」と大きな声であいさつすると、上級生も「よろしくお願いします」とさらに大きな声で返してくれました。
清掃班や縦割り班活動「北光キッズ」など、全校生で活動する機会が、これからたくさんあります。楽しみですね!
1年生は、給食の配膳も上手になってきています。
栃木県鹿沼市泉町2457
電話 0289-62-3421
FAX 0289-64-3154
アクセスは下のQRコードをご利用ください。