学校ニュース

令和7年度 日誌

授業参観・PTA総会・学年懇談会

 本日、授業参観とPTA総会、学年懇談会を実施しました。

 今年度最初の授業参観では、子どもたちはちょっぴり緊張しつつも、課題について考えたり発表したり活動したりすることをがんばっていました。

 保護者の皆様、お忙しいところ、ご来校いただきまして大変ありがとうございました。

今日の授業から(2年生)

 今日の2年生は、図画工作科「クレヨン、パスでらんらんランド」の学習に取り組んでいました。画用紙に描き込んだ様々な色のクレヨンを指でぼかします。そこから発想したことを描き加え、作品を仕上げていきました。

 授業終了時のあいさつの姿勢がきれいでびっくりしました。

 代表委員会の児童は、毎朝、昇降口前に立って、全校生にあいさつをしています。1年生も大きな声であいさつすることに慣れてきました。代表委員会の皆さんのおかげで、北小の子どもたちのあいさつが一層上手になってきています。

 

今日の授業から(6年生)

 新緑の中、気持ちのよいお天気となりました。水曜日の業間は、他の曜日より15分間長いので、子どもたちも外遊びを満喫していました。

 今日の6年生は、算数科「つり合いのとれた図形を調べよう」の学習に取り組んでいました。これまでに学んだ、線対称・点対称についての知識を活用して、身の回りにあるものとして、47の都道府県章を、分類していました。

 各都道府県章が線対称や点対称になっているのか、画面を見ながら確認し、自分が分類した結果と見比べていました。中には、線対称であり点対称でもある都道府県章もあったようです。身の回りにあるいろいろな物について、線対称や点対称になっているかという視点で見ていくこともできそうですね。

がっこうたんけん(1・2年生)

 今日は、1年生と2年生が、「がっこうたんけん」をしました。2年生が1年生を案内して、学校のいろいろな場所を探検します。

 さあ、いよいよ出発です!

 音楽室や図書室など、校内のあちらこちらを回ります。入口には、不思議な文字のカードが貼ってありました。それを自分たちのカードに記入しながら、全ての部屋に行くと、何かのメッセージになるようです。

 1年生は、初めて入る部屋に興味津々です。2年生は、1年生にたくさんのことを教えてくれました。みんなで仲良く楽しく探検することができました。

 

避難訓練(地震・火事)

 雨天のために延期した避難訓練を本日、実施しました。

 今日は、大きな地震が2度起きた後、校内で火災が発生したという設定で行いました。年度当初なので、基本的な避難方法を知ることが目的ですが、どのような場合でも自分で判断し、安全な行動を取れることも大切ですので、自分で判断し、行動する場面も設けました。「考える力」「約束を守る力」をたくさん使う時間です。

 上級生を中心に、落ち着いた様子で避難できました。避難指示から約4分間で避難を完了することもできました。

 子どもたちには、状況によって避難の仕方や避難場所が変わることもあるので、静かに落ち着いて行動することや、どんな場面で地震が起きても、「物が落ちてこない、倒れてこない、動いてこない」安全な場所で身を守ることが大切であるといった話をしました。

 この後も、様々な状況での避難訓練を計画していますが、「考える力」「約束を守る力」を使って、自分の命を自分で守ることができるような訓練を実施していく予定です。