令和6年度 日誌

地震からの火事です

  地震からの火事というのは、十分想定される状況です。能登半島地震でも地震、火事の両方により甚大な被害が出ました。「命を守る」事が最重要になります。

 写真は避難訓練の様子です。

 口を押える整然と注意深く非難するなど上手にできました。

 合言葉は「お か し も」定着しています。

…押さない

…かけない

 …しゃべらない

…もどらない

素早く落ち着いて避難ができました。整列もすみやかにできました。

 でも油断は大敵です。

 子供たちには、素早く落ち着いて避難出来てよかった。でも、本当に地震が起きたら今のように冷静ではいられない。そんな時にも落ち着いて行動できるように様々な避難訓練に本気で取り組んで、非常時に備えましょう、と話しました。

 ご家庭でも災害時の行動や約束などを話し合ってみてください。

体力テスト実施しました

 天気に恵まれました。体力テストを実施します。1,2時間目が1,2年生、続けて2時間ごとに2学年ずつ行いますので、全体としては1日がかりです。

 やっているのは1,2年生ですが、1年生には6年生、2年生には5年生が補助として入るので、写真には、4つの学年が写っていますね。

 まだ、1時間目なのでいいですが、5,6時間目は暑くなりそうです。

 このあたりから3,4年生でしょうか。

 体育館でもいろいろと実施中です。どの年代からでしょうか、今の体力テストになったのは。 

 下の写真は分かりやすいですね。昔は、走り幅跳びでした。砂場でやりました。今は立ち幅跳びで、体育館で行っています。

  どうやら1999年から始まったようです。この時の1年生は、1993年生まれでしょうか。 

 3,4年生の時間には、測定のためのボランティアの皆様にお手伝いいただきました。お忙しい中、御協力いただきありがとうございました。皆様のおかげで、効率よく時間内に実施できました。 

 握力計も今はデジタルです。

 記録係は責任重大です。

 午後となり5,6年生の時間です。写真は6年生、準備運動の後、素早く集合して次に向かいます。日差しは暑い中ですが、涼しい風が吹いてきます。

 

 水分補給をしながら、てきぱきとこなしています。さすが5,6年生です。

 5,6年生のみなさん!1,2年生の補助と自分たちの計測と1日お疲れさまでした。お兄さん、お姉さんに手をつないでもらってうれしそうな1,2年生の笑顔、50m走では隣を一緒に走ってあげる姿、記録を描いたり励ましの声をかけてあげたりしている姿、どれも素敵なワンシーンでした。みんな輝いて見えましたよ。

今日のあれこれ

  この整列はなんでしょう?

 眼科検診待ちの4年生でした。さすがですね。このしっかり感!

 その4年生たち、6時間目にのぞいてみると、

 なんですかね?!

 自然生活体験学習のしおりを作っていました。もう計画はできたのでしょうか。

 内容を確認したり。

 自分らしくイラストを描いたり、色をぬったり、楽しい時間ですね。

 廊下にこんなものも見つけました。図工の作品、作成中でしょう。完成が楽しみです。

 さて、放課後は、明日の体力テストの準備です。これは、先生方がてきぱきと作業をしてくれました。

 明日は天気もよさそうです。いい記録が出ますように!体育の時間に練習をしたかと思いますが、目指すは常に、自己ベストですよ。しっかりと朝ごはんを食べて、元気に登校してください。

安全安心な学校へ

 17日(金)19時より安全安心対策委員会 兼 スクールガードボランティア連絡会が、行われました。遅い時間からにも関わらず、大勢の皆様にご参加いただき、ありがとうございます。

 危険箇所の確認や対応などについて共通理解を図れ有意義な時間となりました。

 本校の安全は、本会議のメンバーの皆様をはじめ、PTA・地域の皆様により守られています。ありがとうございます。今後とも子供たちのため、どうぞよろしくお願いいたします。

レッドリバートリオ来校(追加終了)

 はるばるアメリカよりのお客様です。ノースダコタより音楽を届けに来てくれました。

 高学年のクラスの外国語科の授業に参加していただきます。今日は1日、いらっしゃるので、折にふれ、追加していきます。まずは、5年3組です。

 ご来校いただいたお客様は、ノースダコタ大学の先生と学生さんたちです。レッドリバートリオということで3人組とのことです。次は、5年1組の予定です。

 チェロ、バイオリンなどの演奏体験をさせていただきました。大学の音楽科の学生さんたち、だけでなく大学の先生に奥様はプロの演奏家だそうです。すばらしい体験ですね。

 4時間目は5-2の予定です。

 学期の体験の合間には、こんな交流も行われています。子供たちは、物おじすることなく、話をしたり、じゃんけんゲームで盛り上がったりしています。

 英語が話せる話せないは、あまり関係がないようです。外国語科の学習の成果でしょうか。外国語科の目標は、「英語の習得」ではなく「コミュニケーション力」にありますからね。それに子供たちの英語を聞く力は、5年生においては、少なくとも私以上であることも分かりました。(自分が残念です。)

 予定になかったのですが、昼食は5年生の教室に分かれて入っていただけることになりました。こんな感じです。

 午後は、6年生との交流です。

 昼休みが終わり体育館へ、すでにフルートの音が聞こえてきます。

 6年生は、学年全部での交流になります。

 5年生の明るいノリの良い雰囲気と比べると、6年生からは、落ち着いた大人の雰囲気を感じますね。

 この動きのあるのは、例のあの「ヘッド、ショルダー、なんたら・・・」のいそがしいダンス?リズム遊び? です。だんだん曲が速くなりますが、演奏はチェロです。チェロってこんなスピード感があるんですねえ。お聞かせできないのは残念です。写真から感じてください。

 ちょっと席を外して戻ってきたら、こんな感じになっていました。

 5年生でもやっていた楽器の演奏体験のようですが、おそらく子供たちが終わったのでしょう。担任の先生がやらされていますね。きっと、ずっと場を盛り上げ続けていたALTのフ〇〇〇〇〇〇に引っ張られたのでしょう。いや、失礼!きっと率先してやっているに違いありません。

 この後、私もしっかりとやら・・・やらせていただきました。チェロで音を出すのって案外力がいるんですねぇ。すばらしい体験でしたありがとうございます。

 ノースダコタ大学 レッドリバートリオの皆さん、先生方、今日1日素晴らしい体験をありがとうございました。終始、にこやかに温かい雰囲気で交流していただき、子供たちも外国の皆様との交流の楽しさや音楽の素晴らしさを感じたことでしょう。これからもお元気でご活躍ください。

 

表彰式

   本日、朝、表彰式を行いました。

 スポーツ少年団バレー、野球、陸上競技、水泳、などで素晴らしい成績を収めた部、個人など21の表彰を行いました。本校では、表彰はリモートで行っています。受賞者、代表者を校長室に招いて、その様子を児童は教室で見ています。

 写真が小さいのはご容赦願い、雰囲気を感じ取ってください。

 教室はこのような感じらしいですね。

 努力を続けた結果が、形として現れるのは素晴らしい事です。受賞、表彰されたみなさん、おめでとうございます。

 努力を続けてきたけど結果に表れなかったみなさんもいるかもしれません。それは、残念ではありますが、その成果は必ず皆さんの中に残されて、次のステップに繋がっていくはずです。努力できたことを誇りに思い、ぜひ今後もがんばっていってくださいね。

臨海自然教室13

  5年生たち、帰校しました。ちょっと疲れた表情もありますが、みんな生き生きとした表情で戻ってきました。うれしい限りです。

 退所式を行い、

 引率の先生方にお礼のあいさつをして、3日間の臨海自然教室も終了です。

 5年生保護者の皆様、臨海自然教室を行うにあたって、様々な準備、健康管理等大変お世話になりました。お子様がいなかった3日間、寂しい思いをされたかと思いますが、ご安心ください。今日から今まで通りです。今日は、ぜひ、臨海自然教室での出来事を土産話としてお聞きいただき、お子様の成長を感じていただければとおもいます。

臨海自然教室12

  学校に向かっていますとの連絡がありました。

昇降口は、こんな風になっています。

 6年生が作ってくれたとの事です。大きな文字の周りに6年生それぞれのメッセージが書き込まれています。記名の上書かれているのでここでのご紹介はなしですが、お迎えに来られた5年生保護者の皆様は、ぜひご覧ください。

 感慨深げに眺めているのは、6年生担任です。後ろ姿ながら、若いイケメン教師ですので、本校にお越しの際は、探してみてください。

臨海自然教室11

  大洗水族館に到着、記念写真をパチリ!

 ここはエントランスと思われます。ワクワクドキドキのグループ活動が始まります。

 広い館内です。それぞれのグループで思い思いの場所を回っているようですね。

 イルカのショーでしょうか。

 すばらしい高さです。写真もこの瞬間をよくとらえました。プールサイドにいると結構な量の水が飛んでくるショーだったように思いますが、どうでしょうか。

  お楽しみの昼食ですね。ここは、食べもの関係も充実しています。写真がやたらと小さいのはご容赦願います。こんな雰囲気です、ということで。

 みんなの元気そうな笑顔に一安心です。最後まで仲間との協力を忘れずに楽しんでください。

臨海自然教室10(追加あり)

  5月15日、おはようございます。

 海からの日の出の写真がきました。みどりが丘小関係者で海からの日の出を見られたのは、5年生と引率職員、そしてこのHPをご覧の皆様だけです。良い1日を!

 今日も天気はよさそうです。元気に楽しく活動しましょう。

 朝食はこれ!海浜自然の家で最後の食事です。良く味わって食べましょう。

 配膳も手慣れた感じのように見受けられます。

 部屋の片付けも完了のようです。しっかりと整理整頓しないといけません。ホテルや旅館ではありません。次に使う人のために来た時よりも美しく!です。

 今日の活動は、大洗水族館でのグループ活動になります。天気も良く温かく穏やかな最高の水族館日和です。ぜひ、グループで協力して、全員が楽しく学びのある活動にしてください。

 

 退所式の写真が届きました。3日間お世話になった海浜自然の家ともいよいよお別れです。お世話になった施設の先生方にしっかりと感謝の気持ちを伝えて、次に向かいましょう。

臨海自然教室9 (追加あり)

 いつもの食堂です。この写真からは、天井の高さが分かります。実は、結構大きな空間です。 

 メニューはこんな感じのようですね。バイキング形式だったかと思いますがどうでしょう。ポテトが人気と現場から報告が入りました。

 今日の と言うより ここでのラストアクティビティです。 いつもの場所に集合ですね。

 これまた、いつもの道を海の方に降りていきます。

 何か雰囲気が変わりましたよ。これは、海と言うより森の中です。

 出ていた場所は、やっぱり海ですね ❗️森の中は、防砂林でしょう。

 このアクティビティの名前は、「ナイトハイク」です。

 全然「ナイト」じゃない・・・と言うご意見はありますが、大丈夫❗️

 そのうち暗くなります。この後の写真は届くでしょうか。

 

  届きました。「薄暗くなってきました。」とのこと。海、波、風、空 大自然の迫力を感じますね。自然の家に着く頃は真っ暗になっているでしょう。

 

臨海自然教室8

  「塩づくり」です。簡単に解説をしましょう。

海で汲んできた海水を塩づくり用の土鍋(土皿?)にほどよく入れて、

かまどで加熱します。薪に火をつけるのもいい経験です。

様子を見て、

ある瞬間に塩が一気に出てきます。

それをスプーンで削ぎ落とします。

この作業、結構必死になります。

 現地からの連絡によれば、無事「自分の塩」を作ることができたようです。海水から作った塩は、味わい深くておいしい塩です。持って帰れるのかな?

 この後、アスレチックで遊ぶ時間があったとの事。みんなうれしそうに活動してるということで安心しました。

臨海自然教室7

  本日の昼食はこのメニュー。カレーですね。たくさん食べて元気回復してください。砂浜での活動は、体が冷えるので疲れますからね。

  午後の活動が始まるようです。何をやるのでしょうか?

 現地からの連絡によれば「塩づくり」とのことです。

臨海自然教室6

  砂山からの~

 何ができるかな!ここはチーム戦ですね。

 このアクティビティは、「砂の造形」ですね。砂山を作って、グループで何かモチーフを決め制作します。この時、汲んでおいた海水をかけながら作ると実に丈夫なものに仕上がります。

 カメ人気!!

 海面(砂浜?)からサメが出てきました。これ、ちょっと怖いな。

  すっかり青空となった海浜自然の家、、海と空と緑、気持ちいいですね。

臨海自然教室5

 松林の中の細道を降りていくとここに出ます。きっと

「「「「「「「「「「海だ~」」」」」」」」」

という声が響いている事でしょう。栃木県民ですから。

 砂浜目指して、気持ちよい風を感じながら歩いていきます。(たぶんそうだと思います。)

 「水汲リレー」ですね。バケツ一杯の水を汲みますが、これが後で役に立ちます。

 グループでの活動が始まったようですね。

 砂山があちこちに出現しました。

 はてさて、これがどうなるのでしょうね。

臨海自然教室4

  朝食 砂浜活動へ

 子供たちは、皆元気 とのことです。ちょっと寝不足な子もいるようですが、(^^;)

  雨も上がり、活動場所へ集合です。

 海へと降りる丘の上です。子供たちの前にある松林(防砂林)が続いているのでここからは海は見えないのですが、波の音が聞こえるはずです。

 この後は、海岸に降りての活動になるでしょう。

臨海自然教室3

  夕食ですね。ここでの食事も2回目、もう慣れましたか?どんなメニューか知りたいですね。

夕方のアクティビティは、ニュースポーツです。何という競技かは分かりませんが、大きなボールですねえ。

こちらは、テレビか何かで見たことがあるような気がします。競技名などが分かったらここに追加したいと思います。

 子どもたちは、みんな元気❗️とのことです。ご安心ください。先生方も元気ですので、重ねてご安心ください。

 明日は、天気も良いはず。海のアクティビティが楽しみですね。

臨海自然教室2

  写真が届きました。青字は現地からのコメントです。

 

  昼食中

 食事は、基本的に自分で取るスタイルになっています。コロナ過の頃は、みんな一方方向を向いて食べていましたが、対面で食べられるようになりました。やはり、この方が感じがいいですね。

  ポセイドンからのメッセージスタート

との事です。「ポセイドンからのメッセージ」とは何ぞや?と思いますね。分かりません。写真からは、館内ウォークラリーかと思われますので、コマ図を頼りに館内を探索して、途中にある問題・課題を解決して正しいゴールを目指すゲームでしょう。

 探し中

 何かを探しています。何でしょう。チェックポイントだとは思いますが。

 メッセージ解読中

 チェックポイントをすべて回り、問題を解決すると何やらメッセージが解読できるのだろうと推察します。

 今の小学生の保護者の皆様なら、自分が小学生の時に「とちぎ臨海自然の家」を利用したことがあるのではないでしょうか。建物だけでもとても広い施設で、屋外の施設も入れるとそれはそれは広い施設です。

 5年生の保護者の皆様は、お子様が帰ってきたら、「何をやっていたのか」「どんな結果になったのか」などぜひ、謎を解決してください。

臨海自然教室1

 


   今日から5年生は、臨海自然教室です。

 こちら図書室は集まった荷物でいっぱいです。

外はあいにくの雨ですので、体育館で出発式を行います。

引率の先生方にあいさつをして

見送りの保護者の皆様にもあいさつをして

元気に出発です。

  ここからは引率の先生方から写真が届いたらアップロードします。現場は忙しく活動している上に、海浜自然の家という場所が、非常に電波の届きにくい場所になっています。私の都合もあるので、うまくアップできないこともありますが、折にふれのぞいてみてください。

 

 こちらは、オリエンテーションですね。施設の使い方などをレクチャーを受けます。みんな元気に到着の様子、まずは、一安心ですね。

早速、宿泊室の準備のようです。

 全室オーシャンビューですから、栃木県人としては、テンション↑↑↑↑↑間違いなしです。現場の皆さん!外の写真もよろしくお願いします。

 

PTA全委員会

   PTA全委員会が開かれました。

 会場の準備は、6年生がやってくれたとのことです。気が付きませんでした。きっと素早く静かに活動したので、意外と目ざとい私の目にもとまらなかったのでしょう。

 新役員の皆様、よろしくお願いいたします。

 その後、各専門部や学年部、支部長などのグループに分かれて話し合いを行いました。

 今年度のPTA活動の具体的な方向性が見えてきました。役員の皆様、お忙しい中、本当にありがとうございます。本ホームページでは、PTA活動についてもご紹介していきたいと思います。

 学校とPTAとがともに同じ方向性を持ちながらもそれぞれの立場を生かして、みどりが丘小学校の子供たちの健やかな成長を支えていけたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします