鹿沼市立清洲第二小学校は、新しい時代を拓く、確かな学力を身につけた、心豊かでたくましく生きる子ども【かしこい子 やさしい子 たくましい子】の育成を目指します。
2023年9月の記事一覧
1年生 国語の研究授業
9月28日(木)の5時間目、鹿沼市教育委員会中村仁教育長をはじめ、指導主事の先生をお招きして、1年生の国語の研究授業が行われました。
「うみのかくれんぼ」の学習では、ペアやグループになって、全員が調べたことをしっかりと発表することができました。
5・6年 薬物乱用防止教室
9月27日(水)5・6年生を対象に、薬物乱用防止教室が行われました。
栃木県警察本部から2名の方が「キラキラ号」で来校しました。
薬物の恐ろしさや正しい知識と判断が重要だということを学びました。
学校保健委員会・家庭教育学級 給食試食会
9月26日(火)学校保健委員会と家庭教育学級を共催の形で開催しました。
内容は、食育についてです。
健康委員会の発表の後、粟野地区共同給食調理場栄養教諭の先生をお招きして、講話をいただきました。テーマは「食事の大切さ~食生活と子どもの健康~」です。
その後、保護者の方には子供たちの給食の様子を見学し、子供たちと同じ給食を食べていただきました。
多くの保護者の方に参加いただきありがとうございました。
1・2年 生活科見学(フィッシングリゾート上永野)
9月21日(木)1・2年生の生活科見学で、「フィッシングリゾート上永野」を訪れました。
釣り体験や川魚の塩焼き体験などで、実際に魚に触れたり、川魚を食べたりすることを通して、魚等の水辺の自然に関心をもち、季節を体感することができました。
「フィッシングリゾート上永野」では、代表の古橋様にはたいへんお世話になりました。
稲刈り
9月14日(木)稲刈りを行いました。
5月1日に田植えを行い、ほぼ半年で立派に稲が実りました。
子供たちは、はじめは鎌の使い方がぎこちなかったですが、徐々に素早く稲を刈っり取っていけるようになりました。
収穫した米は今後、乾燥、精米をして、みんなの口に入ることになるでしょう。
5月1日の田植え
地震を想定した避難訓練
9月11日(月)いきいきタイムの時間に避難訓練(地震)を実施しました。
地震の緊急避難放送が入ると、子供たちはすかさず机の下に潜り込み、身を守る行動をとることができました。
マイチャレンジ
9月6日(水)から8日(金)の3日間、粟野中学校の2年生男子生徒1名が、マイチャレンジ(職場体験)として先生の仕事の体験をしました。
子どもたちが授業で分からないところがあると、丁寧に教えていました。また、給食や清掃、休み時間など子どもたちと一緒に楽しく過ごしていました。
有意義な経験ができたようです。
栃木県鹿沼市北半田1515
電話 0289-75-2662
FAX 0289-75-2262
アクセスは下のQRコードをご利用ください。